形見分けを現金で行うときのマナー・お礼・時期・税金について解説!
投稿日:
更新日:
- その他

家族が亡くなったあと、故人が愛用していた品などを親族や親しい友人で分け合う「形見分け」ですが、形見分けを現金で行うケースがあります。
形見分けには着物などの衣類、時計やアクセサリー、写真、文具など故人を思い出すような品を贈るのが一般的ですが、形見分けにふさわしい品がない、あるいは故人が希望していたなどの理由がある場合、現金での形見分けが行われます。
しかし現金での形見分けに問題はないのか、心配ではありませんか?また、通常の形見分けとは違うマナーがないか、不安になることもあるでしょう。
実は現金で形見分けをすること自体に問題はありません。しかし故人が遺した現金は故人の遺産となるため、遺産相続に係わるトラブルが起こることも考えられます。
ここでは、形見分けとはなにかを知るとともに、形見分けを現金で行う場合のマナーやルールについて解説します。
この記事では以下を解説します
・形見分けに適した時期
・現金での形見分けのメリット・デメリット
・現金の形見分けの相場と金額設定
・現金での形見分けを贈るとき、受け取るときの注意点
形見分けをどうするか、現金での形見分けを検討中の方は、この記事を読んで参考にしてください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
形見分けとは”故人を偲び供養する”こと

形見分けとは、故人が大切にしていたものや愛用していた品を、親族や親しい人たちで分けること。故人を偲び、親しい人たちと思い出を共有できるだけでなく、残された側の心のよりどころとなります。
形見分けの由来はさまざまありますが、お釈迦さまが弟子たちに自分の遺品を渡したことから始まったという説や、死者の魂や思いは残されたものに宿るという考えがあったことから行われるようになったという説があります。
そのため形見分けでは身に着ける衣類を贈ることが多かったようですが、次第に故人が大切にしていたものを分け合うようになりました。
ここでは、形見分けを行うのによい時期や、形見分けを現金で行うケースについて解説します。
形見分けを行うのに最適な時期
形見分けをするのに決まった時期はありません。準備ができ次第で大丈夫ですが、親族が集まるタイミングなどに行うのが一般的です。
四十九日や一周忌などの法要に親族が集まるときがおすすめ。法要の時期は宗教などによっても違います。
- 仏教…四十九日、一周忌
- 神道…三十日祭、五十日祭、一年祭
- キリスト教…召天記念日
仏教では、葬儀のあと、四十九日や一周忌に親族や親しい人が集まり法要を行うため、形見分けが行われることが多いようです。
神道では、三十日祭や仏教の四十九日にあたる五十日祭に法要を行いますが、家族のみで行うか省略することも。その場合は一年祭で親族が集まったときに行うとよいでしょう。
キリスト教には亡くなってから1カ月目の召天記念日に親族が集まります。キリスト教に形見分けの風習はありませんが、形見分けをするならこのタイミングがよいでしょう。
とはいえ、形見分けの意味は故人を偲び、供養することにあります。時期にこだわりすぎず、しっかりと準備を整えてから行いましょう。
形見分けを行う前に以下を行っておくとスムーズに進みます。
- 遺品整理
- 遺産分割協議
遺品整理をし、故人の思い出の品を仕分けておくと、形見分けとして「何を」「誰に」贈りたいかが明確にしやすくなります。
また遺産分割協議を終わらせておくことで、トラブルを避けることができるでしょう。
現金で形見分けを行うケース
形見分けは、残された家族や親しい人が故人を偲ぶために行う風習です。そのため現金での形見分けは本来の趣旨から外れます。
現金での形見分けは、どのような場合に行われるのか、そのケースを見てみましょう。
- 形見分けをしたいが、ふさわしい品がない
- 故人が現金での形見分けを希望した
主にこのような場合、現金での形見分けを行います。
形見分けとはいえ、受け取る側が困ってしまうようなものを贈るのは望ましくありません。ふさわしい品がない場合は、現金での形見分けを検討するとよいでしょう。
現金での形見分けは双方が納得している、または故人が希望している場合において良い方法といえます。
現金で形見分けをするメリット・デメリット

現金での形見分けは本来の趣旨から外れるなどデメリットがあるとともに、メリットもあります。ここでは、現金で形見分けをする際のメリットとデメリットを解説します。
現金形見分けのメリット
現金で形見分けを行うメリットはいかの通りです。
- 受け手の負担にならない
- 適当な品物がないときの手段になる
- 受け手が自由に使える
それぞれ詳しく説明します。
受け手の負担にならない
形見分けは、故人が愛用していたものや大切にしていたもの、あるいは故人が使っていてまだ使える品などを贈ることが一般的です。
しかし保存が難しい、置き場所に困るなど、もらって困るようなものがあることも。現金であれば、もらって困るということはなく、受け手の負担が少ないでしょう。
適当な品物がないときの手段になる
形見分けをしたいがふさわしい品がないときに、現金で形見分けをすることがあります。故人があまりものを持たない、あるいは人に渡せる状態ではないなどのとき、現金での形見分けを選ぶとよいでしょう。
受け手が自由に使える
現金での形見分けは保存や手入れをする負担もなく、また使い道を限定しません。故人を思い出せるような品を購入する、口座を作って入金するなど受け手が自由に使える点が、大きなメリットです。
現金形見分けのデメリット
形見分けを現金で行う場合のデメリットは以下の通りです。
- 金額の設定が難しい
- 受け取る側が気を遣う
- 形見としての意味合いが薄れる
それぞれ詳しく説明します。
金額の設定が難しい
形見分けとして現金を贈る場合、「金額の設定」が問題となります。受け取る側も気を遣わず、ふさわしい金額を設定するのは難しいもの。受け取る側に気持ちに配慮しつつ、遺族で話し合って決める必要があります。
受け取る側が気を遣う
形見分けとはいえ、現金を贈られることに気を遣う方もいます。もしかすると「現金ならば受け取らない」とおっしゃる方もいるかもしれません。なぜ現金を贈るのか、受け取ってほしいという思いを伝え、快く受け取ってもらえるよう説明するとよいでしょう。
形見としての意味合いが薄れる
形見分けは故人が愛用していたものを贈るのが一般的。形見分けされる品の例を紹介します。
- 着物などの衣類
- 時計・アクセサリー
- 愛用していた文具・本・写真
- 家具・家電
愛用していた品や身に着けていたものを形見分けとすることで、故人を偲び供養することが目的ですが、現金での形見分けはその趣旨から外れてしまいます。
そのため受け取ることに抵抗を感じる方も。なぜ現金での形見分けとなったのか、十分な説明が必要になります。
形見分けの現金相場・金額設定

形見分けを現金で行う場合、一般的には数万円~数十万程度が目安とされていますが、明確な相場はありません。しかし、金額設定において注意しなくてはならないポイントがあります。
- 贈与税がかからない金額であること(110万円以下)
- 相続人の同意を得ること
- 受け手の立場に立ち適切な金額を決めること
詳しくみていきましょう。
贈与税がかからない金額であること
形見分けであっても現金や価値がある品を贈る場合は、その金額が年間110万円を超えると贈与税がかかってしまいます。贈与税は受け取った側が申告する必要があり、手間をかけさせてしまうことも。
形見分けの金額が高額になる場合は、あらかじめ税理士などの専門家に相談しましょう。
相続人の同意を得ること
故人の遺した現金は相続財産に含まれます。そのため現金での形見分けには相続人全員の同意が必要です。
トラブルを避けるためにも、形見分けを行う前に相続人全員でよく話し合い、合意を得ておきましょう。
受け手の立場に立ち適切な金額を決めること
現金での形見分けに相場はありませんが、贈与税がかかるほど高額であるなど、受け取る側が困ってしまうような金額は避けた方が良いでしょう。
金額については遺族で十分に話し合い、受け取る側の立場に立って適切な金額を決めましょう。
現金形見分けの渡し方と表書き方法

現金で形見分けを行うことに、特別な決まりはありません。しかし現金をそのまま渡すのは、品がないと思われかねません。
現金で形見分けをするときは、香典袋のようなものではなく「無地の白封筒」を用意し、表書きを記します。表書きは宗教等によっても違うので確認しておきましょう。
- 仏式…遺品
- 神式…偲び草
絶対に書かなくてはいけないものではなく、書いた方がベターくらいのつもりで大丈夫です。
渡すときは直接手渡しするのが一般的です。さらに「形見分けできるものがないので、こちらを受け取ってくださると幸いです」など一言添えるようにしましょう。
形見分けを現金で受け取る側のマナー

ここまで現金で形見分けをする側の立場でお話ししてきましたが、受け取る側にもマナーがあります。
- 贈り主への挨拶
- 受け取り後のお礼
- 受け取りを辞退するとき
ここでは、受け取る側のマナーについて詳しく解説します。
贈り主への挨拶
遺族から形見分けの申し入れがあったら、基本的には受け取るのがマナー。丁重に受け取りましょう。また遺族の心情へ配慮し、故人への感謝の気持ちを伝えることが大切です。
受け取り後のお礼について
形見分けを受け取った際に、お礼はしないのがマナーです。それは現金での形見分けも同じで、お礼やお返しはしません。
電話やメールなどで「無事に届きました」など、受け取ったことを伝えるだけで大丈夫です。
受け取りを辞退するとき
形見分けは基本的には受け取るのがマナー。しかし受け取ることに抵抗がある場合は、お断りしても問題はありません。
- 大変ありがたいお申し出ではありますが、お気持ちだけ頂戴いたします。
- 光栄なことではありますが、故人を思い出すとつらいのでお断りさせてください。
お断りする場合は、故人を偲ぶ気持ちやお断りする理由を丁寧に伝えることが大切です。
現金形見分けで気をつけること

現金で形見分けをすることに問題はありませんが、気を付けなくてはいけないことはあります。それが以下の3点です。
- 相続・遺産分割への影響
- 贈与税がかかる可能性がある
- 一方的に贈ることは避ける
気を付けないとトラブルに発展する恐れもあるため、しっかり確認しておきましょう。
相続・遺産分割への影響
遺産相続において現金は、すべて相続人が相続すると定められています。ただし故人が現金での形見分けを希望していた、現金での形見分けについて遺言書に記載があったなどの場合はその限りではありません。
そうでない場合は、相続人による遺産分割協議を経て、相続人全員の合意を得なくてはなりません。大きなトラブルになりかねませんので、相続人間できちんと話し合いましょう。
相続を放棄している場合
形見分けを受け取る側が相続放棄をしている、あるいは相続放棄を希望している場合は、注意が必要です。
相続を放棄していても、故人が愛用していた文具や本、写真や古着など金銭的価値がないものであれば、形見分けをしても問題ありません。
しかし現金や時計、宝石など高価な品を受け取った場合は、相続放棄できなくなる可能性があります。
そのため相続放棄をしている方に現金での形見分けを検討する際は、あらかじめ弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。
贈与税がかかる可能性がある
1年間に110万円を超える現金、あるいは品物を受け取った場合、贈与税がかかります。形見分けであったとしても、受け取った側に贈与税が課せられるため金額の設定には注意が必要。
贈与税は現金にのみ課せられるものではなく、価値のある美術品や宝石なども対象になることも覚えておきましょう。
一方的に贈ることは避ける
形見分けは故人が愛用していた品などを贈ることで故人を偲び供養する、また故人の思い出を共有するための習慣です。
そのため形見分けを現金で受け取ることに抵抗がある方もいるでしょう。また形見分けそのものを受け取ることに抵抗を感じることも。
形見分けは贈り物とは違います。一方的に贈ることは避け、形見分けをしたい意思を示したうえで受け取る側から了承をもらいましょう。もし断られた場合は、無理強いしないことも大切です。
現金形見分けの使い道と供養方法

現金で形見分けを受け取った場合、どのように使ったらよいか迷ってしまいがちですが、使い道に特に決まりはありません。迷った場合は、故人を思い出すようなものを購入するのがおすすめです。
- 数珠など仏具
- 葬儀用のアクセサリー
- 観葉植物など
- 万年筆など長期間使えるもの
長く使えるもの、育てるものは故人を偲び、供養するのにピッタリです。また形見分け専用の口座を作って入金しておくのもよいでしょう。
遺品整理ならしあわせの遺品整理にお任せください

形見分けは故人が愛用していたものを譲り受け、故人を偲び思い出を共有しあう風習から行われていますが、ふさわしい品がない場合、現金で形見分けをすることも。
あらかじめ遺品整理をすることで、形見分けできる品を仕分けることも可能です。「しあわせの遺品整理」では形見分けの相談も承っています。
また形見分けできる品がなく現金での形見分けを検討している場合、専門家を紹介することもできるので、お気軽にご相談ください。
遺品整理、形見分けに関することなら「しあわせの遺品整理」へ、ご相談をお待ちしております。当社はご相談、見積もりは無料。キャンセル料も無料です。
お問い合わせ後、最短30分で現地に駆け付けるスピーディさでご要望にお応えいたします。

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
- その他
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料