四十九日とは?意味と葬儀後から四十九日法要前後にすること・準備の方法を解説
投稿日:
更新日:
- その他

「四十九日法要の準備は何をすればいいの?」
「四十九日法要はどんな流れで行うもの?」
「四十九日までにやってはいけないことって何があるの?」
そんなふうにお悩みではありませんか?
大切な方を亡くされた後、様々な手続きや儀式に追われる中で、四十九日法要の準備や流れについて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
四十九日は仏教において非常に重要な節目であり、適切な準備と心構えが必要です。
この記事では、四十九日の意味から具体的な準備の流れ、注意点まで、以下のような内容を中心に詳しく解説していきます。
・四十九日の意味と宗派による違い
仏教における四十九日の位置づけと、宗派ごとの考え方の違いを説明します。
・葬儀から四十九日までにすべきこと
時系列に沿って、法要の準備や手配すべき事項を具体的に解説します。
・四十九日法要の流れと必要な持ち物
当日の進行と、忘れてはいけない持ち物リストを紹介します。
・四十九日までに避けるべき行動
喪中・忌中の期間にやってはいけないことについて詳しく説明します。
大切な方との別れを経験された方々にとって、この記事が四十九日を迎えるための心の準備と実務的な準備の両面をサポートできれば幸いです。
遺品整理業者をお探しの方へ!
- 大阪で遺品整理はこちら
- 東京で遺品整理はこちら
- 静岡で遺品整理はこちら
- 福岡で遺品整理はこちら
- 愛知で遺品整理はこちら
- 埼玉で遺品整理はこちら
- 神奈川で遺品整理はこちら
- その他の遺品整理エリアはこちら
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
四十九日について

四十九日は亡くなった方の供養において重要な節目です。ここでは、四十九日の基本的な知識について詳しく解説します。
四十九日の意味とは
四十九日とは、故人が亡くなってから数えて49日目に行われる法要のことです。仏教では、人が亡くなってから49日間かけて、次の世界へ旅立つと考えられており、
この49日間の間に、故人は閻魔大王による7回の裁きを受け、7日ごとに1つの関門を通過するとされています。そして、最後の49日目に、故人の魂は六道輪廻(ろくどうりんね)の中の一つの世界へと生まれ変わるとされています。
四十九日法要は、この最後の審判の日に故人が良い世界へ生まれ変われるよう、遺族が僧侶に読経を依頼し、冥福を祈る儀式です。
また、この日をもって「忌明け」といい、喪に服している期間が終わる区切りの日でもあります。
四十九日法要は「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」とも呼ばれ、故人の冥福を祈るとともに、遺族が悲しみを乗り越え、新たな一歩を踏み出すための重要な節目となります。
喪中・忌中との違いとは
「喪中」と「忌中」は似た言葉ですが、その意味と期間には違いがあります。
喪中(もちゅう)とは、親族が亡くなって悲しみに服している期間を指します。一般的には四十九日までとされることが多いですが、配偶者や両親など近親者の場合は1年間(13か月)とすることもあります。喪中の間は、冠婚葬祭や祝い事への参加、派手な服装や行動を控えるのが慣例です。
一方、忌中(きちゅう)*は、神道の考え方に基づく期間で、死によって生じる「穢れ(けがれ)」が残っている期間とされます。忌中の間は神社への参拝を控えるべきとされ、その期間は亡くなった方との関係性によって異なります。一般的に、近親者の場合は50日間程度とされています。
四十九日は、仏教における「忌明け」の日であり、この日をもって本格的な喪の期間が終わるとされます。ただし、年配の方や地方によっては、四十九日を過ぎても1年間は「喪中」として慎ましく過ごす風習が残っています。
正しい数え方と読み方
四十九日の数え方には注意が必要です。四十九日は「しじゅうくにち」と読み、亡くなった日を1日目として数えて49日目にあたる日に法要を行います。
例えば、1月1日に亡くなった場合、1月1日を1日目とカウントして、2月18日が四十九日となります。ただし、実際の法要の日程は、僧侶や会場の都合、遺族の事情などにより、前後することもあります。
また、四十九日以外にも中陰法要として、七日ごとに法要を行う風習があります。それぞれの呼び名は以下のとおりです。
二七日(ふたなのか):亡くなってから14日目
三七日(みなのか):亡くなってから21日目
四七日(よなのか):亡くなってから28日目
五七日(いつなのか):亡くなってから35日目
六七日(むなのか):亡くなってから42日目
七七日(ななのか):亡くなってから49日目(四十九日)
なお、現代では葬儀と初七日法要を同日に行うことも多く、その後の中陰法要も四十九日のみとする簡略化された形式も一般的になっています。
宗派による考え方の違い
四十九日の考え方や儀式の進め方は、仏教の宗派によって若干の違いがあります。
浄土真宗では、亡くなった瞬間に故人はすでに浄土に往生していると考えるため、四十九日の意味合いが他宗派とやや異なります。
「中陰」という概念はなく、四十九日法要は「満中陰」ではなく「忌明け法要」と呼ばれることが多いです。
また、他宗派のような「閻魔大王の裁き」という考え方はありません。
日蓮宗では、亡くなってすぐに成仏するという考え方があり、四十九日は故人を供養する機会として位置づけられています。
真言宗や天台宗では、伝統的な中陰法要を重視し、四十九日までの間に複数回の法要を行うことが一般的です。特に「五七日」は重要視される傾向があります。
曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、四十九日の位置づけは他宗派と大きく変わりませんが、読経や儀式の内容に独自の特色があります。
このように宗派によって考え方や儀式の詳細は異なりますが、四十九日が故人の供養において重要な節目であることに変わりはありません。ご家庭の宗派に合わせた適切な法要を行うためにも、菩提寺の住職やお寺に相談することをおすすめします。
葬儀後から四十九日までの流れとすること

葬儀が終わってから四十九日までの間、遺族は様々な手続きや準備を進める必要があります。ここでは、時期ごとに行うべきことを詳しく解説します。
葬儀直後〜1週間
葬儀が終わった直後は、まだ悲しみの中にあり、心身ともに疲れている時期ですが、いくつか対応しておくべきことがあります。
後飾り祭壇でご供養
葬儀が終わると、自宅に「後飾り祭壇(あとかざりさいだん)」を設置します。これは、故人の写真や位牌を安置し、毎日のお供えや読経によって供養を続けるためのものです。
後飾り祭壇には、故人の遺影、位牌(仮位牌または本位牌)、お花、お供え物(故人の好物、果物、菓子など)、ローソク、線香立てなどを置きます。毎朝、水や食べ物を新しくし、ローソクと線香を供えて手を合わせることが基本です。
もし自宅に祭壇を設置するスペースがない場合や、宗教上の理由で設置しない場合もありますので、ご家庭の事情に合わせて対応しましょう。
葬儀記録を整理する
葬儀後は、葬儀社から受け取った資料や香典帳、会葬礼状の控えなどを整理しておきましょう。これらは四十九日の準備や香典返しの際に必要となります。
具体的には、以下のものを整理します。
会葬礼状の余り(香典返しの際に活用できる場合があります)
葬儀費用の明細書
僧侶への謝礼(お布施)の記録
葬儀社との打ち合わせ内容や連絡先
これらをファイルにまとめておくと、後々の手続きがスムーズに進みます。
お世話になった方へご挨拶を忘れずに
葬儀を手伝ってくれた方々や、特にお世話になった親族・友人には、お礼の電話や手紙を送ることが望ましいでしょう。
まだ気持ちの整理がつかない時期ですが、簡単な言葉で感謝の気持ちを伝えることが大切です。
また、葬儀に参列できなかった親族や友人に対しても、葬儀が終わったことを報告する連絡をしておくとよいでしょう。
その際に、四十九日法要の予定がある程度決まっていれば、その情報もあわせて伝えておくと便利です。
1週間後〜四十九日前日までにすべきこと
葬儀から約1週間が経過すると、少しずつ日常を取り戻していく時期です。この時期には、四十九日法要に向けての準備を進めていきます。
法要の日程や会場を決める
まず四十九日法要の日程と会場を決定します。四十九日は亡くなった日から数えて正確に49日目に行うのが理想ですが、実際には前後2〜3日程度の範囲で、参列者が集まりやすい日に設定することも多いです。
会場については、以下のような選択肢があります。
自宅(自宅に仏壇がある場合)
斎場(葬儀を行った斎場で法要も実施)
ホテルや料亭(法要後の会食も同じ場所で行う場合)
会場を決める際には、参列予定人数、アクセスの便、費用などを考慮して選びましょう。また、早めに予約することが重要です。
法要の参列者へ連絡する
四十九日法要の日程が決まったら、参列してほしい方々に連絡します。葬儀に参列した親族や親しい友人、故人と特に親しかった方などが一般的な参列者です。
連絡方法は電話や案内状が一般的ですが、親しい間柄であればメールやSNSで告知をしても構いません。
案内状を送る場合は、法要の日時、場所、集合時間、服装の目安(平服可など)、返信の要不要などを明記します。また、交通手段や駐車場の有無なども記載しておくと親切です。
御斎(おとき)を手配する
法要後の会食である「御斎(おとき)」の手配も必要です。「精進落とし」とも呼ばれ、故人を偲びながら参列者と食事を共にする大切な機会です。
御斎の開催場所としては、以下のような選択肢があります。
ホテルや料亭
レストラン
自宅(少人数の場合)
人数や予算、地域の習慣などに合わせて適切な場所を選びましょう。また、参列者の中に食事の制限がある方がいる場合は、事前に会場に相談しておくとよいでしょう。
僧侶を手配する
四十九日法要を執り行うための僧侶の手配も必要です。葬儀を担当した僧侶に依頼することが一般的ですが、菩提寺がある場合は住職に相談しましょう。
僧侶への謝礼(お布施)は、地域や寺院によって相場が異なりますが、一般的には3万円〜10万円程度が目安とされています。
このほか、御車代(交通費)や御膳料(食事代)を別途用意することもあります。
お布施は新しい白い封筒に入れ、表書きに「御布施」「御経料」などと記載します。金額の相場が分からない場合は、葬儀社や周囲の方に相談するとよいでしょう。
納骨法要を手配する
四十九日に合わせて納骨を行う場合は、その準備も必要です。納骨とは、火葬後に自宅や斎場で保管していた遺骨を、墓地や納骨堂に収めることです。
納骨の手配には墓地や納骨堂との日程調整や石材店への連絡、納骨に必要な「埋葬許可証の準備」などが必要です。
また、納骨のために墓石を新たに建立する場合は、石材店との打ち合わせや工事の進捗確認も必要となります。納骨と四十九日法要を別の日に行うこともありますので、状況に応じて柔軟に対応しましょう。
引き出物を手配する
四十九日法要に参列してくれた方々へのお礼として、引き出物を用意することも一般的です。引き出物は法要の性質上、派手なものは避け、実用的なものや故人にゆかりのあるものを選ぶことが多いです。
一般的な引き出物としては、以下のようなものがあります。
・お茶やコーヒーなどの飲料
・お菓子や乾物のセット
・タオルや石鹸などの日用品
・カタログギフト(受け取る側が選べるタイプ)
予算は3,000円〜5,000円程度が一般的ですが、地域や参列者との関係性によって適切な金額は異なります。また、引き出物と一緒に、会葬御礼状や四十九日法要の案内状を添えることもあります。
卒塔婆を手配する
納骨を行う場合や、墓参りの際に供える「卒塔婆(そとば)」の手配も必要です。卒塔婆とは、故人の戒名や俗名、没年月日などが書かれた木の板で、墓前に立てて供養するものです。
卒塔婆は通常、菩提寺や葬儀社を通じて注文します。サイズや料金は地域や寺院によって異なりますが、一般的には5,000円〜10,000円程度が相場です。
注文の際には、故人の戒名(法名)、俗名、没年月日などの情報が必要となりますので、事前に確認しておきましょう。また、卒塔婆は四十九日法要の数日前までに届くよう、余裕を持って注文することをおすすめします。
四十九日当日の予定
いよいよ四十九日法要の当日を迎えます。ここでは、当日の流れと注意点について解説します。
四十九日法要を行う
四十九日法要は、一般的に以下のような流れで進行します。
2.僧侶の到着と準備
3.法要の開始(読経)
4.焼香
5.法話(法要のあとに僧侶からのお話がある場合)
6.法要の終了
7.僧侶へのお布施の贈呈
法要の所要時間は30分〜1時間程度が一般的です。参列者には事前に集合時間を伝え、余裕を持って集まれるようにしておくとよいでしょう。
また、受付では参列者の名前を記録しておくと、後々の香典返しの際に役立ちます。受付係を親族に頼むか、参列者に名前を書いてもらうノートを用意しておくとよいでしょう。
お斎(おとき)
法要が終わったら、参列者とともに「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を行います。これは故人を偲びながら食事をともにする場であり、「精進落とし」とも呼ばれます。
お斎では、一般的に喪主や遺族代表があいさつを行い、故人との思い出や参列者への感謝の言葉を述べます。また、乾杯の発声を親族や親しい方に依頼することも多いです。
食事の内容は特に決まりはありませんが、地域や宗派によっては精進料理(肉や魚を使わない料理)が提供されることもあります。
最近では一般的な会席料理を提供することも多く、故人の好物を取り入れたメニューにすることで、より故人を偲ぶ機会とすることもあるので、あまり形式にこだわる必要はありません。
納骨法要
四十九日と同日に納骨を行う場合は、法要の後に納骨法要を執り行います。納骨法要は、墓地で僧侶による読経ののち、遺骨を墓に納める儀式です。
納骨法要の流れは以下のとおりです。
2.墓前での読経
3.焼香
4.遺骨を墓に納める
5.卒塔婆の設置
6.墓前での最後の挨拶
納骨に参列するのは、主に近親者や親しい方々です。お斎の後に移動することが多いため、会食会場から墓地までの移動手段や所要時間なども考慮して計画を立てましょう。
また、雨天の場合の対応も事前に考えておくとよいでしょう。雨具の準備や、悪天候の場合は納骨日を延期するなどの判断も必要になることがあります。
四十九日明け(忌明け)
四十九日法要を終えると「忌明け」となり、喪に服している期間が一区切りつきます。この時期に行うことについて説明します。
香典返し
四十九日法要が終わると、葬儀や法要で香典をいただいた方々へのお返し「香典返し」を行います。香典返しは四十九日前に準備しておき、法要後すぐに発送することが一般的です。
香典返しの品物は、香典の半額程度(3分の1〜2分の1)の価値のものを選ぶのが慣例です。一般的には、お茶、コーヒー、洗剤、タオルなどの実用的なものや、カタログギフトなどが選ばれることが多いです。
香典返しには「満中陰志」「忌明志」などの表書きをした熨斗(のし)をつけ、故人の名前と喪主の名前を記します。また、同封する挨拶状には、香典へのお礼と四十九日法要が無事に終わったことの報告を記載します。
香典返しは四十九日法要から1〜2週間以内に発送するのが望ましいとされています。ただし、地域によっては一周忌(1年後)まで香典返しを行わない風習もありますので、地域の慣習に合わせるとよいでしょう。
形見分け
「形見分け」とは、故人の遺品の中から、親族や親しい方々に思い出の品を分け与えることです。四十九日を過ぎると、本格的な遺品整理を始める家庭も多く、その過程で形見分けを行うことが一般的です。
形見分けの対象となる品物は、故人が日常的に使っていたもの、思い出の品、価値のあるものなどさまざまです。故人の時計、アクセサリー、衣類、趣味の道具、写真などが代表的な形見分けの品となります。
形見分けを行う際は、故人との関係性や思い入れを考慮して、品物を選ぶことが大切です。また、事前に親族間で話し合いを行い、トラブルを避けることも重要です。
ただし、形見分けは必ずしも四十九日にこだわる必要はなく、遺族の心の準備ができてから行うことも大切です。故人を偲びながら、思い出とともに品物を分け与えることで、悲しみを癒す機会ともなります。
四十九日法要当日に必要な持ち物

四十九日法要当日には、いくつかの持ち物を準備しておく必要があります。ここでは、主な持ち物とその準備方法について説明します。
お布施と御礼
お布施とは僧侶への謝礼金のことで、新しく白い封筒に入れて、表書きに「御布施」と記載するのがマナーです。
次に「御車代」とは文字通り僧侶の交通費を意味し、別の封筒へ準備して手渡します。
また、僧侶が会合に参加しない場合は食事代として「御膳料」を用意する場合もあります。
これらの金額は地域や寺院によって相場が異なりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
位牌・遺影
四十九日法要には「本位牌」と「遺影」を持っていきましょう。
万が一本位牌が四十九日法要に間に合わなければ、仮位牌を用意して持参します。
また、遺影は個人の写真を額に入れたもの、葬儀で使用したものでも構わないので持参しましょう。
これらは法要の際に祭壇に安置されます。
焼香
焼香用の線香も持参すると良いでしょう。
寺院で行う場合は用意されていることが多いですが、自宅や斎場で行う場合は準備が必要な場合があります。
手引き
出席者リストは香典返しの際に必要になるため、参列者の記録を取るために使いましょう。
また、参加者が多い場合は席次表を用意しておくと、参加者がどの席に座るか分かりやすくて便利です。
引き出物
参列者への引き出物として、法要後に参列者へ渡す品物を用意します。これらは参列いただいた方への感謝の気持ちを表すものです。
また、引き出物を入れる手提げ袋も忘れずに準備しましょう。見た目にも丁寧な印象を与えるだけでなく、参列者が持ち帰りやすくするための配慮です。
納骨に必要なもの
納骨を同日に行う場合は、いくつかの必須アイテムを準備する必要があります。
まず遺骨が入っている骨壺を持参します。これは最も大切なものですので、丁寧に扱いましょう。
また、納骨に必要な書類である埋葬許可証も忘れてはなりません。墓前に立てる木札である卒塔婆は、事前にお寺などで注文しておきます。
さらに、墓参りの際に墓石を清めるための雑巾やバケツなどの墓掃除道具を用意しておくと便利です。清潔な状態で納骨ができるよう、事前準備をしっかりと行いましょう。
その他
参列者全員が使用する数珠は必須アイテムです。持っていない方のために予備を数個用意しておくと、急な参列者にも対応できます。また、感情が高ぶることも多い法要では、涙を拭くためのハンカチも必須です。
服装については、喪服が望ましいですが、地味な平服でも問題ありません。参列者に服装についての情報も事前に伝えておくとよいでしょう。
これらの持ち物をチェックリストにして、忘れ物がないように準備することをおすすめします。また、当日の流れや段取りについても事前に確認し、スムーズに法要を執り行えるようにしましょう。
遺品整理は四十九日の前でも後でも良い

遺品整理のタイミングについては、「四十九日を過ぎてから」と言われることもありますが、実際には状況に応じて柔軟に対応してかまいません。ここでは、遺品整理の適切なタイミングと進め方について説明します。
四十九日前に遺品整理を始めるケース
四十九日前に遺品整理を始めるケースもあります。例えば、賃貸住宅などで契約の関係上早めに退去する必要がある場合は、待つことができません。
また、遠方から来た親族が滞在中に整理を手伝いたいと申し出た場合も、その機会を活かすことが現実的です。形見分けを四十九日法要の際に行いたい場合は、事前に整理しておくことで円滑に進められます。
さらに、故人が独り暮らしだった場合、放置すると家の管理が難しくなることもあるため、早めに整理を始めることも選択肢の一つです。このような場合は、四十九日を待たずに遺品整理を始めることも現実的な選択です。ただし、遺族の心の準備ができていることが前提となります。
四十九日後に遺品整理を始めるケース
一方、四十九日後に遺品整理を始めるケースもあります。遺族の気持ちがまだ整理できていない場合は、無理に急ぐべきではありません。
また、住んでいた家をすぐに手放す必要がない場合や、親族間で遺品の取り扱いについて話し合いが必要な場合も、じっくりと時間をかけることが望ましいでしょう。相続手続きと並行して整理を進めたい場合も、四十九日後に始めることで、法的な整理と物理的な整理を同時に進められます。
遺品整理のペースは、遺族の心の状態を最優先に考えるべきです。無理に急ぐ必要はなく、少しずつ進めていくことも大切です。
四十九日までにやってはいけないこと

四十九日までの期間は「忌中(きちゅう)」と呼ばれ、慎むべき行動があるとされています。ここでは、四十九日までにやってはいけないとされることについて説明します。
新年のあいさつ
四十九日までの忌中期間中は、「明けましておめでとうございます」などのお祝いの言葉を使った新年の挨拶は控えるのが一般的です。
年賀状の代わりに「喪中はがき」を送り、故人の訃報と新年の挨拶を控える旨を知らせます。喪中はがきは、12月上旬から中旬頃までに送るのが望ましいとされています。
もし年が明けてからの訃報の場合は、「寒中見舞い」として挨拶状を送ることもあります。
また、初詣や新年会への参加も、四十九日までは控えるのが一般的です。ただし、仏教の考え方では神社への参拝を避けるべきとされていますが、お寺への参拝は問題ないとされています。
結婚式や入籍
四十九日までの忌中期間中は、結婚式の開催や出席、入籍などのおめでたい行事は避けるのが一般的です。
特に喪主や近親者が結婚式を開催することは控えるべきとされています。もし予定があった場合は、可能であれば四十九日が明けた後に延期することが望ましいでしょう。
ただし、すでに準備が進んでいたり、会場のキャンセルが難しい場合などは、状況に応じて判断することも必要です。その場合は、規模を縮小したり、披露宴を簡素化するなどの配慮をすることがあります。
また、結婚式への出席についても、故人との関係性や式までの期間などを考慮して判断するとよいでしょう。特に喪主や近親者は出席を控えることが多いです。
七五三
七五三のお祝いも、四十九日までは控えるのが一般的です。特に喪主や故人の近親者の子どもの場合は、四十九日が明けてから行うことが望ましいとされています。
ただし、七五三の時期(11月15日前後)に合わせて行いたい場合は、四十九日の前後関係を考慮して判断することもあります。四十九日が過ぎていれば、通常通り行っても問題ないとされています。
また、七五三は子どものための行事であるため、子どもの気持ちも考慮して柔軟に対応することも大切です。場合によっては、神社への参拝は控えつつ、家族での小さなお祝いをするという選択肢もあります。
引っ越しや家を建てること
四十九日までは、引っ越しや家の新築、大規模なリフォームなども控えるのが一般的です。
これは、故人の魂が四十九日までは自宅にとどまるという考え方に基づいています。引っ越しをすると、故人の魂が行き場を失ってしまうという考え方があるためです。
また、家の新築やリフォームなどの「おめでたい」行事も、四十九日までは控えるのがマナーとされています。
ただし、仕事の都合など避けられない理由での引っ越しの場合は、位牌や遺影を丁寧に移動させ、新居でもしっかりと供養を続けることが大切です。
旅行
四十九日までの忌中期間中は、レジャーを目的とした旅行は控えるのが一般的です。特に喪主や近親者は、この期間は慎ましく過ごすべきとされています。
ただし、仕事での出張や避けられない理由での移動は問題ありません。また、四十九日の法要のために遠方へ移動することも当然認められています。
旅行を計画していた場合は、可能であれば四十九日が明けてからに延期することが望ましいです。どうしても延期できない場合は、旅行先でも故人を偲ぶ時間を持つなどの配慮をするとよいでしょう。
お中元・お歳暮を贈る
四十九日までの忌中期間中は、お中元やお歳暮などの贈り物を贈ることも控えるのが一般的です。
これは、喪に服している身で他者にお祝いや感謝の品を贈ることは控えるべきという考え方に基づいています。特に「おめでとうございます」「お世話になりました」などの言葉を添えるのは避けるべきとされています。
ただし、お世話になった方への感謝の気持ちを伝えたい場合は、「志」として品物を贈ることは可能です。その場合は、通常の熨斗(のし)ではなく、「志」や「粗品」などの表書きをするとよいでしょう。
お参り
四十九日までは、神社へのお参りは控えるのが一般的です。これは神道の考え方で、死による「穢れ(けがれ)」がある状態で神域に入ることを避けるためです。
特に初詣や祭りなどの賑やかな行事への参加は控えるべきとされています。一方、お寺への参拝は問題ないとされていますので、菩提寺への墓参りなどは通常通り行うことができます。
ただし、地域や家庭によって考え方は異なりますので、家族の方針や地域の慣習に従うことも大切です。また、四十九日が明けたら、神社への参拝も通常通り行うことができます。
さらに詳しく四十九日にしてはいけないことを紹介した記事も、参考にしてください。
遺品整理ならしあわせの遺品整理にお任せください

大切な方を亡くされた後の遺品整理は、心理的にも体力的にも大きな負担となることがあります。「しあわせの遺品整理」では、遺族の方々の心に寄り添いながら、丁寧で適切な遺品整理のサポートを提供しています。
四十九日の前後など、遺品整理のタイミングでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。故人への感謝と敬意を込めた丁寧な遺品整理で、ご遺族の新たな一歩を支えます。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、「しあわせの遺品整理」までお問い合わせください。

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
遺品整理業者をお探しの方へ!
- 千葉で遺品整理はこちら
- 兵庫で遺品整理はこちら
- 札幌で遺品整理はこちら
- 茨城で遺品整理はこちら
- 広島で遺品整理はこちら
- 京都で遺品整理はこちら
- 宮城で遺品整理はこちら
- 全国の遺品整理対応エリアはこちら
- その他
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料