断捨離したゴミの処分はどうする?大量で分別が面倒なら業者もあり?
投稿日:
更新日:
- 不用品回収

「思い切って断捨離を始めたけれど、ゴミの分別や処分方法がわからず困っている…。」そんな悩みを抱えていませんか?不要な物を手放してスッキリしたいのに、処分の仕方がわからず部屋の隅に積み上がったままでは、逆にストレスが溜まってしまいますよね。
特に家具や家電、衣類などは自治体ごとにルールが異なるため、調べるのも一苦労。せっかく断捨離を決意したのに、処分の手間で挫折しそうになるかもしれません。
そこで本記事では、断捨離で出たゴミをスムーズに捨てる方法をわかりやすく解説します。自治体の分別ルールの基本から、不用品回収業者やリサイクルショップの活用法まで、状況に合わせた最適な方法を紹介。
この記事では以下を詳しく紹介します。
・断捨離したゴミの処分はどうする?
・断捨離で出たゴミを処分する手順は?
・断捨離で出たゴミを捨てる場合によくある質問2つ
この記事を読むことで、断捨離後のゴミをスムーズに処分し、理想のスッキリ空間を手に入れることができます。ぜひ最後まで読んで、気持ちよく断捨離を成功させましょう!
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
断捨離したゴミの処分はどうする

断捨離をすると、思いのほか多くの不用品やゴミが出ます。部屋をスッキリさせるためにも、ゴミの処分方法をしっかり考えなければなりません。
しかし「ゴミの量が多すぎる」「粗大ゴミの出し方がわからない」「リサイクルできるものがあるのでは?」と悩むこともあるでしょう。
ゴミの処分方法は、大きく分けて以下の4つがあります。
- 自治体のルールに従って捨てる
- 不用品回収業者に依頼する
- 遺品整理業者に任せる
- リサイクルショップで売る
それぞれメリット・デメリットがあり、自分の状況に合った方法を選ぶのがポイントです。
ここでは手間をかけずに処分する方法から、費用を抑えながら処分する方法まで、具体的な手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自治体のルールに従い分別して処分する
最も基本的な方法は、自治体のルールに従ってゴミを分別し、通常の家庭ゴミとして処分するやり方です。
日本の各自治体では、可燃ゴミや不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなどと分けられており、指定された日に出す必要があります。
まずは住んでいる自治体の公式サイトや、ゴミ出しカレンダーを確認しましょう。自治体によっては、無料で回収できるものと、有料で処分できるものが異なります。
特に家具や家電などの粗大ゴミは、事前に申し込みが必要な場合が多く、処分費用がかかるため注意が必要です。
また資源ゴミとしてリサイクルできるものは、できるだけ分別して回収日に出すのがよいでしょう。
新聞紙や段ボール・ペットボトル・アルミ缶などは、リサイクル資源として回収可能なため、環境にも優しい方法といえます。
自治体のルールに従って処分することで、処分費用を抑えられるほか、違法投棄防止にもつながるでしょう。
ただし大量のゴミがある場合は、すべてを自治体のゴミ回収で処分するのは大変なため、他の方法も検討するのがおすすめです。
不用品回収業者・便利屋に依頼する
自治体の回収ルールでは処分しきれないゴミがある場合や、短時間で一気に片付けたい場合は、不用品回収業者や便利屋に依頼するのもおすすめです。
不用品回収業者は、家具・家電・粗大ゴミなどをまとめて回収してくれるため、大掃除や引っ越し後の片付けの際にも向いていますよ。
不用品回収業者のメリットは、大きく以下の2つが挙げられます。
- 日時を指定して回収してもらえる点
- 大型ゴミや処分が難しいものでも引き取ってもらえる点
特に大きな家具や重い家電は、自分で運び出すのが大変なため、業者に依頼すれば手間を省けます。
ただし業者を選ぶ際には注意が必要です。違法業者に依頼すると、高額な請求をされたり、不法投棄されてしまうケースも。優良な業者を選ぶポイントとしては、以下を参考にしてください。
- 自治体から許可を得ている
- 「一般廃棄物収集運搬業者」である
- 料金体系が明確である
また便利屋の中には、不用品の回収だけでなく、掃除や片付けも行ってくれるサービスがあります。ゴミの量が多い場合や、部屋の整理も同時にしたい場合には、便利屋のサービスも検討するとよいでしょう。
生前整理・遺品整理であれば遺品整理業者に依頼できる
生前整理や遺品整理の際には、一般的なゴミ処分とは異なり、故人の大切な品々を丁寧に整理する必要があります。そのため遺品整理業者に依頼すると、スムーズに作業が進みますよ。
遺品整理業者は、遺族の希望に沿いながら、故人の持ち物を整理・処分してくれる専門業者です。
単なるゴミ処分ではなく、仏壇・位牌・遺影などの供養が必要な品物も丁寧に扱ってもらえる点が大きなメリットです。
また価値のある品物は査定を行い、リサイクルや買取を行っている業者もあります。遺品の中にまだ使える家具や家電がある場合、買取サービスを利用すれば、処分費用を抑えられるでしょう。
ただし遺品整理業者の料金は、回収する品物の量や作業内容によって異なります。費用の相場は、1Kの部屋で30,000円~80,000円、3LDK以上では100,000円~300,000円程度が一般的です。業者によって価格やサービス内容が異なるため、事前に見積もりを取っておくと安心でしょう。
売れそうなものはリサイクルショップに売る
不用品の中には、まだ使えるものや価値があるものもあります。「売れるかな?」と思ったら、リサイクルショップに持ち込んで売却するのもおすすめです。
特に以下の品物はリサイクルショップに持ち込んでみるとよいでしょう。
- 家具
- 家電
- ブランド品
- 貴金属
- 楽器
- 衣類
リサイクルショップでは、さまざまな商品を買い取ってもらえます。特に新しい家電やブランド品は高価買取されるケースもあるため、処分前に査定を受けてみましょう。
また最近ではフリマアプリやネットオークションを活用して、不用品を個人間で売買する方法も浸透しつつあります。
メルカリやヤフオクなどを利用すれば、自宅にいながら不用品を売れ、思わぬ収入につながる可能性もあります。
ただし売るために手間がかかる点や、必ずしも希望価格で売れるとは限らないため注意が必要です。
すぐに処分したい場合は、リサイクルショップでの買取を、少しでも高く売りたい場合はフリマアプリを活用するとよいでしょう。
断捨離で出たゴミを処分する手順

断捨離をすると、思っていた以上に多くのゴミや不用品が出るケースがあります。部屋をスッキリさせるためには、ただ捨てるのではなく、計画的な処分が大切です。
計画を立てて行えばゴミの回収日を逃したり、処分に手間取ることなく、スムーズに片付けが進みます。
ゴミを処分する際は、まずゴミを集めて分別するのがポイントです。その後、自治体のゴミ回収スケジュールを確認し、処分の日に出せるよう準備をします。そして種類ごとに捨てていけば、効率よく片付けが進むでしょう。
ここでは、断捨離で出たゴミをスムーズに処分するための具体的な手順を解説します。
ゴミを集めて分別
まず、断捨離で出たゴミを種類ごとに集め、しっかりとした分別が大切です。自治体によって分別ルールは異なりますが、一般的には以下のように分類されます。
- 可燃ゴミ(燃やせるゴミ)… 例:紙くず、食品の包装、ティッシュペーパー、壊れた衣類など
- 不燃ゴミ(燃やせないゴミ)… 例:ガラス、陶器、金属製の小物、プラスチック製品(自治体による)
- 資源ゴミ(リサイクルできるもの)… 例:ペットボトル、空き缶、空き瓶、新聞紙、段ボールなど
- 粗大ゴミ(大型のもの)… 例:家具、家電、自転車、布団など(自治体により基準が異なる)
- 危険ゴミ・特別な処分が必要なもの… 例:スプレー缶、電池、蛍光灯、医療廃棄物など
ゴミを分別せずにまとめて捨てると、回収されなかったり、分別作業に余計な時間がかかるかもしれません。
そのため最初の段階でしっかり分類しましょう。特に資源ゴミや粗大ゴミはリサイクル可能な場合もあるため、リサイクルセンターや回収業者の活用も検討するとスムーズです。
また使わなくなった家電や家具、衣類などが出るため、「売れるもの」と「捨てるもの」を分けておくと、処分費用を抑えられます。
ゴミ回収のスケジュールを確認
ゴミを分別したら、次に自治体のゴミ回収スケジュールを確認しましょう。多くの自治体では、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミの回収日がそれぞれ決まっているため、事前に把握しておくとスムーズに捨てられます。
自治体のゴミ収集カレンダーを確認する
各自治体の公式ウェブサイトや役所で配布されるゴミ収集カレンダーをチェックし、回収日を確認します。スマホアプリでゴミの回収日を通知してくれるサービスを提供している自治体もあるため、活用すると分かりやすいでしょう。
粗大ゴミの回収予約をする
粗大ゴミは、通常のゴミと異なり、事前に申し込みが必要な場合が多いです。まずは自治体の指定窓口に電話やインターネットで申し込みをし、回収日を決めましょう。処分する品目によっては回収料金がかかるため、費用も確認しておきましょう。
ゴミを出すルールを守る
ゴミの出し方にはルールがあります。例えば、以下の通りです。
- 指定のゴミ袋を使用する
- ゴミ出しは前日の夜ではなく、当日の朝に出す
- リサイクル品は洗ってから出す
自治体ごとに細かい決まりがあるため、事前に確認しておくと確実に回収してもらえます。ゴミの回収ルールを把握しておけば、無駄な時間や手間を省き、効率よく断捨離も進むでしょう。
カテゴリーごとに捨てていく
ゴミの分別と回収スケジュールを確認したら、次はカテゴリーごとに捨てていきます。一度に全てを処分しようとすると、作業が大変になりがち。そのため段階的に進めるのがポイントです。
可燃ゴミ・不燃ゴミから処分する
まず通常の家庭ゴミとして出せる可燃ゴミ・不燃ゴミを処分しましょう。家庭ごみは比較的簡単に捨てられるため、先に処分しておくと部屋がスッキリし、他の作業がしやすくなります。
資源ゴミをリサイクルする
新聞紙やペットボトル・空き缶などは、資源回収日に出すか、スーパーやコンビニのリサイクルボックスを利用するとよいでしょう。段ボールや紙類は、回収業者やリサイクルセンターに持ち込むのも可能です。
粗大ゴミを手配する
不要な家具や家電は、自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用するか、不用品回収業者に依頼して処分しましょう。またリサイクルショップに売却したり、寄付する方法もあります。
売れるものは売却する
まだ使える衣類や家電、ブランド品などは、フリマアプリやリサイクルショップを利用して売却しましょう。処分費用を抑えるだけでなく、お小遣い稼ぎになる可能性もあります。すぐに売りたいならリサイクルショップ、時間があるならフリマアプリやオークションサイトがおすすめです。
危険ゴミや特殊ゴミを適切に処分する
スプレー缶や電池、医療廃棄物などは、通常のゴミとは別の方法で処分する必要があります。自治体の指示に従い、正しい方法で廃棄しましょう。
誤った方法で処分してしまうと、爆発や火災の危険があります。必ず一般ごみとは分けるようにしてくださいね。
断捨離のゴミが大量なら業者へ依頼!分別不要で回収可能

断捨離を進めていくと、「思った以上にゴミが出てしまった」「自分では処分しきれない」といった悩みを抱えるケースがあります。特に大量の不用品や大型の家具・家電などがある場合、自治体のゴミ回収だけでは対応が難しいかもしれません。その際に便利なのが、不用品回収業者の利用です。
不用品回収業者を利用する最大のメリットは、分別不要で一括回収が可能な点です。自治体のゴミ回収では、細かく分別し、指定の曜日や回収方法に従う必要があります。
しかし業者であればまとめて回収してもらえるため、手間がかかりません。また重い家具や家電も業者が運び出してくれるため、体力的に不安がある人も安心です。
業者依頼のメリットは以下の通りです。
- 分別不要…可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミなどをまとめて処分可能
- 即日回収が可能…スケジュールを合わせて最短で当日回収
- 運び出し作業不要…スタッフが作業してくれるため手間がかからない
- 大型ゴミ・家電も回収可…自治体で回収が難しい品目も処分できる
ゴミの量が多く、分別や運び出しが大変な場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
断捨離で出たゴミを捨てる場合によくある質問

断捨離をしていると、「このゴミはどうやって捨てるの?」「捨てるときにルールを破ったらどうなる?」といった疑問はありませんか。ここでは断捨離に関するゴミを処分する際に、よくある質問について解説します。
ゴミを分別しないで捨てるとバレる?
ゴミを分別せずに捨てた場合、回収されないだけでなく、自治体から注意を受ける可能性もあります。
さらに悪質なケースでは、不法投棄とみなされ、罰則を受ける可能性も。確実にゴミを回収してもらうためにも、しっかりと分別して捨てましょう。
もし「分別が面倒」「分別する時間がない」という場合は、不用品回収業者に依頼すれば、分別不要で一括回収してもらえます。忙しい時は専門家の手を借りるのも一つの方法です。
ガラクタでもリサイクルショップは買取してくれる?
断捨離をしていると、「これ、売れるかな?」と考えるかもしれません。基本的にリサイクルショップは再販できる不用品を買い取るため、ガラクタや壊れたものは買取不可となる可能性が高いです。
しかしリサイクルショップによっては、思わぬものが買取対象となる場合もあります。例えば以下のものは、状態が悪くても買い取ってもらえるケースがあります。
- ジャンク品の家電やスマホ(部品取りとして需要あり)
- 古いレコードやCD、ゲームソフト(コレクター向け)
- ブランド品・アクセサリー(多少の傷や汚れがあってもOK)
- アンティーク家具・雑貨(価値があるものも)
逆に使用感が強い服や壊れた家電、一般的な家具などは、ほとんどのリサイクルショップで買取不可です。
ただしフリマアプリやネットオークションを活用すると、売れる可能性があるため、出してみるとよいでしょう。
「ガラクタ」と思っているものでも、意外な価値があることがあるため、一度査定してもらうのもおすすめです。
生前整理・遺品整理で出たゴミの処分はしあわせの遺品整理にお任せください

生前整理や遺品整理では、大量のゴミや不用品が出るのが一般的です。
大切な思い出が詰まった品々を整理する作業は、精神的にも肉体的にも負担が大きいため、専門の遺品整理業者に依頼するのが安心!
「しあわせの遺品整理」では、生前整理・遺品整理のプロが、ご遺族の気持ちに寄り添いながら丁寧に整理・処分をサポートします。
以下のお悩みはお気軽にご相談ください。
- 不用品回収…家具・家電・衣類・雑貨などを適切に処分します
- 供養サービス…故人の愛用品や仏壇・遺影などを丁寧に供養します
- 仕分け・整理…残しておくものと処分するものを分別します
- 買取サービス…価値のある品物は査定・買取して費用を抑えます
遺品整理は、ただのゴミ処分ではなく、故人を偲びながら大切な品を整理する作業です。「しあわせの遺品整理」では、ご遺族の気持ちに寄り添い、整理・処分をお手伝いいたします。
「大量のゴミをどうしたらいいかわからない」「供養が必要な品を適切に扱ってほしい」という方は、ぜひしあわせの遺品整理にご相談ください。経験豊富なスタッフが、安心して任せられるサービスをご提案します。

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
- 不用品回収
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料