実家じまいの具体的な方法と手順は?実家じまいでかかる費用や注意点まで徹底解説!
投稿日:
更新日:
- 遺品整理
親が天国に旅立ったなどの理由から、実家じまいを検討している方は多いはずです。
時間や労力がかかる実家じまいの作業ですが、できる限り早めに着手することをおすすめします。
そこで、この記事では実家じまいの具体的な手順や、費用・注意点を解説します。
- 実家じまいの概要
- 実家じまいの適切なタイミング
- 実家じまいを検討するなら早めに着手すべき理由
- 実家じまいの4つの方法
- 実家じまいの具体的な進め方
- 実家じまいにかかる費用と節約のコツ
上記のように、実家じまいにおいて必要な知識は全て網羅していますので、お見逃しのないよう読み進めてください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
実家じまいとは
実家じまいとは、子どもが自身の実家、つまり親名義の家を処分することを指します。
家族の思い出が詰まった実家を処分するのは、精神的・感情的な負担が大きい作業です。
実家住まいの概要を理解してもらうため、下記の3点について解説します。
- 家じまいとの違い
- 実家じまいが必要となる状況とは
- 実家じまいには半年~1年はかかる
家じまいとの違い
家じまいとは、その家の所有者が自宅を処分することを意味します。
つまり、「誰が」「誰の名義の家を処分するのか」が、家じまいと実家じまいの違いです。
誰が | 誰の名義の家を処分するのか | |
---|---|---|
実家じまい | 子ども | 親 |
家じまい | 家の名義人 | 自分 |
家じまいは、例えば子どもが建てた家に移り住むときや、家族全員で新居に引っ越しする際などにおこないます。
実家じまいが必要となる状況とは
実家じまいが必要になるケースはさまざまありますが、主に下記の2つのケースが一般的です。
- 高齢になった親が入院したり施設に入ったりしたタイミング
- 親が高いし、実家の維持が難しくなったタイミング
実家が空き家になると、そのまま放置しておくとさまざまな問題が発生します。
例えば、湿気やカビによる建物の老朽化や、放火・不法占拠などの犯罪に巻き込まれるリスクなどです。
そのため、実家に住む人がいなくなったタイミングが、実家じまいの必要に迫られるタイミングだといえます。
実家じまいには半年~1年はかかる
実家じまいを進めるには、一般的に半年から1年程度の期間が必要とされます。
家財道具の整理・不用品の処分・不動産売却・相続手続きなど、やるべきことが多岐にわたるためです。
特に、親族間での話し合いや、不動産売却における買い手の選定には時間がかかることが想定されます。
さらに、家の解体やリフォームが必要な場合は、それ相応の日数が必要になるでしょう。
余裕を持ったスケジュールを組むことで、スムーズな進行と心の負担軽減につながります。
実家じまいのタイミングとは
実家じまいのタイミングとして、よくあるのは下記の3つのパターンです。
- 相続のタイミング
- 親がグループホームなどの施設に入居するタイミング
- 家の維持管理の負担が重くなったとき
相続のタイミング
実家じまいを行う最適なタイミングの一つが、相続のタイミングです。
親が亡くなり相続が発生すると、家や土地の名義変更や財産分与の手続きが必要になります。
このタイミングで実家を整理することで、不要な物の処分や親族間の話し合いを効率的に進められます。
また、相続税の申告期限である10カ月以内に不動産を売却すれば、税金の負担を軽くできるケースもあります。
実家の荷物、そして不動産そのものを整理することで、新しい所有者が管理しやすくなり、後々のトラブルを防ぐことができます。
ただし、親族間でのトラブルを避けるために話し合いをし、全員が納得したうえで進めることが大切です。
親がグループホームなどの施設に入居するタイミング
親がグループホームや介護施設に入居するタイミングも、実家じまいを始める良い機会です。
施設入居後は実家に戻る可能性が低くなるため、早めに荷物を整理し、不要な物を処分しておくことで、家を空き家として放置するリスクを防げます。
また、施設の費用を捻出するために、家や土地を売却するケースも少なくありません。
その際、事前に家の中を整理しておくと、不動産の売却や賃貸をスムーズに進めることができます。
整理作業を早めに行うことで、家族全員が落ち着いて親の入居準備に専念できるのもメリットです。
ただし、親の思い出の品や必要な物については、本人の意見を尊重しながら判断することが大切です。
家の維持管理の負担が重くなったとき
実家じまいを検討すべきタイミングとして、家の維持管理の負担が重くなったときが挙げられます。
実家に誰も住んでいない状態だと、清掃・修繕・庭の手入れなどが必要になり、時間や費用の負担が増してしまいます。
また、空き家が老朽化すると近隣に迷惑をかけたり、固定資産税や管理費のコストがかさんだりするリスクがあるのも無視できません。
この場合、家や土地の売却や賃貸を検討し、実家じまいを進めることで、時間・費用の負担を軽減できます。
特に遠方に住んでいる場合は管理が難しくなるため、早めに対応するのがおすすめです。
実家じまいは寂しさがあれど早めにやるべき理由
実家じまいを進めるとなると、感傷的な気持ちになるのは当然です。
ただし、それでも実家じまいを早めに進めるべき理由として、下記の3点が挙げられます。
- 無駄な維持費を削減できる
- 空き家を放置すると劣化が進行する
- 親が認知症になると片付けや売却が進まなくなる
実家じまいを早めに進めることは、さまざまなリスクヘッジに繋がります。
無駄な維持費を削減できる
実家じまいを早めに進めることで、無駄な維持費を削減できます。
空き家になった実家を放置していると、固定資産税や電気・水道の基本料金、庭の手入れや建物の修繕費など、多くのコストがかかります。
特に古い家の場合、老朽化による修繕費用が年々増加し、負担が重くなることもあるでしょう。
誰も住んでいない実家にコストをかけ続けることは、「必要」ではなく「無駄」な維持費だと判断せざるを得ません。
早めに実家じまいを進め、売却や貸し出しを行うことで、無駄な出費を抑えつつ資産を有効活用できます。
空き家を放置すると劣化が進行する
実家を空き家のまま放置すると、建物の劣化が急速に進んでしまいます。
人が住んでいない家は換気が不十分になり、湿気が溜まってカビや腐食が発生しやすくなります。
また、害虫や害獣が入り込むリスクも高まり、建物の安全性が損なわれる可能性があることも懸念しななくてはなりません。
雨漏りや外壁のひび割れなどが放置されると修繕費用が増え、家の資産価値が大幅に低下します。
このような問題を防ぐためにも、実家じまいを早めに進めることが重要です。
親が認知症になると片付けや売却が進まなくなる
親が施設に入ることをきっかけに実家じまいを検討する場合は、親が認知症になる前に作業・手続きを進めることが大切です。
認知症になると、物を手放すことへの抵抗が強くなったり、重要な書類や財産の所在が不明になったりるすることが懸念されます。
その結果、片付けや売却の計画が進まず、家族に大きな負担がかかることになるでしょう。
また、親の判断能力が低下すると、不動産の売却や名義変更の手続きが難しくなり、法的な問題が生じる可能性もあります。
これらのトラブルを回避するためには、親が元気で判断力があるうちに、家族全員で話し合いながら実家じまいを進めなくてはなりません。
実家じまいの選択肢は4つ!
実家じまいをする際の具体的な方法として、下記の4つの選択肢があります。
- 現状のままで売却する
- 建物を解体して売却する
- 片付け・修繕をして賃貸として貸し出す
- 駐車場など別の用途にして収益を上げる
それぞれを比較して、自身・家族にとってメリットが大きい方法を選びましょう。
現状のままで売却する
実家じまいの方法として、現状のままで売却するのが一つの選択肢です。
片付けやリフォームをせずにそのまま売却できるため、手間を大幅に省けます。
特に、時間や費用をかけたくない場合・遠方に住んでいて管理が難しい場合に有効な方法です。
また、買主側にとってはリフォームを自由に行える点がメリットになります。
ただし、物件の状態によっては売却価格が低くなる可能性があります。
そのため、不動産会社に査定を依頼し、適切な売却価格を見極めることが大切です。
建物を解体して売却する
実家じまいの方法として、建物を解体して売却する選択肢もあります。
古い家の場合、建物を残したままだと資産価値が低くなることが多いため、更地にして売却することで高値で取引できる可能性があります。
また、買主が自由に建物を建てられるため、購入希望者が増えるかもしれません。
ただし、解体には費用がかかるため、売却後の利益をしっかり計算することが重要です。
不動産会社に相談し、解体後の売却価格や手続きの流れを確認しましょう。
片付け・修繕をして賃貸として貸し出す
実家の片付け・修繕をして、物件を賃貸として貸し出す選択肢もあります。
特に、需要が高いエリアの物件・築年数が浅い物件は、比較的早く借り手が見つかることもあるでしょう。
賃貸物件の運用は修繕費用や管理の手間はかかりますが、長期的な収入源として活用できるため、経済的なメリットが期待できます。
ただ、同時に入居者がいないと修繕・管理のコストだけがかさむため、空室リスクがあることが懸念材料です。
駐車場など別の用途にして収益を上げる
実家をじまいする際、土地や空きスペースを駐車場や店舗用地として活用することで、収益を上げる方法もあります。
特に都市部や駅近のエリアでは駐車場需要が高いため、賃貸として貸し出すことで安定した収入を得やすいでしょう。
所有する敷地を利用してコインパーキングやバイク駐輪場にするため、土地を購入して設備を整えるよりも初期投資を抑えられます。
駐車場などの用途での土地活用は、柔軟な選択肢の一つです。
実家じまいのやり方と手順
この章では、実家じまいのやり方と手順を5つのステップに分けて解説します。
- 家族での話し合いを行う
- 実家じまいの方法の決定する
- 不用品の片付け・処分
- 不動産会社に相談
- 実家の売却または賃貸・運用
それぞれのステップにおけるポイントを解説します。
①家族での話し合いを行う
実家じまいをする際にまず最初にやるべきことは、家族での話し合いです。
まずは「実家じまいをする」という決断に対して、家族全員の合意を得なくてはなりません。
また、遺産の相続をどのようにするのかについても話し合う必要があります。
親の遺言がある場合は、その内容に従わなくてはなりません。
さらに、実家じまいをする際は、家財や親の持ち物などの処分が必要です。
その処分方法についても最初の話し合いで決めておいた方が、あとあとの作業をスムーズに進められます。
②実家じまいの方法の決定する
続いて、引き続き家族で話し合いながら実家じまいの方法を決定します。
前章で解説したように、実家じまいの方法には4つの選択肢があります。
中でも、実家を売却して売却益を相続人で分配する「換価分割」が一般的です。
その場合も、実家をそのままの状態で売却するのか、建物を解体してから売却するのかを決めなくてはなりません。
最もメリットが大きい方法を判断するには専門知識が必要なため、専門家からのアドバイスを受けながら話し合いを進めることをおすすめします。
③不用品の片付け・処分
実家じまいの方法を決断したら、続いて不用品の片付け・処分を進めていきます。
家具や家電、親の持ちものなどを仕分けし、最初の話し合いで決めておいた方法で処分していきます。
なお、家財や親の持ち物の量によっては、不用品の片付け・処分にはかなりの労力・時間がかかります。
遺品整理の専門業者や買取業者の出張サービスなどを利用し、効率的に進めていきましょう。
④不動産会社に相談
実家の片付けが済んだら、不動産会社に実家の売却について相談を持ち掛けます。
その際は、必ず複数の不動産会社に見積りを依頼してください。
複数の不動産会社から見積もりを出してもらうことで、実家の市場価値や売却価格の目安を客観的に判断できます。
また、国土交通省の「不動産取引価格情報検索」を利用し、近辺エリアの取引相場感を把握しておくことをおすすめします。
取り引きする不動産会社を選定する際は、ただ単純に査定額が高いところを選ぶのではなく、担当者の人柄や売却プランが具体的か否かなども加味して判断しましょう。
⑤実家の売却または賃貸・運用
最後に、不動産会社と一緒に実家の売却、もしくは賃貸などでの運用を進めていきます。
実家を売却する際は、物件が売れるまでの管理や、購入希望者の内覧の立ち合いなどの手間が生じますが、その手間に時間を割けない場合もあるでしょう。
その場合は、不動産会社に実家の鍵を預けて管理を一任するのが一般的です。
実家じまいにかかる費用とは
実家じまいには、下記のようにさまざまな費用が発生します。
- 不用品の片付け・処分
- 建物の解体費用
- 売却した場合の手数料
- リフォーム・修繕の費用
実家じまいの方法によってかかる費用の種類も変わってきますので、参考として把握しておきましょう。
不用品の片付け・処分
実家じまいをする際は、不用品の片付け・処分の費用が発生します。
建物の大きさににもよりますが、一般的には、軽トラック1台分の処分で1〜3万円程度、2トントラック1台分では5〜10万円程度が相場です。
また、自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合は、その品数に応じて規定の費用がかかります。
その他、価値がある品物に関しては買取業者やフリマアプリなどを利用して現金化することも可能です。
片付け・処分・売却などの作業をワンストップでスムーズにおこないたい場合は、遺品整理業者の利用を検討しましょう。
この場合も不用品の数や実家の大きさによりますが、10万円~30万円前後の費用がかかると考えておいてください。
建物の解体費用
実家じまいで建物を解体する場合、費用は建物の種類や規模、立地によって異なります。
一般的に木造住宅の場合は30万円〜100万円程度、鉄筋コンクリート造や大型建築物の場合は100万円〜500万円程度が相場です。
敷地が狭い場所やアクセスが悪い場所では、追加費用がかかることがあるので注意してください。
さらに、アスベスト除去が必要な場合、その費用も別途発生します。
解体費用は業者や施工内容によって異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。
売却した場合の手数料
実家じまいで不動産を売却する際には、不動産会社に支払う仲介手数料がかかります。
一般的な手数料の相場は、売却価格の3%程度に消費税を加えたものです。
また、税務や司法書士の費用も別途必要となる場合があります。
手数料は業者や契約内容によって異なるため、契約前にしっかり確認することが大切です。
リフォーム・修繕の費用
実家じまいでリフォームや修繕を行う場合、費用は工事内容や建物の状態によって異なります。
一般的なリフォーム費用の相場は以下の通りです。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
内装工事(壁紙や床の張り替え) | 10万円〜30万円 |
キッチンやバスルームのリフォーム | 50万円〜100万円 |
屋根や外壁の修繕 | 100万円〜200万円 |
築年数が経っている場合や大規模な工事が必要な場合は、さらに費用が高額になる可能性があります。
複数の業者で見積もりを比較し、適切な予算を組むことが大切です。
実家じまいの費用を抑えるコツ
最後に、実家じまいの費用を抑えるコツとして下記の3点をお伝えします。
- 自力で片付ける
- 業者に依頼する場合は複数社の見積もりを比較する
- 不用品の片付け・処分に強い業者に依頼する
できるだけコストを抑えながら、なお且つ効率的に作業を進めることが大切です。
自力で片付ける
実家じまいの費用を最大限に抑えるには、自分でできる範囲のことは自分でやるしかありません。
解体やリフォームを自分でおこなうのは非現実的ですが、不用品の片付け・処分は全て自分でおこなえます。
ただ、不用品の量や家の大きさによっては、相当な手間と時間がかかるのは間違いありません。
家族に協力してもらうなどして、できる限り作業負担を減らせるよう工夫しましょう。
業者に依頼する場合は複数社の見積もりを比較する
解体・リフォームや修繕・不用品の片付けなどを業者に依頼する場合は、複数の業者に見積りを依頼することが大切です。
同じ作業をおこなうにしても、業者によって費用は大きく異なります。
また、複数社に見積りを依頼する中で、担当者の人柄や対応力も天秤にかけたいところです。
実家じまいは、たくさんの思い出が詰まった場所を手放す辛い作業です。
あとあと後悔することにならないよう、業者選びには慎重になる必要があります。
不用品の片付け・処分に強い業者に依頼する
不用品の片付け・処分を業者に依頼する際は、その分野に強い専門業者を選ぶことが大切です。
例えば、不用品の処分をおこなう業者の中には、ただ物の搬出だけをおこなう業者もあれば、仕分け作業からおこなってくれる業者もあります。
また、不用品を売却する場合も、対応する買取方法が業者によって違うので注意が必要です。
買取業者を利用する際は、「買取おすすめ比較の窓口」を参考にしてください。
なお、遺品整理の専門業者は実家じまいにも対応しており、不用品の仕分け・搬出、業者によっては買取もおこなってくれます。
実家じまいにかかる労力を少しでも軽減できるよう、不用品の片付け・処分に強い専門業者に依頼しましょう。
実家じまいならしあわせの遺品整理にお任せください
実家じまいをおこなうなら、できるだけ早く着手することが大切です。
空き家のまま放置する期間が長ければ長いほど、無駄な維持費を支払うことになったり、建物が老朽化して修繕コストがかかってしまったりすることが懸念されます。
また、実家じまいの一連の流れが完了するまでは半年から1年ほどの時間がかかり、多くの工程を踏む必要があります。
自身や家族にかかる負担を軽減できるよう、各工程の専門業者に依頼することが大切です。
なお、不用品の片付け・処分を業者に依頼する際は、「しあわせの遺品整理」にお任せください。
遺品整理のプロフェッショナルである当社は、全国で30社に1社のみ選ばれる遺品整理優良事業所を受賞した実績があります。
見積りも無料でおこなっており、電話やLINEでの相談を受け付けることも可能です。
年間37967件の相談実績があり、実家じまいに関する疑問や不安はお気軽にご相談ください。
依頼者様の気持ちに寄り添い、不安・負担を軽減しながら、実家じまいをサポートします。
- 遺品整理
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料