遺品整理士の資格とは?取得のメリットから難易度・費用まで徹底解説!
投稿日:
更新日:
- 遺品整理

遺品整理の仕事に興味を持ち始めた方が増えています。
しかし、「どんな資格が必要なのか」「取得は難しいのでは」と感じて、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
実は遺品整理士は、独学でも取得可能な資格であり、社会的なニーズも高まっている専門資格です。
本記事では、遺品整理士の資格について、取得方法から必要な関連資格まで、具体的にご紹介していきます。この記事を読むことで、資格取得への道筋が明確になるはずです。
この記事では、以下のような内容をまとめています。
・遺品整理士とは何か?
遺品整理士の具体的な業務内容から、なぜ今この資格が注目されているのかまで解説しています。
・資格取得の具体的な流れと費用について
独学での取得方法や、必要な費用、学習期間について詳しく説明しています。
・資格取得のメリットとデメリット
遺品整理士の資格を取得することで得られるメリットと、考慮すべき課題について包み隠さず解説します。
・遺品整理に必要な関連資格について
一般廃棄物収集運搬許可証や古物商許可証など、実務に必要な関連資格について詳しく説明しています。
・遺品整理士として活躍するためのポイント 資格取得後、実際に活動していく上で知っておくべき重要なポイントをまとめています。
遺品整理業者をお探しの方へ!
- 大阪で遺品整理はこちら
- 東京で遺品整理はこちら
- 静岡で遺品整理はこちら
- 福岡で遺品整理はこちら
- 愛知で遺品整理はこちら
- 埼玉で遺品整理はこちら
- 神奈川で遺品整理はこちら
- その他の遺品整理エリアはこちら
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
遺品整理士とは?業務内容を詳しく知ろう

遺品整理士は、遺品整理のプロフェッショナルとして、故人の遺品を適切に整理・分類し、ご遺族の心に寄り添いながら作業を進める専門家です。
具体的な業務内容
遺品整理士の主な業務内容は以下の通りです。
- 遺品の分別・仕分け作業…遺品を形見分け品、供養品、買取品、不用品などに分類し、ご遺族の意向に沿って適切に整理します。また、貴重品や重要書類の確認も重要な業務の一つです。
- 不用品の回収と遺品の引き渡し…分類された遺品のうち、不用品については適切な処分方法を選択し、回収を行います。また、保管が必要な遺品については、ご遺族への確実な引き渡しを行います。
- 清掃作業の実施…遺品の整理が完了した後、部屋の清掃やハウスクリーニングを実施し、次の使用に向けて適切な状態に整えます。
- 各種手続きの代行…不動産会社との仲介や家屋解体の手続きなど、遺品整理に付随する様々な手続きの代行も行います。
- 遺品の評価と買取…価値のある遺品については、適切な評価を行い、必要に応じて買取の手続きを行います。
- 心のケアとアドバイス…ご遺族の心情に配慮しながら、遺品の供養方法や整理の進め方について、適切なアドバイスを提供します。
遺品整理士は独学で取得できる!

遺品整理士の資格取得を考えている方にとって、朗報があります。この資格は独学での取得が可能です。
遺品整理士認定協会が提供する通信講座を受講し、試験に合格することで、資格を取得することができます。
資格取得の具体的な流れ
資格取得の第一歩は、遺品整理士認定協会への入会から始まります。
入会金として30,000円、年会費として8,000円(1年間有効)が必要となります。
入会後は、協会が提供する通信講座を受講しますが、この講座では、遺品整理の基礎知識から実践的なノウハウまで、幅広く学ぶことができます。
学習を終えたら、いよいよ認定試験に挑戦することになります。
試験はレポート形式で、提出の目安は2ヶ月間。これまで勉強した内容をレポートにまとめて提出し、その内容を審査したうえで合否が決まるという流れです。
そのため、学習時には実際の現場でどのように知識を活かすのかを常に意識しながら進めていくことが重要です。
資格取得の難易度は?
遺品整理士の資格は、合格率が65%~70%前後と比較的高い数字となっています。
ただし、これは決して簡単な資格というわけではありません。合格するためには、平均して20~30時間程度の学習時間が必要とされています。
特に重要なのは、単なる暗記ではなく、実践的な理解を深めることです。
遺品整理の現場では、様々な状況に柔軟に対応する必要があるため、基本的な知識を応用できる力が求められます。
資格取得後の継続学習
資格取得はゴールではなく、遺品整理のプロフェッショナルとしての新たなスタートとなります。
遺品整理士認定協会が開催するセミナーへの参加や、関連書籍での学習を通じて、最新の知識やスキルを継続的に習得していくことが重要です。
また、社会の変化に応じて遺品整理のニーズも変化していきますので、常に新しい情報をキャッチアップし、時代のニーズに対応できる専門家として成長していく姿勢が大切です。
遺品整理士の資格取得のメリット・デメリット

資格取得を検討する際には、そのメリットとデメリットを十分に理解しておく必要があります。ここでは、具体的な内容について解説していきます。
資格取得のメリット
まずは遺品整理士の資格を取るメリットを紹介します。
仕事の幅が広がる可能性
遺品整理は実際のところ、資格がなくても行うことは可能です。
しかし、遺品整理士の資格を持っていることは、専門的な知識の裏付けとなります。
特に、遺品整理を依頼されるケースの多くは、故人との関係が深く、強い思い入れがあるご遺族からです。
そのようなご遺族にとって、大切な故人の遺品を適当に扱われることは、何としても避けたい事態です。
そのため、専門的な資格を持ったプロフェッショナルに依頼したいという思いは自然なものと言えます。
実際、資格保有者であることを提示できることで、多くの依頼を受けることにつながっています。
さらに、遺品整理士認定協会からの仕事紹介を受けられることも大きなメリットです。
協会には数多くの依頼が寄せられており、それらの仕事を優先的に紹介してもらえる可能性が広がります。
遺品整理士を名乗れるため信頼性が上がる
「遺品整理士」という肩書きを名乗れるのは、資格を取得した人だけです。
この資格は、いわば専門家としてのブランドのようなものとなります。
一般の不用品回収業者が遺品整理を行うケースもありますが、「遺品整理に関する専門的な知識が不足しているのではないか」という不安や不信感を依頼者に与えかねません。
一方、遺品整理士の資格を持っていることで、「この人は遺品整理のプロフェッショナルなのだ」という信頼を得ることができます。
特に、故人の大切な遺品を扱う際には、専門的な知識と経験に基づいた適切な判断が求められます。
資格保有者であることは、そうした専門性の証明となるでしょう。
優遇されることがある
遺品整理の現場では、様々な関係者との連携が必要となります。
不動産会社、廃棄物処理業者、リサイクル業者など、多岐にわたる業種の方々との協力が求められます。
そうした中で、遺品整理士の資格を持っていることで専門家として認識され、スムーズな連携が図れることが多くなります。
また、遺品整理会社に就職や転職する際にも、資格保有者は優遇されるケースが増えています。
遺品整理の需要が高まる中、専門的な知識を持った人材への期待は年々高まっているのです。
資格取得のデメリット
次に資格取得のデメリットを紹介します。
勉強時間が必要
遺品整理士の資格取得には、当然ながらそれなりの学習時間が必要となります。
平均的な学習時間は20~30時間程度とされていますが、これは個人の理解力や学習環境によって大きく変動します。
特に、本業を持ちながら資格取得を目指す方にとっては、この学習時間の確保が大きな課題となることがあります。
さらに遺品整理士の資格取得のための勉強範囲は広く、遺品整理の基礎知識はもちろんのこと、法律や手続きに関する知識、コミュニケーション技術、さらには心理的なケアに関する理解まで求められます。
また、実務に即した判断力を養うためには、単なる暗記だけでなく、具体的なケースに基づいた実践的な学習が必要です。
現場では予期せぬ事態も多く発生するため、基礎知識を応用できる力も求められます。
そのため、学習時間の確保だけでなく、効果的な学習方法の確立も重要な課題となります。
受験費用・資格維持更新費がかかる
遺品整理士の資格取得には、一定の費用が必要となります。
具体的には、遺品整理士認定協会への入会金が30,000円、年会費が8,000円(1年間有効)となっています。
受講費用は必要なく、入会金と会費を払って受講申し込みをすることで受験することとなるため、私悪取得のためにかかる初期費用は高めです。
また、資格取得後も年会費の支払いが継続的に必要となります。
これは、協会からの最新情報の提供や、継続的な学習機会の確保のために必要な費用となりますが、経済的な負担として考慮しておく必要があります。
資格の更新については、年会費を納めることで自動的に更新される仕組みとなっています。
そのため、別途更新試験などは必要ありませんが、継続的な費用負担は避けられません。
この点は、資格取得を検討する際の重要な判断材料の一つとなるでしょう。
遺品整理士の資格取得の流れ

ここからは、資格取得までの具体的な流れについて、実践的な観点から詳しく解説していきます。
申し込み手続き
資格取得の第一歩は、遺品整理士認定協会への入会申し込みから始まります。申し込みには特別な資格要件はなく、年齢・学歴・資格に関係なくどなたでも受講することができます。
申し込みに必要な費用は以下の通りです。
- 入会金 30,000円
- 会費(認定手続き含む) 8,000円(1年間有効)
受講開始と学習
申し込み手続き完了後、以下の教材が提供されます。
- 教本(全3部構成)
- 資料集
- 教材DVD
- 問題集
この講座は通信制となっており、ご自宅で自分のペースで学習を進めることができます。受講期間は2ヶ月間となっていますが、必要に応じて無料で期間延長することも可能です。
レポート提出
学習期間中に、問題集の全設問に解答したレポートの提出が求められます。
解答用紙やデータ形式に特別な指定はありませんが、実務を想定した事例問題もあるため、ある程度のボリュームが必要となります。
レポートは郵送またはWebで一括して提出します。
合格通知
提出されたレポートは協会で審査され、基準に達していると判断された場合に合格となります。
合格基準を満たさない場合は、レポートの再提出の機会が与えられます。
認定証書発行
合格後は、遺品整理士認定証書と認定カードが発行されます。
これらは遺品整理の業務を行う上で重要なものです。
なぜなら、認定証書は事務所内に掲示し、認定カードは依頼者への説明時に提示することで、専門家としての信頼性を示すことができるからです。
気になる遺品整理士の試験の内容と難易度

遺品整理士の試験合格率は65%程度ですが、試験の内容や難易度についても理解しておきましょう。
レポート形式の試験
遺品整理士資格の試験は通信教育の形式で行われ、提出するレポートによって合否が判断されます。
レポートでは、教本で学んだ知識に加えて、実務を想定した事例問題への対応力が問われます。
学習内容は以下の3部で構成されています。
- 第1部 遺品整理・遺品整理業の基礎
- 遺品整理の定義
- 専門家の必要性
- 関連する社会問題
- 第2部 実務に関する知識
- 業務遂行に必要な要件
- 具体的な業務内容
- 作業上の留意点
- 関連法規制
- 第3部 事例研究
- 具体的な事例への対応
特に実務的な内容に重点が置かれているのが特徴で、単なる知識の暗記ではなく、実践的な判断力が求められます。
資格取得まで最短で2ヶ月
学習開始から資格取得までの標準的な期間は2ヶ月となっています。
これは提出期限の目安であり、必要に応じて無料で期間を延長することも可能です。
そのため、仕事や家事と両立しながら、自分のペースで学習を進めることができます。
遺品整理士のいる業者を選ぶべき3つの理由

遺品整理を依頼する際、数多くの業者の中からどの業者を選ぶべきか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。
中には「料金が安ければよい」と考える方もいるかもしれません。
しかし、遺品整理は故人の大切な品々を扱う重要な作業です。
そのため、適切な知識と技術を持った専門家に依頼することが望ましいと言えます。
ここでは、遺品整理士の資格を持つスタッフがいる業者を選ぶべき理由について、具体的に説明していきます。
悪徳業者への不安が減る
遺品整理の現場では、故人の大切な遺品や貴重品を扱うため、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。
遺品整理士の資格を持つ専門家がいる業者は、適切な知識と倫理観を持って業務に当たることができます。
特に近年は、遺品整理を装った悪質な業者による被害が報告されています。
例えば、貴重品の持ち去りや、高額な追加料金の請求、ずさんな作業による遺品の破損など、様々なトラブルが発生しています。
しかし、遺品整理士がいる業者であれば、そうしたリスクを大幅に軽減することができるでしょう。
なぜなら、遺品整理士は協会による厳格な資格認定を受けており、その資格を維持するために高い倫理性が求められているからです。
また、遺品の取り扱いや価値判断についても専門的な知識を持っているため、適切な対応が期待できます。
高品質なサービスが受けられる
遺品整理士は、遺品の分類方法や処分方法、関連する法律まで、幅広い知識を身につけています。
遺品の性質に応じて、形見分け品、供養品、買取品、不用品など、それぞれの特性を理解した上で適切な仕分けを行うことが可能です。
また、骨董品や美術品などの価値判断も的確に行えるため、大切な遺品の取り扱いも安心して任せることができます。
また、法律に則った適切な処分も重要なポイントです。
例えば、一般廃棄物と産業廃棄物の区分け、特殊な廃棄物の処理方法など、法的な知識に基づいた適切な処分方法を選択することができます。
さらに、大切な方の遺品を整理する過程では、様々な感情が湧き上がってくることがありますが、我々はグリーフケアについても学んでいます。
遺品整理士は、そうしたご遺族の心情に配慮しながら、適切なアドバイスと心理的なサポートを提供することが可能です。
分からない専門的な疑問を的確に回答してくれる
遺品整理の過程では、様々な専門的な疑問が生じることがあります。
例えば、遺品の中に見つかった骨董品や美術品の価値をどのように判断すべきか、特殊な素材を含む遺品をどのように処分すべきか、また相続に関連する書類をどのように取り扱うべきかなど、専門的な判断を必要とする場面が数多く存在します。
遺品整理士は、こうした疑問に対して専門的な知識に基づいて的確なアドバイスを提供することが可能です。
特に重要なのは、遺品整理に関連する法律や規制についての知識です。
例えば、『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』では、一般廃棄物と産業廃棄物の区分けが明確に定められています。
遺品整理士は、こうした法的な知識に基づいて適切な処分方法を提案することができます。
また、遺品整理の現場では予期せぬ事態も起こりえます。
例えば、貴重品や重要書類が予想外の場所から見つかることもあります。
そうした際にも、遺品整理士は豊富な経験と知識を活かして、適切な対応方法の提案も可能です。
遺品整理業務に必要な関連資格

遺品整理士の資格に加えて、遺品整理業務を適切に行うためには、いくつかの関連資格が必要となります。
これらの資格は、法令に基づいた適切な業務遂行のために重要な役割を果たすものなので知識として覚えておきましょう。
一般廃棄物収集運搬許可証
一般廃棄物収集運搬許可証は、一般廃棄物の収集・運搬を業として行うために必要な許可証です。
実はこの資格、今から取得するのはかなり難しい資格です。
市町村が一般廃棄物の収集や運搬を行うことが困難でないと事業者に許可を認められないという法的な制約がある点に注意しましょう。
近年は環境意識の向上やリサイクルの促進、人口減少の影響により、ごみの排出量が全国的に減少傾向にあるためです。
そのため、多くの市町村では既存の許可業者で十分な処理能力が確保されており、「新規許可を原則として行わない」としています。
ただし、一部の市町村では以下のような限定的な条件で新規許可を認めているケースもあります。
- 家電リサイクル法に規定される指定引取場所への収集運搬
- 特定の再生資源のみの収集運搬
- 造園作業に伴う落ち葉等の収集運搬
- ビル清掃等に伴う特定の事業系一般廃棄物の収集運搬
遺品整理士として活動する場合、まず管轄する市町村に新規許可の受付状況や条件について確認しましょう。
すでに処理能力が充足している場合は産業廃棄物の許可取得を先行させ、実績を積んだ上で一般廃棄物の許可取得を目指すという段階的なアプローチも検討する必要があります。
産業廃棄物収集運搬許可証
産業廃棄物の収集運搬は、誰もが自由に行えるものではなく、都道府県知事の許可である「産業廃棄物収集運搬業許可」を持った業者のみが行うことができます。
遺品整理の現場では、事業活動に伴って生じる廃棄物を適切に処理するために、この許可証が必要です。
産業廃棄物収集運搬業許可を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターの講習を受講するなど、必要な知識・技能があること
- 事業を継続して行えるだけの経理的基礎を持っていること
- 欠格条項(暴力団員や破産者で復権を得ない者など)に該当しないこと
- 廃棄物が飛散するおそれがない等の適切な運搬車や、運搬容器その他の運搬施設を有していること
また、収集運搬に際して都道府県をまたぐ場合は、それぞれの都道府県知事から許可を得る必要があります。許可の有効期限は5年間となっており、その後も事業を継続する場合は更新許可申請が必要です。
なお、自社で排出した産業廃棄物を自社で収集運搬する場合や、空き瓶や古紙など再生利用目的となる産業廃棄物のみを収集運搬する場合は、この許可は不要とされています。
古物商許可証
古物商許可証は、中古品の売買を行うために必要な許可証です。
遺品の中には、骨董品や美術品、貴金属類など、一定の価値を持つ品物が含まれていることがありますが、こうした遺品を適法に買い取り販売するためには、古物商許可証が必要となります。
許可の取得には、主たる営業所の所在地を管轄する警察署(防犯係)への申請が必要で、申請手数料は19,000円が必要となります。許可申請には以下の書類が必要です。
個人で申請する場合
- 略歴書(本人と営業所の管理者)
- 本籍が記載された住民票の写し
- 誓約書
- 身分証明書
法人で申請する場合
- 法人の定款
- 法人の登記事項証明書
- 略歴書(役員全員と営業所の管理者)
- 本籍が記載された住民票の写し(役員全員と営業所の管理者)
- 誓約書(役員全員と営業所の管理者)
- 身分証明書(役員全員と営業所の管理者)
なお、古物商は営業所ごとに、当該営業所に係る業務を適正に実施するための責任者として、管理者1人を選任しなければなりません。
この許可を取得せずに営業を行った場合、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
この許可証を持っていることで、遺品の中から価値のある物品を見つけた際に、適切な評価を行い、買い取りの提案することが可能です。
遺品整理ならしあわせの遺品整理にご相談ください

遺品整理は、故人との大切な思い出が詰まった品々を整理する、非常に重要な作業です。
その際には、専門的な知識と経験を持った遺品整理士のいる信頼できる業者に依頼することが望ましいと言えます。
これまで説明してきたように、遺品整理士の資格は、遺品整理業務を適切に行うための重要な指標となります。
また、関連する許可証や資格と組み合わせることで、より安全で確実な遺品整理サービスを提供することができます。
またご依頼者様にとっては、遺品整理士の資格を所持するスタッフが在籍しているのは信頼の証です。
業者選びの際に、遺品整理士がいるかどうかを判断基準にするのもおすすめですよ。
「しあわせの遺品整理」には遺品整理士資格を取得済みのスタッフが在籍し、確かな知識と経験で大事な遺品を丁寧に整理させていただきます。
ご遺族様や故人の気持ちによりそい作業をさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
遺品整理業者をお探しの方へ!
- 千葉で遺品整理はこちら
- 兵庫で遺品整理はこちら
- 札幌で遺品整理はこちら
- 茨城で遺品整理はこちら
- 広島で遺品整理はこちら
- 京都で遺品整理はこちら
- 宮城で遺品整理はこちら
- 全国の遺品整理対応エリアはこちら
- 遺品整理
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料