お供え物のお菓子で人気なおすすめ商品27選!お菓子を選ぶポイントとマナーも解説!

投稿日:

更新日:

  • その他
お供え物のお菓子で人気なおすすめ商品27選!お菓子を選ぶポイントとマナーも解説!

「お供え物のお菓子は何を選べば良いの?」「家族が亡くなり、弔問の方からいただいたお供え物…お菓子は必要ないの?」

お供え物のお菓子は、人が亡くなった際に頭を悩ませることの1つです。お菓子の種類や価格帯、のし紙の付け方など日本には細かなルールがあります。

そこでこの記事では、お供え物のお菓子について以下のような情報をまとめました。

・お供え物のお菓子選びのポイント
お供え物のお菓子を選ぶ際は、保存期間やみんなで分ける際の利便性、色合いや縁起などを考えて選ぶのが良いでしょう。具体的に気にすべきポイントを、詳しく解説しています。

・お供え物に人気のお菓子27選
具体的にお菓子のメーカーを指定して欲しいという方のために、和菓子と洋菓子を合計27個紹介しています。日持ちして個包装になっており、オンラインでも購入できるものを選んでいます。

・お供えのお菓子の価格帯について
お供え物のお菓子はあまり高額でもいけませんし、安すぎても失礼な気がするもの。そこで価格帯の相場を紹介しています。相手との関係性によっても選ぶべきお菓子の価格帯が変わるので、その点にも触れています。

・お供え物を渡す際のルール
お供え物に欠かせない「のし」の書き方や選び方を詳しく説明しています。さらに、御仏前にお供えする際のマナーにも触れているので、これを読んでおけば安心です。また、お供え物を受け取った際のルールなども解説しています。

遺品整理業者をお探しの方へ!

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

目次

お供え物のお菓子を選ぶ5つのポイント

お供え物のお菓子を選ぶためにどのようなポイントを重視すべきか、迷った経験は誰にでもあるはずです。

「変なお菓子を選んで礼儀や常識がないと思われたくない」そのような方のために、お供え物のお菓子を選ぶ際に注意すべき点をお伝えします。


長持ちする常温保存可能なお菓子

お供え物として選ぶお菓子は、長持ちする常温保存が可能なものを選びましょう。基本的にお供え物はすぐに食べずに、仏前にお供えするためのものです。そのため、日持ちがしないものを持っていくといざお供えが終わった頃には賞味期限が切れてしまっています。

また、仏前にお供えする性質上、冷蔵保存が必要なお菓子はお供えに向いていません。冷蔵保存のお菓子はお土産にし、お供え物は別で用意すべきです。

日持ちするお菓子なら、お供えが終わった後に家の方が美味しくいただけるので、その点も気を使わなければなりません。生菓子などは避けて、焼き菓子など比較的賞味期限が長いお菓子を選んでください。

みんなで分けやすい個包装タイプ

個包装のお菓子は、お供え物を分ける際に非常に便利です。家族や親族で分け合う際、衛生的で分配しやすいという大きなメリットがあります。

特に、お葬儀や法事の後に集まる際、個別に包装されたお菓子は、接触を最小限に抑えながら配ることができます。また、保存や持ち帰りもしやすいので、気が利いたチョイスだといえるでしょう。


故人や親族の好みに合わせて

お供え物のお菓子を選ぶ際は、故人の生前の好みや思い出を考慮することが大切です。

例えば、故人が特に好きだった味のお菓子や、思い出に関連するお菓子を選ぶことで、敬意と愛情を表現できます。家族で相談し、故人を偲ぶ意味のあるお菓子を選ぶことで、単なる儀式以上の意味を持たせることができます。


落ち着いた色合いを選ぼう

お供え物のお菓子は、派手な色や華美な包装を避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。白、ベージュ、グレーなどの控えめな色調は、場の雰囲気に配慮した選択となります。

特に法事や年忌の場では、華やかさを控え、故人を偲ぶ気持ちを大切にする色選びが求められます。


縁起の良い数にこだわる

日本の伝統的な文化では、数にも意味があります。お供え物のお菓子は、通常5個または7個などの奇数で選ぶことが多いです。

5は「生」を意味し、7は「満足」や「円満」を表すとされています。これらの数を意識することで、より意味深いお供え物となります。

なお「死」を連想させる4個入りのお菓子などは避けるのが良いでしょう。
ただし、最近の詰め合わせは(特に洋菓子)は奇数個のものが少ないので、個数をあまり気にしなくても大丈夫です。


お供え物に人気なおすすめの和菓子13選

「お供え物選びのポイントはわかったけど具体的に、どこのお菓子が良いの?」という方に向けて、お供え物として人気の高いおすすめの和菓子を13個紹介します。

  1. とらや「弔事用 小形羊羹10本入」「あんやき12個入」
  2. 桂新堂「炙り焼き詰合せ」
  3. 鶴屋八幡「いただき15個入」「百楽詰合せ15個入」
  4. 鶴屋吉信「京観世個包装5個入」
  5. 尾張松風屋「味好み」
  6. 松江 風流堂「路芝24個入り」「若草18個入り」
  7. 舟和「おいもパイ12個入」
  8. たねや「ふくみ天平10個入」
  9. 銀座文明堂「饅菓20個入」「カステラ巻20個入」
  10. 赤坂柿山「柿山セレクト」「あ・ら・かしこ」
  11. 森八「小型羊羹 粋(粋15入)」
  12. 笹屋伊織「琴の仙15枚入」
  13. 菓匠 清閑院「粒餡とら焼き 東山の峰12個入」


1. とらや「弔事用 小形羊羹10本入」「あんやき12個入」

お土産としても人気の「とらや」は、弔事用の小さめの羊羹を販売しています。小型羊羹は5個入りから販売されていますので、ご遺族の方の人数に合わせて個数を選ぶと良いでしょう。なお、「弔事用 小形羊羹10本入」の価格は3,456円、賞味期限は製造から1年間、到着日から8ヶ月程度と日持ちします。

また「あんやき」もお供え物のお菓子として人気です。12個入りで3,420円で販売されており、「白餡」「黒胡麻」「抹茶」が4つずつ入ったセットです。賞味期限は製造から30日、到着から15日程度ですが、お供え期間には十分な余裕があります。


2. 桂新堂「炙り焼き詰合せ」

戸時代から続く老舗せんべい店「桂新堂」の「炙り焼き詰合せ」は、一つ一つ丁寧に焼き上げた海老せんべいの詰め合わせです。上品な味わいと美しい包装で、お供え物として相応しい逸品です。伝統の技で焼き上げた香ばしい風味は、故人を偲ぶ大切な時間にふさわしい趣があります。

個包装で日持ち期間も長いので、お供物に最適なお菓子といえるでしょう。


3. 鶴屋八幡「いただき15個入」「百楽詰合せ15個入」

創業1863年の老舗和菓子店「鶴屋八幡」を代表する銘菓である「いただき」は玉子をふんだんに使い、しっとりと香ばしく仕立て上げた焼き皮に、じっくり炊きあげた国産小豆の粒餡を挟み込んだお菓子です。価格は2,916円(税込)で、賞味期限は約20日です。

「百楽詰合せ」は、もなか皮と大納言小豆の餡を馴染ませたしっとり感が絶妙な最中の詰め合わせです。贈り物として相応しい上品な味わいと、参列者で分けやすい個包装が特徴です。


4. 鶴屋吉信「京観世個包装5個入」

鶴屋吉信「京観世個包装5個入」は、厳選した小豆からつくる、ほろほろと繊細な「村雨」(そぼろ餡)でしっとり味わい深い小倉羹を巻き上げた、京都の銘菓です。一個292円(税込)からの食べきりサイズの個包装で、お供え後も気軽に食べられるのが嬉しいポイントです。

賞味期限は5月~10月は20日、11月~4月は30日と季節によって異なります。個包装で日持ちも良く、お供え物として重宝するでしょう。


5. 尾張松風屋「味好み」

尾張松風屋「味好み」は、1袋に8種類のお煎餅が入った詰め合わせのお菓子です。海の幸、山の幸の2種類があり、いろいろな味を楽しめる点で人気です。6袋入り1,080円から売られており、個包装になっているのでお供え物としてもピッタリ。

なお賞味期限が製造日より120日と長く、出荷時残り30日以上のものを送ってもらえる点も安心のポイントです。


6. 松江 風流堂「路芝24個入り」「若草18個入り」

松江 風流堂は明治23年創業の老舗和菓子店です。「路芝」は春先に草の上に残った雪が溶けていく様子を表現した銘菓で、白ごま入り求肥と白あんを重ね、優雅なごまの香りと控えめな甘さが特徴です。

「若草」は、やわらかな求肥に鮮やかな若草色のそぼろをまぶし、風光明媚な春の若草山を表現した上品な逸品です。どちらも個包装で、お供え後に参列者で分けやすい仕様になっています。


7. 舟和「おいもパイ12個入」

舟和「おいもパイ12個入」は、さつま芋をたっぷり使った芋あんをバター風味のパイ生地で包んだお菓子です。和洋の良いところどりをしたようなお菓子で味がよく、お供え物としても人気があります。

パイ素材のお菓子ですが日持ちも到着日から17〜20日と長く、仏前に備えてから食べるまである程度日数に余裕が持てるのも安心のポイントです。


8. たねや「ふくみ天平10個入」

たねや「ふくみ天平10個入」は、求肥入りの餡を香ばしい種で挟んだ最中です。全て手作りで丁寧に作られており、香ばしさと甘さが融合した上品さが人気。

日持ちは製造から23日と長く設定されているので、仏前に備える際にも安心です。販売期間・出荷期間ともに通年となっており、いつでも注文しやすい安心感もあります。


9. 銀座文明堂「饅菓20個入」「カステラ巻20個入」

銀座文明堂の饅菓は、白あんに粒つぶ栗を散りばめた小判型の「栗饅頭」と、こしあんに刻みクルミを練り込んだお花型の「くるみ饅頭」の2種類が楽しめる詰め合わせです。10個入りで1,404円から販売されており、オンラインでも購入できます。

カステラ巻は、しっとりしたどらやき生地でやさしく包んだ、ハチミツ入りのふんわりしたカステラです。いずれも個包装でお供え後に分けるのも簡単なので、気の利いたお菓子といえるでしょう。なお賞味期限は出荷日から20日以上のものを配送してもらえます。


10. 赤坂柿山「柿山セレクト」「あ・ら・かしこ」

おかきの専門店として知られる赤坂柿山の代表商品の詰め合わせです。希少米「新大正もち米」の食感を残した薄焼きおかき「慶長」や、アーモンドを丸ごと包んだ「慶凰」など、個性豊かな商品が入っています。

一口サイズで食べやすく、また箱も寄木細工を意識してモダンでおしゃれなお菓子です。さらに日持ちが良く、上品な風味は幅広い年齢層に喜ばれます。


11. 森八「小型羊羹 粋(粋15入)」

森八「小型羊羹 粋(粋15入)」は、厳選した素材で作られた羊羹の15個セットです。中には「黒羊羹・白羊羹・抹茶羊羹・」が入っており、詰め合わせの場合は数量の組み合わせの変更も可能となっています。

賞味期限は240日と長いため、お供えをお届けするのが少し遅くなっても賞味期限的に問題ありません。小さめの個包装型なのでお土産にもしやすく、お供え物に人気の商品です。


12. 笹屋伊織「琴の仙15枚入」

笹屋伊織「琴の仙15枚入」は、ざっくりと焼き上げた欧風せんべいにクリームをサンドしたお菓子です。子供から大人まで万人受けする味なので、お土産やお供え物として重宝します。

日持ちは通年で60日と長いため、時期に関係なくお供え物として使える点も便利です。


13. 菓匠 清閑院「粒餡とら焼き 東山の峰12個入」

菓匠 清閑院「粒餡とら焼き 東山の峰12個入」は、黒糖風味の生地で粒あんを挟んだどら焼きです。ふっくらとした生地と粒がしっかり感じられる餡のハーモニーは絶品。

賞味期限も製造から20日と長く、通年購入できるため、時期を選ばずお供え物として購入しやすいです。インターネットで購入する際も公式サイトならのしを選択できます。


お供え物に人気なおすすめの洋菓子14選

お供え物をお持ちする家の方が和菓子より洋菓子を好む場合、故人が洋菓子を好きだった場合は、洋菓子を持参しましょう。洋菓子店の中でもお供え物として人気なおすすめのものを14こご紹介します。

  1. 新宿高野「果実ゼリー8入W」
  2. ガトーフェスタ ハラダ「グーテ・デ・ロワ カカオ」
  3. ヨックモック「シガール」
  4. ブールミッシュ「グランリュクス(22個入)」
  5. ファウンドリー「厚切りアップルパイ」
  6. ゴディバ「ラングドシャクッキーアソートメント」
  7. ユーハイム「ユーハイムバウム12個」
  8. 本高砂屋「マンデルチーゲル」
  9. トップス「トップス HITOTSUGI スイーツギフトR」
  10. ヴィタメール「ガトー・アンプルール」
  11. フーシェ「アマンド・ロワ」
  12. アンリ・シャルパンティエ「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ21個入」
  13. モロゾフ「ファヤージュ」
  14. 黒船「黒船詰合せ」


1. 新宿高野「果実ゼリー8入W」

新宿高野「果実ゼリー8入W」は、高野が誇るフルーツをゼラチンでギュッと固めた美味しいフルーツゼリーです。「ラフランス・マンゴー・グレープ・パイン・ピーチ」の詰め合わせで、いろいろな味を一度に楽しめます。

なお、日持ちは180日間と長めの設定であり、お供え物にも最適です。注文から発送まで3〜5日程度の日数がかかるため、早めに注文しておきましょう。


2. ガトーフェスタ ハラダ「グーテ・デ・ロワ カカオ」

ガトーフェスタ ハラダ「グーテ・デ・ロワ カカオ」は、カカオ味のラスクです。カカオ味でほんのり苦味があり、大人でもファンが多い逸品となります。

賞味期限は製造日より50日間と長めの設定で、個包装なのも嬉しいポイントです。化粧箱入りの詰め合わせは26袋で1,620円から購入できます。


3. ヨックモック「シガール」

ヨックモック「シガール」は、手土産としても人気の洋菓子です。ロール型の薄いラングドシャ生地に、チョコレートを入れた逸品は大人から子供まで大好きな味。

14本入り1,209円から購入でき、ギフト用の包装紙やパッケージも用途から選べます。賞味期限は常温保存で60日間となっているので、仏前にそのままお供えしておいても腐らず安心です。


4. ブールミッシュ「グランリュクス(22個入)」

ブールミッシュ「グランリュクス22個入り」は、1973年創業のフランス菓子店の代表的な焼き菓子の詰め合わせです。フィナンシェ、マドレーヌ、メープルアーモンドケーキ、チョコオレンジケーキ、いちごバターケーキ、りんごバターケーキなど、8種類の味が楽しめます。

価格は3,240円と手頃かつ、賞味期限は約40日と日持ちします。小ぶりなサイズのお菓子の詰め合わせなので、法事などで参列者で取り分ける際にも便利です。


5. ファウンドリー「厚切りアップルパイ」

ファウンドリー「厚切りアップルパイ」は、国産のフレッシュバターを使ったパイ生地に、国産りんごとメープル風味のクリームを合わせた逸品です。りんごの食べ応えとリッチなバターの風味が上品で、多くのファンを持つ焼き菓子です。

価格は6個入り1,275円となっており、オンラインショッピングの際は弔事用ののしをつけてもらうこともできます。日持ちは製造日より60日間となっているので、仏前に備える際にも最適です。


6. ゴディバ「ラングドシャクッキーアソートメント」

ゴディバ「ラングドシャクッキーアソートメント」は、さまざまなクッキーの詰め合わせです。小さなクッキーが個包装で入っているのでとりわけにも便利で、法事への参列時や御仏前へのお参りにぴったりなお菓子でしょう。

18枚入り2,160円から販売されています。賞味期限は1ヶ月以上となっているので、オンラインショッピングで購入する際にも賞味期限を気にせずお供え物として利用できます。


7. ユーハイム「ユーハイムバウム12個」

ユーハイム「ユーハイムバウム12個」は、プレーンとチョコレートのバウムクーヘンの詰め合わせです。一層一層丁寧に焼き上げられたバウムクーヘンが個包装で入っており、とりわけにも便利な逸品。

製造から60日間の賞味期限があり、お供え物としても人気です。お近くの百貨店や百貨店のオンラインサイトで購入できます。


8. 本高砂屋「マンデルチーゲル」

本高砂屋「マンデルチーゲル」は、薄く延ばしたクッキー生地にスライスアーモンドを散りばめた香ばしいお菓子です。詰め合わせは36枚で3,240円で販売されています。

パッケージの缶も模様がレトロでシックなので、お供え物としてもふさわしいお菓子といえるでしょう。賞味期限は180日間とかなり長く、少し先の法要などの手土産として事前に買っておくのにもぴったりです。


9. トップス「トップス HITOTSUGI スイーツギフトR」

トップス「トップス HITOTSUGI スイーツギフトR」は、トップスで人気のお菓子を詰め合わせたアソートです。クッキーやバウムクーヘン、ダックワーズなどが入っており、内容量は22点とたっぷりのお菓子を楽しめます。

オンラインショッピングでは賞味期限が30日以上のものを届けてくれるので、お供え物として注文する際も安心です。チョコレート類は入っていないので常温保存も可能となっています。


10. ヴィタメール「ガトー・アンプルール」

ヴィタメール「ガトー・アンプルール」は、アーモンドやマカダミアナッツを使った、風味豊かなお菓子です。14枚入りの詰め合わせが1,484円から購入できます。

軽やかな食感で食べやすく、上品な見た目もお供え物にピッタリ。洋酒は使われていないので、お子様でも楽しめます。


11. フーシェ「アマンド・ロワ」

フーシェ「アマンド・ロワ」は、「アーモンドの王様」という意味のクッキーです。アーモンドを主役に焼き上げた大人気のクッキーで、その美味しさとパッケージの上品さからお供え物として人気があります。

10個入りの詰め合わせで1,080円から購入可能で、最大で50個入りまでの詰め合わせが用意されています。


12. アンリ・シャルパンティエ「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ21個入」

アンリ・シャルパンティエ「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ21個入」は、50年以上愛される焼き菓子2種の詰め合わせセットです。常温保存が可能で個包装とお供え物の条件を満たしています。

世界で最も売れたフィナンシェともいわれており、食べた時に口に広がるバターの風味は絶品。なお、購入時はオンラインで事前注文と決済まで済ませ、店舗での受け取りが必要となります。


13. モロゾフ「ファヤージュ」

モロゾフ「ファヤージュ」は、木の葉を意味するお菓子で、モロゾフのロングセラー商品。薄い生地にスライスアーモンドを散らしたお菓子は、パリッと軽く食べられ、高齢の方にも人気です。

詰め合わせは32個で3.240円から購入可能です。また、日持ちが非常に良く製造日から315日となっています。購入時にのしの注文も可能なので、弔事用を選んでお供え物として利用しましょう。


14. 黒船「黒船詰合せ」

黒船「黒船詰合せ」は、カステラやバウムクーヘンなどの人気商品のアソートセットです。詰め合わせにもさまざまな種類があり、カステラのみの詰め合わせやバウムクーヘン、クッキーサンドとの組み合わせなどを選べます。

日持ちは商品によって違いますが、発送日を含む30日以上の商品を発送してもらえるので安心です。


お供え物の菓子折りの金額相場

次に、お供え物の菓子折りに適した金額の相場を紹介します。菓子折りはあまり安くても故人へのリスペクトに欠けますし、高くてもご遺族に気を使わせてしまうものです。適度な価格帯の菓子折りを選ぶのが、最もスマートといえるでしょう。


一般的な相場

次に、お供え物の菓子折りに適した金額の相場を紹介します。菓子折りはあまり安価すぎると故人へのリスペクトに欠け、高価すぎるとご遺族に気を遣わせてしまう可能性があります。そのため、適切な価格帯の選定が重要です。

お供え物の菓子折りの金額相場は、一般的に3,000~5,000円程度が適切とされています。この価格帯であれば、品質の良い和菓子や焼き菓子のアソートメントを選ぶことができ、また受け取る側にも負担をかけない配慮された金額といえます。

現金と一緒に贈る場合は香典が主たる贈り物となるため、菓子折りは1,000~2,000円程度に抑えるのが慣習です。この場合は、老舗の和菓子店の小さめの詰め合わせや、上質な煎餅の詰め合わせなどを選ぶと良いでしょう。


送り先との関係性による金額の変え方

関係性による金額調整は、マナーを守りつつ柔軟に対応することが大切です。初盆の場合は、特別な節目であることから一般的な相場よりもやや高めの5,000~10,000円程度が目安となります。この場合、地域の有名和菓子店の詰め合わせや、伝統的な銘菓の詰め合わせなどが喜ばれます。

実家など親しい間柄の場合は、故人や家族の好みに合わせた選択が可能です。例えば、故人が生前好んでいた銘菓や、ご家族が普段から愛用している老舗の和菓子などを選ぶことで、より思いの込もった贈り物となります。

一方、遠い親戚や知人の場合は、一般的な相場を目安に、日持ちの良い伝統的な和菓子の詰め合わせを選ぶのが無難です。


お彼岸のお供え物を贈る場合はいつまでに贈るか

お供え物を贈るタイミングは、特にお彼岸の場合、仏壇にお供えする時期を考慮して初日から中日までに届くように手配します。春のお彼岸(3月)や秋のお彼岸(9月)は気温の変化が大きい時期であるため、配送日数や保存方法にも注意が必要です。

また、和菓子などは発送の時期が限定されている場合もあるので注意!お供え物の候補を複数用意しておくと、慌てずに対応できます。

特に暑い時期や寒い時期は、配送中の品質劣化を防ぐため、クール便の利用を検討するとよいでしょう。また、法要の前日までには必ず届くように余裕を持った発送を心がけましょう。


知っておきたい!お供え物のお菓子のマナー

お供え物のお菓子を送る際に欠かせないのが「のし」ですが、種類や書き方について知らない方も多いはず。そんな方向けに、お供え物を送る際のマナーについても紹介します。


のし紙(掛け紙)の選び方と書き方

のし紙の選び方と書き方は、弔事における重要なマナーの一つです。まず、弔事では祝い事で使用する「のし」ではなく、「掛け紙」または「弔事用ののし紙」を使用します。これは水引と表書きのみが印刷された包み紙を指します。

表書きは、以下のように場面に応じて適切に使い分ける必要があります。

  • 通夜・葬儀の場合:「御霊前」「御供」「御供物」
  • 法事の場合:「御仏前」「御供」「御供物」
  • お盆の場合:「御仏前」「御供」「御供物」
  • 宗教による使い分け
    • 仏式:「御仏前」
    • 神道:「玉串料」
    • キリスト教:「お花代」

水引は地域性も考慮して選択すると良いでしょう。

  • 関東の場合:
    • 一周忌まで:白黒の水引
    • 三周忌以降:黄白の水引
  • 関西の場合:
    • 四十九日以降:黄白の水引が一般的

また、名前を書く際は四十九日までは薄墨を使用しますが、それ以降では濃い墨でも構いません。名前は必ずフルネームで記載し、連名で書く場合は上位の方から最大3名までの名前を書きます。

さらにのしの掛け方ですが、以下の2種類があります。

  • 内のし:箱に直接のし紙をかける方法
  • 外のし:包装紙の外側にのし紙をかける方法。特に法事で手渡しの場合は、贈り物の判別を容易にするため外のしが推奨されます。

なお、香典とお供え物を同時に渡す場合は、お供え物のみを包装し、のし紙を付けます。これは不幸が重なることを避けるための配慮です。

また、近しい間柄では、のし紙を省略したり、文言を記載しない簡略式を選択することもありますが、正式な場では避けるべきです。


お供えの際の注意点

お供え物を渡す際は、まず品物を紙袋や風呂敷に丁寧に包んで持参します。季節によっては保冷剤を使用するなど、品質管理にも十分な配慮が必要です。

到着したら、まずご家族への挨拶を済ませ、その後お供え物を紙袋や風呂敷から丁寧に取り出します。渡す際は必ず両手で持ち、軽く一礼しながら「御仏前にお供えください」「お仏壇にお供えいただければ幸いです」などの言葉を添えましょう。

直接仏壇にお供えする場合は、まず仏壇の前で軽く一礼をし、他のお供え物がある場合はそれらとの調和を考えながら配置します。


なお、お菓子類は箱の表面を仏壇側に向け、通常は仏壇の正面、もしくは指示された場所に丁寧に置きます。


いただいたときのお返しのルール

お供え物を分けていただいた場合、お返しは不要とされています。これは、本来故人への供物であり、それを分けていただくことは「お下がり」として考えられているためです。

その場では丁寧なお礼の言葉を述べるだけで十分です。いただいたお供え物は家族で後日美味しくいただきましょう。

なお包装や箱は丁寧に扱い、可能であれば再利用は避けて処分するのがよいでしょう。


お供えに向かない・してはいけないお菓子は

お供えとして避けるべき菓子類には、まず品質や保存面で注意が必要なものがあります。生クリームを使用した生菓子やカスタードなどの要冷蔵の菓子、賞味期限が1週間以内の菓子は適していません。特に夏季は溶けやすいチョコレート菓子や崩れやすいムース系の菓子も避けるべきでしょう。

また、見た目や形状にも配慮が必要です。極端に派手な色使いの菓子や、キャラクター形状、ハート型など特徴的な形状の菓子、包装が華やかすぎるものは控えめにしましょう。

さらに、アルコールを含む菓子や強い香りの菓子、スパイシーな風味の菓子、個包装されていない大袋タイプの菓子なども、お供えには適していません。

これらに代わって、上質な和菓子の詰め合わせや老舗ブランドの焼き菓子、上品な包装の煎餅詰め合わせ、日持ちの良い伝統的な和菓子、カステラなどの日持ちする伝統的な洋菓子を選ぶことで、故人を偲ぶ気持ちを適切に表現しつつ、ご遺族への配慮も示すことができます。


遺品整理ならしあわせの遺品にお任せください

孤独死の対応はしあわせの遺品整理にご相談ください

周囲で不幸があった際に避けられないお供え物のお菓子選び。どんなものを選べば失礼がないか、価格帯はどうしたら良いかなど、気にするところがたくさんあって大変ですよね。

しかし、この記事で紹介したおすすめのお菓子はお供え物として人気の品なので、ここから選べば問題ありません。また、お供え物ののしや渡し方のマナーについても解説したので、法要などの際にお役立てください。

もしもあなたがお供え物を受け取る立場でお返しを考えているなら、それは必要ありません。ご家族でお気持ちだけ受け取って美味しくお菓子をいただき、悲しみを癒してください。

そのような方はぜひ「しあわせの遺品整理」にご依頼ください。大切なご家族を亡くされ、心労の多い時期にある皆様に寄り添い、丁寧な遺品整理サービスを提供いたします。

ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。故人との大切な思い出に寄り添いながら、新しい一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。

遺品整理業者をお探しの方へ!

  • その他

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

真心を込めて丁寧に対応いたします!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
即日駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料