亡くなった人のものを処分する流れと時期は?捨てられない時の対処法も解説

投稿日:

更新日:

  • 遺品整理
亡くなった人のものを処分する流れと時期は?捨てられない時の対処法も解説

亡くなった人のものを処分しようにも、その方法や適切な時期がわからずに困っている方は多いはずです。

もしくは、気持ちの整理がつかずに行動に移せずにいる方もいるでしょう。

亡くなった人のものは必ずしも処分する必要はありませんが、ずっとそのままにしておくわけにはいきませんよね。

そこで、この記事ではなくなった人のものを処分する際の流れや考え方を解説します。

心の整理がつかないときの対処法も解説するので、少しずつ前進していくための参考にしてください。

遺品整理業者をお探しの方へ!

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

目次

亡くなった人の物をいつから処分を開始すべきか

遺品整理を始めるタイミングは、一般的には四十九日が一区切りとして選ばれることが多いです。

四十九日を迎える頃は遺族が気持ちの整理を始めやすく、宗教的な意味でも故人が成仏する節目とされています。

ただし、遺品整理を始めるタイミングは、心理的・法的・実務的な観点から慎重に判断する必要があります。

たとえば、賃貸物件の退去期限や生前の契約解除手続きなどがある場合です。

また、法的な観点では、遺産相続の状況を確認し、他の相続人の同意を得てから進める必要があります。

無理に急ぐ必要はありませんが、あまり長引かせると精神的な負担が増すこともあるため、専門業者や親族の助けを借りるのも一つの方法です。

亡くなった人のものを処分する7つの重要な理由

心が痛むのはわかりますが、亡くなった人のものは遅かれ早かれ処分するべきです。

その理由として、下記の7点が挙げられます。

  • 心が整理でき前を向く気持ちになる
  • ものが片付いて生活スペースを確保できる
  • 故人の財産や契約を正確に把握しやすくなる
  • 遺品を管理する負担を軽減できる
  • 相続トラブルが起こるリスクを軽減
  • 火災や盗難などのリスクを軽減
  • ホコリやカビ・害虫・害獣発生のリスクを軽減

遺品を整理することは、遺族の皆さまにとってメリットがあります。

心が整理でき前を向く気持ちになる

遺品を処分することで、大切な人を失った悲しみ・心にぽっかりと穴が開いたような気持ちをある程度整理できます。

作業の最中は、物を通して故人との思い出が蘇ってくるものです。

忘れられない思い出や故人を失った深い悲しみと向き合うことで、少しずつかもしれませんが事実を受け入れられるようになるでしょう。

心の整理がついて、前向きな気持ちでその後の人生に向き合えるようになるはずです。

ものが片付いて生活スペースを確保できる

亡くなった人のものを処分すると、その分のスペースを有効活用できます。

物理的なスペースが確保されることで、心の余裕が生まれることもあるでしょう。

新しい家具を設置したり、趣味のスペースとして活用したりと、生活の質を向上させることが可能です。

故人の財産や契約を正確に把握しやすくなる

遺品を整理する作業の中で、故人の財産や契約の状況を正確に把握しやすくなります。

それらを正確に把握するには、基本的には故人が所持していた通帳や書類に目を通すしかありません。

故人の財産を把握することは、相続手続きを進めるために必要不可欠です。

財産を正確に把握していないことで相続税の申告・納税義務に気づけず、あとあと脱税の違約金を支払いを命じられる可能性もあるので注意が必要です。

何らかのサービスを契約していた場合は、遺族が解約手続きを進めない限りそのまま料金を支払い続けることになります。

亡くなった人のものを処分することは、これらのリスクヘッジをすることにも繋がります。

遺品を管理する負担を軽減できる

亡くなった人のものを処分することで、それらを管理する手間を軽減できます。

使わないものをそのまま放置しておくと、清掃やメンテナンスの手間が生じるのが必然です。

その分自分の時間を割くことになりますが、失った時間は取り戻せません。

相続トラブルが起こるリスクを軽減

遺品を処分することで、遺族の間で相続トラブルが起こるリスクを削減できます。

資産価値がある遺品を分配する・しないの相談もなしに放置していた場合、それが発覚したあとに「自分のものにしようとしていた」と思われるかもしれません。

お金が絡むトラブルは深刻な問題に発展する可能性があるため、早めに話し合いの機会を持って手を打っておいた方が賢明です。

火災や盗難などのリスクを軽減

亡くなった人のものを処分することで、火災や盗難などのリスクを軽減できます。

ものが多いと、火災が発火した際に火の回りが早くなりますし、ホコリは発火の原因にもなりかねません。

また、盗難のリスクは外部からの侵入だけでなく、身内の間でも起こりうるので注意が必要です。

それらのリスクを軽減するためにも、亡くなった人のものは早めに処分することをおすすめします。

ホコリやカビ・害虫・害獣発生のリスクを軽減

遺品を処分しておけば、ホコリ・カビ・害虫・害獣といった健康被害の要因となりえるものが発生するリスクを軽減できます。

使わないものをそのままにしておくと、ホコリやカビが発生する要因になるのは当然です。

部屋が汚れると、ゴキブリ・ネズミといった害虫や、エリアによっては害獣を呼び寄せてしまうかもしれません。

病気・ケガのリスクを軽減するためにも、亡くなった人のものは早めに処分した方がいいでしょう。

遺品を処分するときの基本的な流れ

この章では、亡くなった人のものを処分する際の基本的な流れを4つのステップに分けて解説します。

  1. 必要なものと不用品を仕分けする
  2. 遺産相続を行う
  3. 形見分けを行う
  4. 不用品の処分と清掃をする

それぞれのポイントを解説するので、参考にしてください。

1.必要なものと不用品を仕分けする

まず、全ての遺品を必要なもの・不要品の2種類に仕分けしていきます。

その際は、必要なものの判断基準を定めておくと、順調に作業を進められるはずです。

  • 他で代替えできないもの(写真など)
  • 同じものを買いなおせないもの
  • 利権関係の書類

必要なものの具体的な基準として、上記のものがおすすめです。

明確な基準を決めておけば、悩むことなく作業を進められ、仕分けにかかる時間を大幅に削減できます。

迷ったら保留にするのはあり

必要なもの・不要品の2種類に仕分けしていく中で、判断に迷ったものは一旦保留にしておきましょう。

全ての遺品を仕分けしたうえで保留にしたものに対峙すれば、適切な判断ができる可能性があります。

もしくは、ある程度の日数を置いたあとに再度検討するのも有効です。

遺品整理の作業は、同時に心の整理をする作業でもあります。

作業を進めていく中で、少しずつ心の整理がつき、初期段階では判断に迷ったものでも適切な判断をくだせるはずです。

2.遺産相続を行う

遺品を処分していく中で見つかった遺産は、適切な手続きを踏んで遺産相続してください。

遺言状が残っていれば遺産相続に関する項目が記載されている可能性が高いので、整理を進めながら意識して探してみましょう。

  • 神棚/仏壇
  • 金庫
  • 机やタンスの引き出し

上記の3ヶ所は、遺言状がしまってある可能性が高い場所です。

3.形見分けを行う

仕分けした遺品の中から、形見として保管するものを遺族・親族の間で分け合いましょう。

故人が親しくしていた人がいれば、その方に渡すのもいいでしょう。

保管のしやすさを考えると、アクセサリーや腕時計などの小さなものを形見分けするのがおすすめです。

4.不用品の処分と清掃をする

最後に、不用品の処分と片付いた部屋の清掃をします。

不用品の処分方法には、捨てる以外にも5つの選択肢があります。

亡くなった人のものを捨てるのは、忍びない気持ちになるはずです。

捨てらないものを処分する方法を次章で解説するので、参考にしてください。

捨てられない亡くなった人のものを手放す5つの方法

亡くなった人のものを捨てられないときは、代替え案として下記の5つの方法を検討しましょう。

  • データ化して思い出として残す
  • 供養してから処分すると気持ちが落ち着く
  • 売却してお金に換える
  • 寄付・寄贈することで社会貢献する
  • リサイクル・リユースをする

遺品の種類や価値によって、適切な方法は変わってくるはずです。

データ化して思い出として残す

捨てられない遺品は、データ化して思い出として残すのも一つの手段です。

画像としてスマートフォンやパソコンに保存しておけば、思いたったときにいつでも見返せます。

そのほか、古いビデオテープをDVDや動画データにしてくれる業者や、アルバムの写真をデータ化してくれる業者もあるので、利用を検討するといいでしょう。

データとして残しておけば、現物は処分しても罪悪感を感じることはないはずです。

供養してから処分すると気持ちが落ち着く

亡くなった人のものを処分するのに抵抗があるなら、供養してから処分すると気持ちが楽になります。

遺品供養の方法としては、寺・神社でお焚き上げしてもらうのが一般的です。

お焚き上げは古来から伝わる宗教儀式で、仏教では故人に返す、神道では天に還すという意味合いがあります。

そもそも、供養とは故人への感謝・追悼の意を込めた祈りや行動のことを指します。

従って、お焚き上げでなくとも、故人のことを思いながら手を合わせて祈るのも供養の方法の一つです。

売却してお金に換える

亡くなった人のものを処分するのをもったいないと感じるなら、売却してお金に換えるのがおすすめです。

お金は価値と価値を交換するためのものと解釈され、売却益を必要なものの購入費に回すことができます。

なお、遺品を売りに出す方法として、下記の3つの選択肢があります。

売却方法概要メリットデメリット
フリマアプリ・オークションサイト自身で価格を設定し、アプリを通して個人間で売買する・自身で価格を決められる
・オークションサイトなら自身の希望より高く売れる可能性がある
・必ず売れるとは限らない
・出品/梱包/発送/ユーザー間のやりとりの手間がかかる
・商品発送後にクレームを受ける可能性がある
リサイクルショップ不用品の買取・中古品の販売をおこなっている店舗に売却する・不用品をまとめて売却できる
・値段がつかない商品を無料で引き取ってくれる
・各ジャンルの専門店と比較すると、買取り価格が安い傾向にある
・価値ある商品を安く買い叩かれる可能性がある
・店舗によっては宅配買取/出張買取に対応していない
各ジャンルの買取専門店各商品ジャンルに特化した不用品の買取店に売却する・各ジャンルの知識に精通したスタッフから査定してもらえる
・宅配買取/出張買取に対応している業者が多い
・商品ジャンルごとに違う業者と取り引きしなくてはならない
・業者によっては店舗がない
・出張買取の対応エリアが限定されている可能性が高い

買取業者を利用する際は、「買取おすすめ比較の窓口」を参考にしてください。

なお、これらの方法の他にも遺品整理の専門業者に依頼するという選択肢もあります。

遺品整理の専門業者は、遺品の買取だけでなく、その前の仕分け・整理の段階から関わってくれるため、大量の遺品を処分するのに最適です。

寄付・寄贈することで社会貢献する

亡くなった人のものを処分できないときは、寄付・寄贈することを検討しましょう。

慈善団体やNPOに寄付・寄贈すれば、その物品を必要としている人のところに届けられます。

すなわちそれは社会貢献することになり、故人も喜んでくれるはずです。

寄付・寄贈の意味合いを「故人の大切なものが新しい持ち主の役に立つ」と考えることで、心の整理が進みます。

また、寄付先からの感謝の言葉や活動報告を受け取ることで、故人を偲びながら社会とのつながりを実感できるでしょう。

リサイクル・リユースをする

遺品を処分するのに抵抗があるなら、リサイクル・リユースに回すことを検討しましょう。

まだ使えるものや価値があるものを再利用することで、故人の思い出を自身や世の中に引き継げるのは大きなメリットです。

例えば、家電製品・家具・衣類などをリサイクルに回せば、廃棄物を減らして資源を循環させることができます。

環境にも家計にも優しい選択だといえ、ものを処分するだけではない価値のある行動です。

亡くなった人のものを処分できない人の特徴や心理

亡くなった人のものを処分できない人の特徴・心理として、下記の項目が挙げられます。

  • 罪悪感や後悔が心に残っている
  • 使える遺品を捨てるのがもったいない
  • 遺品整理に費用をかけることに抵抗がある
  • ものが多すぎて整理・片付けをする気持ちになれない

それぞれのケースにおいて、どのように考えれば遺品の処分を進められるかを解説します。

罪悪感や後悔が心に残っている

故人に対する罪悪感や後悔の念から、遺品整理を進められない人は少なくありません。

故人を思う気持ちや愛情が深ければ深いほど、そういった気持ちが湧いてくるのは自然なことです。

罪悪感や後悔が生まれる背景には、下記のような思いが隠れています。

  • 「大切なものを捨ててしまうのではないか」という不安
  • 「もっと時間をかけて整理すればよかった」という思い

これらの感情を否定する必要はなく、「故人を大切に思う気持ちがあるからこそ感じている」と受け止めることが大切です。

自分の気持ちに向き合い、認めてあげることができれば、罪悪感や後悔の念は自然に薄れていくでしょう。

使える遺品を捨てるのがもったいない

使える遺品を捨てるのはもったいないという思いから、遺品を処分せずに残す方も多くいます。

「いつか使うはずだ」「使えるものを捨てるのは悪いことだ」といった気持ちが、処分するという行動にブレーキをかけている要因です。

しかし、「いつか使う」の「いつか」は、文字どおりいつになるのかわかりませんし、その日は未来永劫訪れない可能性もあります。

その予測がつかない可能性のために、遺品を管理する手間をかけたり、ものを置くスペースを確保したりする方が、遺品を捨てるよりももったいないことです。

使えるものを捨てるのは確かに良くないことかもしれませんが、前章で解説したように寄付・寄贈したり、リサイクル・リユースに回したりするという選択肢もあります。

「もったいない」という気持ちからいつ使うかわからないものを取っておくよりも、確実に誰かの役に立つ方法で処分した方が賢明です。

遺品整理に費用をかけることに抵抗がある

遺品を処分したいという気持ちはあっても、そこに費用をかけることへの抵抗感から、行動を起こせずにいる方も少なくありません。

「自分でやればお金はかからない」「亡くなった人にお金をかけるのはもったいない」という気持ちが、業者に依頼することへの抵抗感に繋がっています。

この場合は、費用をかけてでも業者に依頼するメリットを把握すると同時に、費用をできる限り抑える工夫をするといいでしょう。

「自分でやればお金はかからない」から費用をかけたくない場合

遺品整理は自分でやれば費用はかかりませんが、業者に依頼すれば作業にかかる時間を大幅に削減できます。

価値ある遺品を見逃してしまうリスクがなくなったり、作業の最中に感傷に浸ってしまったりするのを防げるのも業者に依頼する利点です。

「亡くなった人にお金をかけるのはもったいない」から業者に依頼したくない場合

業者に依頼する費用を抑える方法として、下記の3つが有効です。

  • 自分でできる範囲の作業を済ませたうえで業者に依頼する
  • 複数の業者に見積りを依頼し、安い業者を選定する
  • 自治体の不用品回収サービスを利用する

全体的な作業量が少なくなれば、業者に依頼する際の費用を抑えられます。

また、遺品整理をサポートしてくれる業者は多くあるため、複数の業者に見積りを依頼することが大切です。

費用をゼロに抑えながら効率的に処分を進めるなら、自治体の不用品回収サービスを利用しましょう。

ただし、自治体のサービスは自宅の外に出しておいた不用品を回収してくれるだけなので、仕分けや搬出作業は自身でおこなわなくてはなりません。

ものが多すぎて整理・片付けをする気持ちになれない

遺品が多すぎると、「どこから手をつけていいのかわからない」と感じるのは当然で、その量に圧倒されてしまうのも自然なことです。

遺品一つひとつに思い出や感情が宿っていると感じてしまい、それが罪悪感や抵抗感に繋がってしまいます。

この場合には、無理に一人で進めるのではなく、家族や専門業者に相談するのが賢明です。

家族の協力を得られれば、故人との思い出話に花を咲かせながら、少しずつ作業を進められるでしょう。

専門業者に依頼すれば、実質的な作業は全て任せられます。

依頼者がすることは、残す・処分するの判断、処分方法の判断をくだすだけです。

亡くなった人のものを捨てられないときの対処法

最後に、亡くなった人のものを処分できないときの対処法として、下記の6点を解説します。

  • 心の整理ができるまでは無理に捨てない
  • 形見分け、供養をする
  • 親族や業者に手伝ってもらう
  • メンタルの専門家のサポートを受ける
  • 少しずつでいいので処分していく
  • 遺品整理業者の力を借りる

遺品の処分に向けて少しずつ前進するための参考にしてください。

心の整理ができるまでは無理に捨てない

遺品をずっと残しておくのは現実的ではありませんが、心の整理がつかないうちから作業を急ぐことはありません。

まずは自身の心のケアをすることを第一に考え、遺品の整理は一旦保留しておきましょう。

大切な人が亡くなったときの悲しみ・寂しさが癒えるには、ある程度の時間が必要です。

ただし、相続税の申告や納付は「相続開始を知った日の翌日から10カ月以内」にしなくてはなりません。

遺品の中に貴金属や宝石などの貴重品が含まれている場合は、それも資産としてカウントされるケースがあります。

相続に関する手続きを遅らせることは原則できないため、それだけは期日までに完了させてください。

形見分け、供養をする

亡くなった人のものを捨てるのに抵抗があるなら、形見分け・供養をして少しでもものを減らせるよう努めましょう。

遺品を捨てることに対して感じる抵抗感は、故人を思う気持ちがあってこそです。

しかし、全く使わない遺品を部屋に放置しておくなら、形見として遺族や知人に渡したり、お焚き上げしたりした方が故人も喜んでくれるでしょう。

親族や業者に手伝ってもらう

遺品整理を進められない際は、親族・業者に手伝ってもらうことを検討しましょう。

膨大な量の遺品を一人で整理・処分するのは、想像以上に時間や手間がかかるものです。

机やタンスなど、物理的に一人ではその場から動かせないものもあるでしょう。

親族・業者に協力を依頼すれば、遺品整理にかかる手間を大幅に軽減できます。

メンタルの専門家のサポートを受ける

大切な人を失ったショックで心の調子が優れないときは、メンタルの専門家にサポートを受けましょう。

この場合は、遺品整理を進めることよりも、自身のメンタルの調子を整えることの方が先決です。

メンタルの専門家は、あなたが抱える悲しみや不安に寄り添い、話を聞いてくれます。

必要であれば、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

亡くなった人のものの処分を進めるのは、メンタルの調子が戻ってからでも遅くはありません。

少しずつでいいので処分していく

遺品の量が膨大過ぎて作業を進められない際は、時間や量を決めて少しずつ処分していくことをおすすめします。

全ての遺品の処分を急ぐ必要はなく、無理のない範囲で進めていくことが大切です。

少しずつでも作業を進めていく中で、自身の心の整理もついていくでしょう。

ある程度の日が経てば、悲しみも癒えて1回でこなせる作業量も増えていくはずです。

遺品整理業者の力を借りる

精神的な事情でも、物理的な事情でも、亡くなった人のものの処分を進められないときは遺品整理業者の力を借りましょう。

業者はその道のプロフェッショナルのため、短時間で迅速に作業を進めてくれます。

また、遺品整理業者のスタッフは、ただものを運び出すだけでなく、大切な人を亡くした依頼人に対して適切な配慮をしてくれます

話を聞いてくれたり、疑問点を解決してくれたりと、プロならではの質の高いサービスを提供してくれるでしょう。

遺品整理ならしあわせの遺品整理にお任せください

亡くなった人のものを処分する際は、まずは残すもの・処分するものを分別することから始めます

形見分けや供養、寄付・寄贈・リサイクルも視野に入れながら、一つひとつのものを適切な方法で処分していきましょう。

遺品整理を進められない場合は、精神的、もしくは物理的な事情があるはずです。

その事情に蓋をしてまで遺品整理を急ぐ必要はなく、スペースの確保さえできていれば、無理に処分を進める必要はありません。

なお、遺品整理を業者に依頼する際は、「しあわせの遺品整理」にお任せください。

遺品整理のプロフェッショナルである当社は、全国で30社に1社のみ選ばれる遺品整理優良事業所を受賞した実績があります。

遺品整理に関する疑問や不安があれば、電話やLINEでの相談を受け付けることも可能です。

もちろん、見積りも無料でおこなっており、年間37967件の相談実績があります。

遺族の皆さまの気持ちに寄り添い、不安・負担を軽減しながら、遺品整理をサポートします。

遺品整理業者をお探しの方へ!

  • 遺品整理

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

真心を込めて対応いたします!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料