初七日までしてはいけないこと・食べてはいけないものは?過ごし方まで解説

投稿日:

更新日:

  • その他
初七日までしてはいけないこと・食べてはいけないものは?過ごし方まで解説

「初七日までしてはいけないことって何…?」
「葬儀と初七日は同じ日にしても大丈夫なの?」
「お供えは何を用意すればいいのだろう?」

そんなふうにお悩みではありませんか?

この記事では、初七日の意味から準備まで、以下のような内容を中心に詳しく解説していきます。

・初七日の意味とは
仏教における初七日の意味と目的について、わかりやすく説明します。

・初七日法要の種類と特徴
通常の初七日法要から繰り上げ初七日法要まで、それぞれの特徴を解説します。

・初七日までのお供えと禁忌事項
お供えの基本と初七日までにしてはいけないことについて具体的に紹介します。

・初七日法要の準備リスト
法要の準備から供物、招待者への連絡まで、必要な準備を詳しく説明します。

・遺品整理の適切な時期と専門家への依頼
遺品整理をいつ、どのように進めるべきか、専門家に依頼するメリットを解説します。

初七日を迎えるご家族の方や、大切な人を亡くされた方は、ぜひ最後までお読みください。

心の準備と実務的な準備の両面から、この大切な時期を乗り越えるためのお手伝いをいたします。

遺品整理業者をお探しの方へ!

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

初七日の意味とは

初七日(しょなのか、しょなぬか)とは、故人が亡くなった日を含めて7日目に行われる法要のことです。

この日は仏教の教えにおいて非常に重要な意味を持つ日とされています。

まず初七日の数え方としては命日を1日目として数える方法が一般的ですが、関西の一部地域では命日の前日を1日目と数えることもあります。

地域によって呼び方も異なり、沖縄では「ハチナンカ」と呼ばれるなど、日本各地で大切にされている伝統行事です。

ここで初七日の目的について説明します。

仏教では、故人が亡くなってから四十九日までの間、7日ごとに閻魔大王による審判を受けると考えられています。

閻魔大王とは、仏教において亡くなった人の魂を裁く王とされる存在です。

初七日は最初の審判の日にあたり、故人の魂が三途の川のほとりに到着する日とされています。

三途の川とは、この世とあの世を分ける川のことで、故人はこの川を渡ってあの世へ向かうと言われています。

三途の川の渡り方は、生前の行いによって異なるとされ、初七日の法要では、故人が穏やかな流れを渡れるよう、遺族や親族、僧侶が読経やお焼香をするのが風習です。

また、浄土真宗では考え方が少し異なり、亡くなるとすぐに極楽浄土へたどり着くと考えられているため、初七日は故人へ感謝を捧げる目的で行われます。


初七日法要には種類がある

初七日法要にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ここでは、代表的な初七日法要の種類について詳しく説明します。


通常の初七日法要

初七日法要は、故人の冥福を祈るための儀式であり、遺族が悲しみと向き合い、気持ちを整理する時間でもあります。

法要を行うかどうかは家族の気持ち次第であり、絶対にしなければならないというルールはありません。

なお初七日法要は本来は命日から7日目に行うものですが、近年では葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっています。

一般的な初七日法要の流れは以下のとおりです。

  • 遺族・参列者着席
  • 僧侶着席
  • 開式の挨拶
  • 読経・焼香
  • 法話
  • 僧侶退場
  • 閉式の挨拶

以上の流れに沿って、初七日法要をが執り行われます。


繰り上げ初七日法要

繰り上げ初七日法要とは、葬儀当日に初七日法要を行うことを指します。

これは火葬場の空きがないケースが増えており、葬儀まで時間がかかりすぎて初七日をすぎてしまうことが多いことから増えているスタイルです。

また、親族などが遠方に住んでいると初七日に改めて集まるのも難しいなど、現在の生活スタイルや親族の都合に合わせて、葬儀と初七日を一緒に執り行う方も増えています。


戻り初七日

戻り初七日とは、葬儀・火葬が終わった後に再び斎場に戻り、初七日法要を行うことを指します。

繰り上げ初七日法要の一種であり、近年は葬儀の日に行われることが多くなっています。

スタイルとしては火葬後(ご遺骨などの前)に法要をするため、本来の初七日の形に近いものになります。

戻り初七日の流れは以下のとおりです。

  1. 葬儀・告別式
  2. 出棺
  3. 火葬
  4. 初七日法要
  5. 会食(精進落とし)

このように、火葬から戻った後に初七日法要を行うことで、ご遺骨を前に供養することができます。


式中初七日法要

式中初七日法要(しきちゅうしょなぬかほうよう)とは、葬儀・告別式の中に繰り込んで行う初七日法要のことです。

この段階では火葬を行っていないため、遺骨ではなく位牌を前にして供養をするのが特徴です。

遺骨迎えの法要は行われず、友人などの参列者も初七日法要に参列できるため、この方式を取り入れるご家庭も増えてきました。

  1. 葬儀・告別式
  2. 式中初七日法要(僧侶による読経や参列者による焼香など)
  3. 火葬
  4. 精進落とし

この方法は、参列者にとっても便利であり、一度の参列で葬儀と初七日法要の両方に参加できます。


初七日までのお供え

初七日では仏壇にお供えするための食べ物や飲み物、線香や花などを準備します。

お供えするものに特に決まりはありませんが、家庭や地域ごとに決められている場合もあるため、古くからの慣習に合わせるのがおすすめです。

一般的には、おはぎや果物、野菜などを添えると良いでしょう。

何をお供えするか迷う場合はお供えは「五供(ごく)」の考えを取り入れてみてください。

五供(ごく)とは、仏様へのお供えの基本とされる5つの種類のことで、以下のとおりです。

  1. 香:お線香などの香り
  2. 花:お花
  3. 灯明(とうみょう):ローソクなどの火(明かり)
  4. 浄水(じょうすい):水やお茶
  5. 飲食(おんじき):炊き立てのご飯・お菓子・果物などの食べ物

香・花・火の3つで「仏の三大供養」とされ、中でも大切なお供え物とされます。

ただ、現実的にこれらのお供えが難しい場合もあると思うので、故人が好きなものを供えるだけでも問題ありません。


初七日までしてはいけない8つのこと

初七日を含む忌中の期間には、控えるべき行動があります。

ここでは、初七日までに避けた方が良いとされる8つのことについて説明します。


神社へのお参り

神社への参拝は、初七日までは避けるべきとされています。

神道では初七日を含む期間を「服忌(ぶっき)」と呼び、この期間の神社参拝は控えるのがマナーです。

神道では死を穢れ(けがれ)と捉えるため、忌中の対象にある人が神社を参拝すると、神社に穢れを持ち込むことになってしまいます。

なお、神社へのお参りは四十九日まではしない方が良いとされているため、参拝をしたい場合は時期をずらすのがおすすめです。


お正月のお祝い・お屠蘇

初七日を含めて喪中の間は、お正月のお祝いは控えた方が良いでしょう。

「明けましておめでとうございます」の挨拶は控えて「今年もよろしくお願いします」にする、年賀状は喪中ハガキで挨拶にかえるのが適切です。

なお、お屠蘇もお祝い事で飲むお酒にあたるため、喪中の間は飲まないのが適切です。


お歳暮・お中元

お歳暮・お中元については感謝の気持ちを示す贈り物なので、原則として初七日であっても贈ることは可能です。

しかし、受け取る側が気を遣う可能性があるため時期をずらした方が良いでしょう。

また、神道の考え方では喪中の人から死の穢れを移すと考えて、あまり喜ばない人がいます。
縁起が悪いと思う方もいるため、総合的に判断して時期をずらすのが適切です。


結婚式の主催・出席

結婚式は慶事(めでたいこと)であるため、主催・出席ともに初七日までは避けるべきとされています。

すでに日程が決まっている場合でも、可能であれば日程変更をした方が良いとされています。

ただし、式場のキャンセル料などを考えると迂闊に取りやめや延期は難しいかもしれません。

その場合は関係者に事情を話して、参列してもらうと良いでしょう。

故人としても自分のせいで嬉しいイベントがなくなるのは望まないはず、きっとわかってくれるでしょう。


家の大掃除

家の改築や大掃除も、初七日までは避けるべきとされています。

リフォームやリノベーションのように大幅に間取りを変更すると、故人様の魂が迷うとされているためです。

そもそも四十九日までは故人の魂は家にとどまるとされており、この期間に長期間家を空けたり、家を大幅に改装するのは好ましくありません。

リフォームについても同様で、四十九日までは大規模な工事をしないのがおすすめです。

日常的な掃除は問題ありませんが、大掛かりな模様替えなどは控えましょう。


引っ越し・家を建てる

引っ越しも、初七日までは避けるのがマナーです。

故人は四十九日までは自宅にいると考えられているため、引っ越しをすると、故人が迷ってしまうといわれています。

急にお家に一人残されたら故人が寂しいだろうという考え方ですね。

新居の建設も同様に、四十九日を過ぎてから始めるのがおすすめです。

また、古くから日本では喪中や忌中に家という大きなものを喪中に動かすのは縁起が良くないとされているので、縁起を気にする方はなるべく初七日には避けた方が良いでしょう。


旅行

初七日法要までは様々な準備に追われるため、現実的に旅行は難しいことが多いです。

どうしても行きたい場合でも旅行は、遊びの側面が強いため、初七日までは避けておくのが良いでしょう。

ただし、必要な出張などであれば差し支えないとされているので、仕事の都合であれば問題ありません。

ただし、家族で計画していて楽しみにしていた場合やキャンセル料がかかる場合は、あまり大っぴらにせずに行っても良いでしょう。

周囲から「初七日に旅行?」と思われる可能性はあるので、お土産を買ってくるのは控えて、できるだけこっそり出かけるのがおすすめです。


飲み会

飲み会など、お祝い事への参加も、四十九日法要までは控えるべきだとされています。

特に宴会や飲酒を伴う賑やかな集まりは、故人を悼む気持ちに反すると考えられているためです。

親しい友人との静かな食事程度であれば問題ないとされることもありますが、華やかな場は避けるのがマナーです。

また、飲み会に参加した場合も大量に飲んで騒いだりはせず、あくまでお付き合い程度に楽しむようにしましょう。


初七日までに食べてはいけないもの

初七日までに食べてはいけないものは、現代ではほぼありません。

一昔前までは肉や魚を避けて、初七日までは精進料理を食べていました。
古来の風習に則るのであれば、肉や魚などの「なまぐさ」を避けて、野菜を中心にしたメニューにするのが良いでしょう。

また、仏教では「五辛」と呼ばれる「ネギ・ニンニク・らっきょう・ニラ・生姜」は、心を乱すとされている食べ物です。

悲しみの深い初七日に食べることで感情が昂る可能性があるので、気にされる方は避けましょう。

とはいえ、今の生活にはこの風習は馴染みづらいので、あまり制限を気にする必要はありません。

とは言え、お祝い事は避けるべきとされていますので、誕生日パーティーやお祝い事に関連する食事会などは控えましょう。


初七日法要までに行う準備

初七日法要を行うにあたって、いくつかの準備が必要です。

ここでは、初七日法要までに行うべき準備について詳しく説明します。


法要の準備をする

初七日法要までには当然ながら、法要の準備を進めていきます。

まず法要の準備として仏壇や仏具をきれいにするところから始めましょう。

柔らかい布などで仏壇仏具を拭き上げて、故人を気持ちよく送り出すための掃除をします。

また、法要で僧侶や参列者が座るための座布団の用意や会場の手配、僧侶を呼ぶ予約などもこの期間に済ませましょう。

葬儀社に初七日法要まで任せる場合は、葬儀社のスタッフが会場の手配などは代行してくれます。

初めての法要開催で流れや準備するものがわからない場合は、葬儀社のスタッフまたは菩提寺の住職等に相談して教えてもらいましょう。

供物の準備をする

法要の前に供養の準備もしておきましょう。

お供えものは仏壇にお供えするための食べ物や飲み物、線香やお花などを用意しておきます。

線香やお花、灯明などがない場合は仏具店で購入できるので、買い揃えておきましょう。


招待者に連絡する

出席してもらいたい方がいる場合は、初七日法要の日程や参列の可否を聞くためにも、早めに連絡を済ませておきましょう。

参列者にも都合があるので、1週間前〜数日前には連絡をして、可能なら参加してほしいと頼んでみてください。

連絡方法は電話やメールなど、相手に確実に伝わる方法を選び、参列の意思を確かめましょう。

その際は会場の情報なども伝えて、参列者が当日に迷わないように注意してください。


喪服の準備

初七日で着用する喪服の準備も必要です。

喪服はお葬式で着用したものをそのまま着てもマナー違反にならないので、改めて用意する必要はありません。

男性は黒のスーツに白いワイシャツ、黒のネクタイが一般的です。

女性は黒のワンピースやスーツ、黒のストッキングなどを選びましょう。

子供は学校の制服を着るのが一般的ですが、私服通学をしている場合は黒や紺の落ち着いたトーンの服を着せます。

女の子ならワンピース、または白ブラウスと黒スカート、男の子は襟付きのシャツに黒いズボン、ジャケットなどを羽織らせましょう。


食事の手配

初七日法要のあとは、参列者が集まって食事をしながら、故人を偲ぶ会合がおこなわれます。

法要までにその際にいただく食事を準備しましょう。

この時にいただく食事を精進落としと呼び、本来は初七日まで絶ってきた肉や魚を解禁するという意味があります。

現代では初七日で精進料理を食べる風習はないので、メニューは皆が食べられるものを用意しましょう。

大人数が集まる場合はオードブルやお寿司を取るのが一般的です。

参列者にアレルギーがないかは事前に確認し、アレルギーや食べ物の好みがある場合は、その方用に別で料理を用意しておくのが良いでしょう。

子供が参列する場合は、お弁当屋さんなどに子供用のオードブルを頼んでおくと、子供も楽しめます。

また、その際のジュースやお酒などの飲み物も一緒に用意して、参列者をもてなす準備をしておきましょう。


お布施

法要を開催する際に僧侶を呼ぶ場合には、お布施(謝礼)を支払います。

お布施は「お気持ちで」と言われることが多いですが、一般的に3〜5万円程度が相場です。

お寺以外で開催する場合はお車代として5,000円〜10,000円を、会食を辞退された場合はお食事代として5,000〜10,000円を包むと良いでしょう。

お布施は新しい封筒に入れて、表書きに「御布施」と書いておきます。

字に自信がない方は、文具店などで売られている封筒を使うと便利です。

金額については地域や宗派によって異なる場合がありますので、葬儀社や寺院に確認するとよいでしょう。


遺品の整理(できれば)

初七日法要までの7日間はかなりバタバタするので、無理して遺品の整理をする必要はありません。

ただ、親族が集まるこの機会に形見分けや財産分与についての話し合いをするのであれば、時間を見つけて遺品の整理をしておくのがおすすめです。

貴重品や重要な書類を先に見つけておき、財産分与の協議に備えた準備をしておくと、気も軽くなります。

ただし、精神的な負担を感じる場合は無理に遺品整理をする必要はありません。

余裕があればすれば良い程度に考えて、無理をしないように遺品の整理を進めましょう。


遺品整理ならしあわせの遺品整理にお任せください

孤独死の対応はしあわせの遺品整理にご相談ください

一人暮らしの親が亡くなった場合、様々な手続きが必要になりますが、特に遺品整理は精神的にも肉体的にも大変な作業です。発見が遅れた場合は特殊清掃も必要となり、専門的な知識と技術が求められます。

しあわせの遺品整理」では、一人暮らしだった親御さんの遺品整理や特殊清掃を、心を込めて丁寧に対応いたします。

遺品整理士の資格を持つプロフェッショナルが、ご遺族の気持ちに寄り添いながら作業を進めるので安心です。

私たちは単なる片付けではなく、故人の尊厳を大切にし、遺族の方々の精神的負担を軽減するサービスを提供しています。
遺品の中から大切な思い出の品や重要書類を丁寧に探し出し、形見分けのお手伝いもいたします。

お問い合わせやお見積もりは無料ですので、お困りなら一度ご相談ください。

遺品整理業者をお探しの方へ!

  • その他

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

真心を込めて丁寧に対応いたします!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
即日駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料