ゴミ屋敷はADHDが原因?ゴミ・物が捨てられない原因と対策を紹介!
投稿日:
更新日:
- ゴミ屋敷

ADHDの人はその行動や心理の特徴から、自宅をゴミ屋敷化させやすいといわれています。
簡単にいうと、片付けが苦手で「物を捨てられない」という心理的な傾向が強くあるため、自然に家が物やゴミで埋め尽くされてしまいます。
ADHDの人が自宅をゴミ屋敷化させてしまうのを防ぐには、日常生活に工夫を施したり、周囲のサポートを得たりすることが大切です。
そこでこの記事では、ADHDとゴミ屋敷の関連性、そしてその対策について徹底解説していきます。
・ADHDは発達障害の一つ
不注意、衝動性、多動性の3つが主な症状
・ADHDの人が自宅をゴミ屋敷化させやすい理由
片付けや整理整頓が苦手、継続できない、やるべきことを先延ばしするクセがあるから
・ADHDやその他の発達障害、知的障害とゴミ屋敷の関連性
ADHDが関係している場合もあるが、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群、もしくはうつ病などが関連しているケースもある
・ADHDの人がゴミ屋敷化を防ぐ方法
定期的に断捨離する、片付けをルール化する、専門業者を頼る
・既にゴミ屋敷化しているADHDの人が住居環境をリセットする方法
家族や知人にサポートしてもらう、専門業者に依頼する
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
ADHDとは

ADHDは、「集中力の持続が難しい」「衝動的に行動してしまう」「落ち着きがない」といった特性を持つ発達障害の一つです。
子どもだけでなく、大人にも見られる症状で、日常生活や仕事、人間関係に影響を及ぼすケースも多々あります。
特に片付けや整理整頓が苦手な人も多く、それが積み重なることで、部屋がゴミ屋敷化してしまうケースも少なくありません。
ADHDは本人の努力不足ではなく、脳の特性に起因するもの。
周囲の方は症状への正しい理解とサポート意識が大切です。
ADHDの人の家がゴミ屋敷化しやすいと言われる7つの理由

ADHDの人は、注意力や計画性、空間把握力に課題を抱えていることが多く、片付けや整理整頓が難しい傾向にあります。
その結果、気づかないうちに部屋が散らかり、やがてゴミ屋敷状態になってしまうケースも珍しくありません。
- 注意散漫で片付けられない
- 日常的な整理整頓が苦手だから
- 特定のものにこだわりが強い
- 衝動的な行動が多い
- 継続することが苦手
- 先延ばしのクセがある
- 空間認知力が低い
ADHDの人が自宅をゴミ屋敷化させてしまう理由として、上記の7つを解説します。
注意散漫で片付けられない
ADHDの人は、複数のことに注意が分散しやすく、片付けの最中に他のことに気を取られてしまうことがよくあります。
たとえば、部屋を片付けようとしたはずが、途中で思い出した別の用事に手を付けてしまい、気づけば片付けは中断されたままというケースも少なくありません。
この注意の切り替えの難しさが、部屋の片付けを完了させる障壁となっています。
日常的な整理整頓が苦手だから
ADHDの人は、日常的なタスクの管理が難しいため、モノを「元の場所に戻す」「定期的に整理する」といった習慣を継続するのが苦手です。
また、「どこに何を置くか」といったルールを決めるのも一苦労で、結果的に物が溜まりやすくなります。
こうした整理整頓の不得意さが積み重なることで、部屋が次第に散らかっていきます。
特定のものにこだわりが強い
ADHDの人の中には、特定の物や趣味に強い関心を持ち、それを手放せない傾向があります。
「いつか使うかもしれない」「思い出がある」と感じて、不要なものでも捨てられずに取っておいてしまうのが特徴です。
また、その特定のものへの強いこだわりが起因して、それに関連するものを収集したがる傾向が強くあります。
その結果、部屋に物がどんどん溜まり、整理が追いつかず、ゴミ屋敷化へとつながってしまいます。
衝動的な行動が多い
衝動買いもADHDの特徴の一つです。
必要のないものをその場の感情で買ってしまい、それを管理できずに放置してしまうケースがあります。
先に解説した注意散漫の特徴も手伝って、片付け作業そのものが進まなくなってしまうわけです。
こうした衝動的な行動は、部屋の乱雑さをさらに加速させます。
継続することが苦手
ADHDの人は、始めたことを最後までやり遂げるのが難しい場合があります。
片付けを始めても途中で疲れてしまったり、モチベーションが続かなかったりして、部屋の整理が中途半端で終わってしまうのです。
こうした「続ける力」の弱さが起因して、片付けや整理整頓の習慣化もできません。
従って、日が経つごとに家の中が散らかっていき、いつの間にかゴミ屋敷状態になってしまいます。
先延ばしのクセがある
ADHDの人は、やるべきことを「あとでやろう」と先延ばしにしがちです。
片付けや掃除は、特に後回しにされやすいタスクの一つ。
「今日は疲れてるから」「今度の休みに一気に片付ければ大丈夫」と先延ばししていいるうちに、部屋の状態はどんどん悪化してしまいます。
こうしたクセが、気づけばゴミ屋敷状態になっていた…という結果を招くのです。
空間認知力が低い
ADHDの人の中には、空間認知力が弱い傾向の人もいます。
つまり、「物の配置を把握する力」や「この空間には何が入るか」をイメージすることが苦手なのです。
そのため、収納がうまくいかず、物が外にあふれてしまったり、うまく片付けられなかったりします。
これが部屋の見た目の乱雑さを助長する大きな要因になります。
物を捨てられない・掃除ができないのはADHDの可能性

片付けができず物を溜め込んでしまう背景には、ADHDの特性が関係していることがあります。
ただ、必ずしもADHDであることが原因で、自宅をゴミ屋敷化させていると断定はできません。
- 自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群の可能性も
- ゴミ屋敷症候群=ADHDではない
- ゴミ屋敷と知的障害は関連性がある
上記の項目について、それぞれのポイントを解説します。
自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群の可能性も
片付けが苦手で物を捨てられないという特徴は、ADHDだけでなく、自閉スペクトラム症(ASD)やアスペルガー症候群の人にも見られます。
自閉スペクトラム症の人は「物へのこだわり」や「ルーティンを守る傾向」が強いため、一度決めた場所に物がある状態を変えることに抵抗を感じる場合があります。
また、「これは使えるから」「これは特別なものだから」と理由をつけて物を手放せないのも、ADHDと共通した特徴です。
アスペルガー症候群は、知的な遅れがない一方で、対人関係やものごとを柔軟に考えることが苦手で、独自のこだわりや生活スタイルを持ちやすい傾向があります。
たとえば、自分なりの整理法があり、それが第三者から見ると乱雑に見えても本人は「整っている」と感じているケースも多いです。
このような特性がゴミ屋敷のような状態につながる場合もあるため、本人の感覚や認知スタイルに理解を持ちつつ、無理のない支援をすることが大切です。
ゴミ屋敷症候群=ADHDではない
「ゴミ屋敷になる=ADHD」と考えられがちですが、必ずしもそうとは限りません。
ゴミ屋敷化の背景には、うつ病や不安障害、依存症、高齢による身体的・認知的衰えなど、さまざまな原因が複雑に絡み合っていることも多くあります。
そのため、片付けられないことだけでADHDと決めつけるのは危険です。
正確な診断には専門家による総合的な評価が必要で、本人の状況に応じた支援が求められます。
ゴミ屋敷と知的障害は関連性がある
ゴミ屋敷化の背後には、知的障害が影響しているケースも存在します。
知的障害のある人は、空間を把握して整理する能力や生活管理のスキルに課題を抱えることがあり、物を片付けることが難しく感じられる傾向にあります。
これが積み重なると、生活空間の乱れが目立ち、やがてゴミ屋敷状態になってしまうわけです。
さらに、東京都立中部総合精神保健福祉センターの報告によれば、ゴミ屋敷の主な発生要因として下記の結果が示されています。
ゴミ屋敷の主な発生要因 | 割合 |
---|---|
家族や地域からの孤立 | 26.3% |
統合失調症やうつ病などの精神障害(疾患) | 25.5% |
経済的困窮 | 24.9% |
認知症 | 22.6% |
身体障害 | 21.0% |
精神障害に分類される項目(発達障害、知的障害、アルコール関連問題など)をすべて含めた「精神疾患関連群」は全体の70.0%にも達し、住居の荒廃の主たる要因となっています。
このような背景から、ゴミ屋敷問題は単なる「掃除の苦手さ」ではなく、
精神科的な支援や福祉的な介入が必要なケースが多いとされています。
知的障害や精神疾患を抱える人に対しては、個別の支援や環境整備をおこなうことが不可欠です。
ADHDの人がゴミ屋敷化を未然に防ぐ方法

ADHDの人がゴミ屋敷化を防ぐには、環境を整え、無理のない片付け習慣を身につけることが大切です。
具体的には、下記の行動をおすすめします。
- 断捨離をする
- 物の置き場所を決める
- 床に適当に物を置かない
- 洋服の収納はハンガーを使う
- ゴミ屋敷片付け業者を上手く活用する
視覚的に分かりやすく、行動に移しやすい仕組みを取り入れることで、無理なく整理された空間を維持することが可能になります。
断捨離をする
ADHDの人は物をため込みやすいため、まず「断捨離」を取り入れることが効果的です。
必要なものと不要なものを区別する練習を重ねることで、判断力が養われます。
「1年以上使っていないものは手放す」「同じ機能の物は1つだけ残す」など、明確なルールを決めておくと、迷いが減り、処分しやすくなります。
また、物が減ることで部屋の見通しが良くなり、片付けのハードルが大きく下がります。
物を捨てることに抵抗を感じる場合もあるので、焦らず少しずつ進めるのがポイントです。
物の置き場所を決める
ADHDの人は、「どこに置いたかわからない」「使った物を戻せない」といった状況になりやすいため、物の定位置を決めておくことが大切です。
「鍵は玄関のフックに」「文房具はこの引き出しに」など、視覚的に分かりやすい場所に収納しましょう。
ラベルを貼ったり、中身が見える収納グッズを活用したりするのもおすすめです。
定位置があることで、片付けの動作が習慣化しやすくなり、無意識でも片付けられるようになります。
床に適当に物を置かない
床に物を置き始めると、片付けが面倒になりやすく、あっという間に散らかってしまいます。
ADHDの人は「とりあえず置く」クセがつきやすいため、床は「物を置かないゾーン」と意識することが大切です。
特に、使った後のバッグや脱いだ服などは、そのまま床に置かずに、必ず定位置に戻すよう心がけましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、「床に物がない状態は気持ちいい」と実感できるようになると、自然と習慣化されていきます。
洋服の収納はハンガーを使う
洋服の整理が苦手な人には、たたむより「かける収納」がおすすめです。
ハンガーを使えば、見た目もスッキリして、どこに何があるか一目でわかります。
ADHDの人は視覚的な情報を頼りに行動することが多いため、クローゼット内を見やすく保つことで、洋服選びもスムーズになります。
洗濯後の片付けも、たたむ手間が省けて手軽になり、一石二鳥です。
色別や用途別にハンガーの位置を決めておくと、さらに整理しやすくなります。
ゴミ屋敷片付け業者を上手く活用する
自力で片付けるのが難しい場合は、専門の片付け業者に依頼するのも有効な手段です。
ADHDの人は「どこから手をつければいいかわからない」と感じやすく、片付けに大きなストレスを感じることがあります。
プロに任せることで、一気に環境を整えられ、精神的負担も軽減されます。
また、業者によってはアフターサポートや整理整頓のアドバイスをしてくれることもあるので、長期的にきれいな部屋を保つ助けとして役立てましょう。
ADHDの人がゴミ屋敷を改善する方法

ゴミ屋敷状態を改善するには、ひとりで抱え込まず、外部のサポートを上手に活用することが大切です。
- 家族や友人に頼る
- ゴミ屋敷片付け業者に依頼する
無理のない方法で少しずつ片付けていくことが、改善への第一歩となります。
家族や友人に頼る
ゴミ屋敷の片付けは、精神的にも肉体的にも負担が大きく、ADHDの人がひとりで取り組むのは困難です。
そんなときは、信頼できる家族や友人に協力をお願いしてみましょう。
第三者の視点が加わることで、何が必要で何が不要かの判断がしやすくなり、片付け作業もスムーズに進みます。
また、話し相手がいることでモチベーションも上がり、途中で挫折しにくくなります。
無理にすべてを任せるのではなく、「一緒にやってほしい」というスタンスで声をかけると、協力を得やすくなります。
ゴミ屋敷片付け業者に依頼する
ゴミ屋敷の状態が深刻で、自力では手に負えない場合は、迷わず専門の片付け業者に依頼するのがおすすめです。
プロの業者は効率的な片付けのノウハウを持っており、短期間で部屋を清潔な状態に戻すことが可能です。
ADHDの人にとっては、作業の見通しが立たない状況は大きなストレスになるため、プロに任せることで心理的負担を大幅に軽減できます。
また、業者によっては整理整頓のアドバイスや、再びゴミ屋敷化しないためのサポートをおこなってくれるところもあり、長期的な改善にもつながります。
ゴミ屋敷の片付けならしあわせの遺品整理へ

ADHDの人は注意力や衝動性、継続力の課題から、片付けが苦手でゴミ屋敷化しやすい傾向があります。
しかし、これは本人の努力不足ではなく、脳の特性によるもので、適切な対策やサポートによって十分に改善が可能です。
断捨離や定位置管理などの工夫をすることや、家族や専門業者の力を借りることも有効です。
ゴミ屋敷問題に強い信頼できる業者をお探しなら、「しあわせの遺品整理」にお任せください。
数多くの作業実績を持つ当社は、ゴミ屋敷の片付け・不用品処分のプロとして迅速・丁寧に作業をおこないます。
現地での見積りも無料でおこなっており、電話やLINEでの相談を受け付けることも可能です。
ゴミの仕分けや不用品処分はもちろん、不用品の買取・特殊清掃・ハウスクリーニングなど、ゴミ屋敷の片付けに関するあらゆるサービスをワンストップで提供します。
依頼者様の気持ちに寄り添うことを第一に考え、不安・負担を軽減しながら、住まい環境の整備をサポートします。
ゴミ屋敷問題や不用品処分に関する疑問や不安があれば、年間37967件の相談実績がある当社にお気軽にご相談ください。
- ゴミ屋敷
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料