人形供養を無料で行う方法とは?雛人形やぬいぐるみを手放す方法を解説

投稿日:

更新日:

  • その他

大切な人形やぬいぐるみ、どう手放すべきか悩んでいませんか?

雛人形やぬいぐるみは、長年一緒に過ごしてきた思い出の詰まった存在。不要になったからといって、ただゴミとして処分するのは気が引けますよね。

「供養してから手放したいけれど、お金がかかるのは困る…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

愛着のある人形を処分するのは簡単ではありませんし、供養をしたくても費用や手続きが気になって踏み出せないことも。しかし方法を知ることで、安心してお別れができるんです。

本記事では、「人形供養を無料で行う方法」について詳しく解説します!

お金をかけずに人形供養をする具体的な方法や、雛人形・ぬいぐるみを手放す際のポイントを紹介します。

この記事では以下を詳しく紹介します。
 
・無料で人形供養をする方法がわかる
・心残りなく、大切な人形とお別れできる
・自分に合った手放し方を見つけられる

大切な人形を気持ちよく送り出すために、ぜひ最後までご覧ください!

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

「人形供養」とは?雛人形からぬいぐるみまでの供養の意味

「人形供養」とは?雛人形からぬいぐるみまでの供養の意味

「人形供養」とは不要になった人形やぬいぐるみに対し、感謝の気持ちを込めて供養し、処分する儀式です。

日本では、古くから人形には魂が宿ると考えられており、単にゴミとして捨てるのではなく、供養して送り出す習慣がよいとされています。

特に雛人形や五月人形・こけし・日本人形などの伝統的な人形は、子どもの成長や厄除けの願いを込めて飾られるため、「処分するのは忍びない」と感じる人も多いでしょう。

また、ぬいぐるみや海外製のドールなども愛着が湧きやすく、長年大切にしてきたものを手放す際には供養を考えるかもしれません。

人形供養は、寺院や神社で執り行われることが一般的ですが、近年では自治体や人形メーカーが主催する供養祭も開催されています。

供養の儀式では、人形を並べてお祓いや読経を行い、魂を鎮めた上で丁寧に処分するため安心です。人形供養は「ありがとう」の気持ちを形にする大切な文化の一つと言えるでしょう。

無料で人形供養をする2つの方法

無料で人形供養をする2つの方法

無料で人形を処分するなら、人形供養祭・感謝祭に持ち込むのが手軽です。ここでは、人形供養祭・感謝祭で人形供養を行う方法について詳しく解説します。

無料の人形供養祭・感謝祭に持ち込む

多くの寺院や神社では、年に1回または数回、人形供養祭や感謝祭を開催しています。イベントは、参拝者や地域住民に向けて無料で開放されることが多く、持ち込んだ人形を僧侶や神職が供養してくれる方法が一般的です。

例えば大規模な供養祭として有名なのは以下の人形感謝祭が挙げられます。

全国の人形メーカーや百貨店とも連携し、多くの人が不要になった人形を持ち込みます。

参加する際には事前に供養祭の日程や受付方法を確認し、持ち込みのルールを守りましょう。人形のみ受け付ける場合もあれば、ガラスケースや装飾品を外しておく必要がある場合も。

また一部の神社・寺院では供養料の寄付を求められることがあるため、詳細をホームページや問い合わせで確認しましょう。

無料で供養ができるイベントを活用すれば、感謝の気持ちを込めながら金銭的な負担を抑えて人形を手放せます。

自分で人形を供養する方法とポイント

無料の供養祭に参加できない場合、自宅で簡単に供養を行う方法もあります。人形供養の基本は「感謝の気持ちを伝え、丁寧に処分すること」です。以下の手順で自分で供養を行いましょう。

  • 清潔な布や紙を用意する
  • 感謝の言葉をかける
  • 塩でお清めをする
  • 自治体のルールに従って処分する

自分で供養する場合、形式にこだわる必要はありません。大切なのは、人形と向き合い、気持ちを込めて送り出す点です。

特別な儀式がなくても、心を込めた供養を行えば、人形も安心して旅立てるでしょう。ここでは手順についてさらに詳しく見ていきます。

清潔な布や紙を用意する

人形をそのままゴミ袋に入れるのではなく、白い布や和紙で包み、丁寧に扱う気持ちを表します。

感謝の言葉をかける

「今までありがとう」「長い間一緒にいてくれて感謝しています」といった言葉をかけながら、気持ちを込めて人形を包みます。

塩でお清めをする

人形と一緒に少量の塩を振りかけ、お清めをします。塩は神道の習慣に基づいた方法で、気持ちを切り替える意味もあります。

自治体のルールに従って処分する

供養を終えた人形は、自治体のルールに従って「可燃ごみ」または「粗大ごみ」として処分します。人形の素材によって分別方法が異なるため、事前に確認しておくとスムーズです。

無料以外の人形供養をする方法

無料以外の人形供養をする方法

人形供養には、無料の供養祭や自分で行う方法のほかに、有料で依頼する方法もあります。特に、確実に供養したい場合や、数が多く自分で処分しきれない場合には、以下のような専門の機関に依頼も検討するとよいでしょう。

  • 近くの神社・お寺で供養してもらう
  • 遺品整理業者・不用品回収業者に依頼する

有料の人形供養のメリットは、丁寧な供養が受けられることや、自分で持ち込めない場合でも郵送対応が可能な点です。また遺品整理業者や不用品回収業者などを利用すれば、大量の人形を処分する際にも便利でしょう。

ここでは無料ではないものの、確実に人形を供養できる2つの方法について詳しく解説します。

近くの神社・お寺で供養してもらう

最も一般的な方法の一つが、近くの神社やお寺に依頼する方法です。多くの神社やお寺では、個別に人形供養を受け付けており、正式な儀式を行った上で適切に処分してくれます。

神社での供養

神社では、神道の儀式に則って人形供養が行われます。神職が祝詞(のりと)をあげ、お祓いをしてから人形を処分するのが一般的です。

特に和歌山県の「淡嶋神社」や東京都の「明治神宮」などは、人形供養で有名な神社として知られています。

神社での供養を希望する場合は、事前に受付の有無や供養の流れを確認しましょう。多くの神社では、持ち込みだけでなく郵送による受付も行っており、遠方からでも依頼可能です。

お寺での供養

仏教では、読経を行いながら魂を鎮める儀式を行います。全国の多くのお寺では、人形供養の依頼を受け付けており、個別供養や合同供養の形式で行うのが一般的です。特に浄土宗や真言宗のお寺では、人形供養を行うのが多く見られます。

お寺での供養は、供養料として3,000円~10,000円程度の費用が必要になることが一般的です。供養後に証明書を発行してくれる場合もあるため、正式な供養を希望する方には安心できる方法と言えるでしょう。

神社・お寺で供養を依頼する際のポイントは以下の通りです。

  • 事前に供養の受付日や費用を確認する
  • 供養できる人形の種類(ガラスケース付きのもの、ぬいぐるみなど)を確認する
  • 郵送での受付が可能かどうかを調べる
  • 費用の相場を事前に把握しておく

神社やお寺での供養は、正式な儀式を行うため、無料の供養祭とは異なり手厚い供養を受けられる点がメリットです。「しっかりとした形で供養したい」と考える方におすすめの方法と言えるでしょう。

遺品整理業者・不用品回収業者に依頼する

人形の数が多い場合や、大型の人形を処分する必要がある場合は、遺品整理業者や不用品回収業者に依頼する方法もおすすえです。業者によっては単なる廃棄処分ではなく、供養サービスを提供している会社も多くあります。

遺品整理業者を利用するメリット

遺品整理業者は、亡くなった方の家の整理を専門に行う業者ですが、中には「仏壇・遺品供養サービス」として人形供養を受け付けているケースもあります。

特に故人が大切にしていた人形やぬいぐるみを処分する際には、供養のを行った上で対応してもらえるため、気持ち的にも安心できます。

費用は業者によって異なりますが、1体あたり1,000円~3,000円程度が相場です。また大量の人形を依頼する場合は、まとめて供養可能なプランを提供している業者もあります。

不用品回収業者を利用する方法

不用品回収業者の中には、人形供養のオプションサービスを提供している会社もあります。通常のゴミ処分とは異なり、供養後に処分してくれるため、「忙しくて神社やお寺に持ち込めない」「一度に大量の人形を処分したい」という方にとってもです。

不用品回収業者を利用する際のポイントは、供養サービスを行っているかを事前に確認しましょう。供養の儀式を行うかは業者によって異なるため、ホームページの情報や問い合わせを活用して詳細を把握しておくと良いでしょう。

また遺品整理業者・不用品回収業者を利用する際は以下の点に注意点してくださいね。

  • 供養を行う業者かどうかを事前に確認する
  • 料金体系を明確に把握し、見積もりを取る
  • 供養証明書を発行してくれるかどうかを確認する
  • 口コミや評判をチェックし、信頼できる業者を選ぶ

遺品整理業者・不用品回収業者の利用は、人形の数が多い場合や、忙しくて供養に行く時間がない方に向いています。料金はかかりますが、自分で手続きする手間を省きつつ、供養を受けられる点がメリットです。

人形供養の費用・料金相場を解説

人形供養の費用・料金相場を解説

人形供養を検討する際に気になるのが「費用」です。無料で供養できる方法もありますが、神社・お寺や専門業者に依頼する場合は、料金がかかるため予算に合わせて選びましょう。

おおよその目安は以下の通りです。

供養方法費用特徴・注意点
神社・お寺での供養                 個別供養:5,000円~10,000円
合同供養:3,000円~5,000円
郵送供養:5,000円~10,000円
伝統的な儀式で安心 施設によっては持ち込み・郵送対応 受付日が限られている場合がある  
ヤマト運輸「らくらく人形供養パック」 60cm以内:2,200円(税込)~全国対応で手軽に供養可能 供養証明書が発行される ガラスケース・大型人形は不可
日本人形協会「供養代行サービス」         170cm以内(1箱):5,000円(税込)+送料全国対応 ガラスケース付き人形も供養可能 日時指定は不可(合同供養)
遺品整理業者への依頼   1体あたり:1,000円~3,000円
120cm以内(箱単位):5,000円~10,000円
遺品整理とセット:30,000円~100,000円
大量の人形をまとめて供養可能 遺品整理と同時に対応可能 業者によっては単なる廃棄処分の可能性あり

供養方法やサービス内容によって料金相場は異なり、供養のみを行う場合と、郵送や回収サービスを利用する場合では、費用に差が出ることが一般的です。

ここでは、代表的な供養方法の費用について詳しく解説していきます。

神社・お寺での供養料金

神社やお寺での人形供養は、伝統的な方法であり、多くの人に利用されています。供養料金は施設や地域によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • 個別供養(個人のために読経やお祓いを行う):5,000円~10,000円
  • 合同供養(他の依頼者と一緒に供養する):3,000円~5,000円
  • 郵送供養(遠方からの依頼に対応):5,000円~10,000円

例えば和歌山県の「淡嶋神社」では、人形供養を全国から受け付けており、持ち込みの場合はケース1箱で1,000円程度、郵送供養は受け付けていません。また東京都の「明治神宮」では、毎年秋に「人形感謝祭」を開催し、一般の方も参加できます。

神社・お寺での供養は、きちんとした儀式が行われるため、安心して依頼できる点がメリットです。ただし施設によっては供養の受付日が限られているため、事前にホームページや電話で確認しておきましょう。

ヤマト運輸「らくらく人形供養パック」の料金

ヤマト運輸が提供する「らくらく人形供養パック」は、自宅から人形を発送し、提携先の寺院で供養してもらえるサービスです。供養を希望するが、神社やお寺に持ち込むのが難しい方にとって便利でしょう。

料金プランは以下の通りです。

  • 60cm以下…2,200円(税込)
  • 60cm超~80cm以下…3,300円(税込)
  • 80cm超~100cm以下…4,400円(税込)
  • 100cm超~120cm以下…5,500円(税込)
  • 120cm超~140cm以下…7,700円(税込)
  • 140cm超~160cm以下…9,900円(税込)

料金には供養料・送料が含まれています。箱に人形を詰めて返送するだけで供養が完了するため、特に以下の人におすすめです。

  •  全国対応なので、遠方でも利用可能
  • 送料込みの分かりやすい料金

ただしガラスケースや大型の人形は料金が異なるため、注意しましょう。手軽に人形供養を行いたい方に向いており、神社やお寺に直接行けない人にとってもです。

日本人形協会「供養代行サービス」の費用

「日本人形協会」は、全国の人形メーカーや販売店が加盟する団体で、人形供養の代行サービスを提供しています。回収した人形は、協会が提携する寺院で合同供養が行われ、供養後は適切に処分されます。

費用は供養料込みで1箱分、5,000円(税込)です。一般的なダンボール1箱分(3辺合計170cm以内)の人形を供養できます。

ガラスケースや大型の人形を含む場合はプラスで2,000円となるため、サイズをあらかじめ確認しておきましょう。特にメーカーが推奨している方法でもあるため、多くの人に利用されています。

遺品整理業者への依頼費用

遺品整理業者を利用すると、人形供養だけでなく、家の片付けや不要品の処分も同時に依頼可能です。そのため大量の人形を整理する場合に向いています。

費用の目安は業者によって異なりますが、おおよそ以下の通りです。

  • 1体あたり:1,000円~3,000円
  • 箱単位(120cm以内):5,000円~10,000円
  • 遺品整理とセットの供養プラン:30,000円~100,000円(遺品の量による)

遺品整理業者を選ぶ際は、供養をしっかりと行う業者かを確認しましょう。信頼できる業者は、提携寺院で供養を行い、供養証明書を発行してくれる場合が多いでしょう。

またメリットと注意点は以下の通りです。

  • 大量の人形を一度に供養できる
  •  供養以外の遺品整理や回収も可能

ただし業者によっては単なる廃棄処分になる場合があるため、供養の有無を確認しておくと安心です。

【地域別】無料で人形供養ができる神社・お寺

【地域別】無料で人形供養ができる神社・お寺

人形供養を希望する際、費用をかけずに供養できる神社やお寺を探したいという方も多いでしょう。全国には、無料または寄付金のみで人形供養を受け付けている神社やお寺が存在します。

無料で供養を行う神社・お寺の多くは、年に1回または特定の時期に「人形供養祭」「人形感謝祭」を開催し、その際に無料で受付を行っています。ただし供養祭の実施時期や持ち込み方法にはルールがあるため、事前に確認が必要です。

ここでは関東・関西・その他の地域ごとに、無料または低料金で人形供養を受け付けている神社やお寺を紹介します。

関東|東京・埼玉・神奈川

東京や埼玉・神奈川で人形供養を行っている神社は以下の通りです。

  • 明治神宮(渋谷区)
  • 川越氷川神社(川越市)
  • 寒川神社(高座郡)

それぞれの特徴や費用について確認しましょう。

東京都|明治神宮(渋谷区)

引用:明治神宮

東京都内で人形供養を行っている神社として有名なのが、明治神宮です。毎年9月~10月に「人形感謝祭」が開催され、多くの人が不要になった人形を持ち寄ります。

  • 供養方法…合同供養(祭事の際に神職が祝詞を奏上)
  • 料金…基本的に無料(感謝の気持ちとして寄付をしてもよい)
  • 受付対象…雛人形、五月人形、日本人形、こけし、ぬいぐるみ など
  • 注意点…ガラスケースや装飾品は外して持ち込むこと

明治神宮の人形感謝祭は、都内でも特に大規模な供養祭として知られており、供養を希望する人にもおすすめです。

埼玉県|川越氷川神社(川越市)

埼玉県|川越氷川神社(川越市)

引用:川越氷川神社

埼玉県川越市にある「川越氷川神社」でも、無料で人形供養を受け付けています。ただし人形の「魂抜き」のみ行い、引取りはされないのでご注意ください。

  • 供養方法…神職による祝詞奏
  • 料金…5000円以上の初穂料が必要
  • 受付対象…日本人形、雛人形、五月人形、ぬいぐるみ など

また完全予約制のため、供養を希望する方は、川越氷川神社の公式ホームページで詳細を確認しましょう。

神奈川県|寒川神社(高座郡)

神奈川県|寒川神社(高座郡)

引用:寒川神社

神奈川県で無料の人形供養ができる代表的な神社の一つが「寒川神社」です。9:00~16:00の間に、焼却できるものに限り参拝者の持ち込んだ人形を供養してくれます。

  • 供養方法:神職による儀式、焼納供養
  • 料金:1,000円~(気持ちとして1,000円以上を推奨)
  • 受付対象:雛人形、五月人形、日本人形、ぬいぐるみ など

安価での供養が可能ですが、持ち込みの際には注意点があるため、神社の公式サイトで事前に確認しましょう。

関西|京都・大阪

京都や大阪で人形供養ができる神社は以下の通りです。

  • 伏見稲荷大社(京都市)
  • 大阪府|住吉大社(大阪市)

それぞれの特徴やルールについて解説します。

京都府|龍淵寺(京都市)

京都府|龍淵寺(京都市)

引用:龍淵寺

京都を代表する神社の一つ「龍淵寺」では、人形供養を受け付けています。特に、毎年1月に開催される「人形供養合同供養祭」は、多くの人形が集まり、供養が行われますよ。

  • 供養方法…神職による祝詞奏上、焼納供養
  • 料金…お布施3,000円+人形1体ごとに1,000円
  • 受付対象…雛人形、日本人形、ぬいぐるみ など

無料で供養をしてもらえますが、ガラスケースや装飾品を外して持ち込みが必要なため、事前の準備が必要です。

大阪府|住吉大社(大阪市)

大阪府|住吉大社(大阪市)

引用:住吉大社

大阪市にある「住吉大社」では、人形供養祭を定期的に開催しています。関西でも特に有名な神社の一つで、供養を希望する人が多く訪れます。

  • 供養方法:祝詞奏上、合同供養
  • 料金:祈祷料…5,000円
  • 受付対象:ぬいぐるみ以外の人形・神棚

納めた人形や神棚は、後日神前にて祈祷を行い、お焚き上げされます。また備え付けのものや大きな神棚など、納められないものは出張祭の相談も可能です。

その他の地域|愛知など各地

その他の地域で人形供養の神社を探すなら、以下がおすすめです。

  • 熱田神宮(名古屋市)
  • 北海道神宮(札幌市)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

愛知県|上野天満宮(名古屋市)

愛知県|上野天満宮(名古屋市)

引用:上野天満宮

愛知県名古屋市にある「上野天満宮」は、歴史のある神社であり、人形供養を行っています。毎日9:00〜17:00(年末年始 12月25日〜1月25日除く)社務所にて受付し、預かった人形は翌朝に供養されます。

  • 供養方法:神職による祈祷、焼納供養
  • 料金:5キロまで…3,000円(以降1キロ毎に200円加算)
  • 受付対象:日本人形、雛人形、五月人形、こけし、神棚、スマホなど

人形のほか、ランドセルやアルバム・写真・結納品なども依頼可能です。

北海道|西野神社(札幌市)

北海道|西野神社(札幌市)

引用:西野神社

北海道札幌市にある「西野神社」では、定期的に人形供養祭を開催しています。開催日はホームページで告知されているため、道内で人形供養を希望する人は、問い合わせてみるとよいでしょう。

  • 供養方法:合同供養
  • 料金:無料(寄付を推奨)
  • 受付対象:雛人形、日本人形、ぬいぐるみ など

札幌市周辺に住んでいる方にとっては、身近な供養場所として便利です。

人形供養以外の手放し方

人形供養以外の手放し方

人形供養は、感謝の気持ちを込めて手放す方法ですが、費用や手間を考えると、ほかの方法を検討したい考える人もいるかもしれません。例えば、まだ綺麗な状態の人形や価値のあるものは、他の人に譲ることで再利用が可能です。

人形供養以外の手放し方としては以下の方法があります。

  • 施設への寄付
  • リサイクルショップでの買取
  • フリマアプリを活用して販売する

ぴったりの方法は、人形の種類や状態によって異なります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

施設への寄付・引き取り依頼

不要になった人形を、必要としている施設に寄付するのもよいでしょう。人形は子どもたちの遊び道具や教育教材として活用されるケースもあり、寄付を歓迎している施設もあります。

寄付できる施設の例には以下があります。

保育園・幼稚園

ぬいぐるみや手遊び用の人形は、保育の現場で活用されることがあります。ただし安全性や清潔さが求められるため、状態が良く洗濯可能なものが望ましいでしょう。

児童養護施設

 親と離れて暮らす子どもたちのための施設では、人形やおもちゃの寄付を受け付けている可能性があります。事前に施設へ連絡し、受け入れ可能か確認しましょう。

高齢者施設

デイサービスや老人ホームでは、レクリエーションの一環として人形を使用することがあります。特に日本人形や雛人形などは、昔を懐かしむアイテムとして喜ばれるでしょう。

海外支援団体

発展途上国の子どもたちに向けて、ぬいぐるみや人形を送る活動をしている団体もあります。「おもちゃの病院」などの修理団体と協力し、再生したおもちゃを寄付するプロジェクトがあれば参加してみるとよいでしょう。

寄付をする際は、以下の点に注意してくださいね。

  • 事前に施設へ確認する…すべての施設が寄付を受け入れているわけではない
  •  清潔にする…洗濯・消毒を行い、できるだけ綺麗な状態で渡す
  •  壊れていないか確認する…遊ぶ際に危険がないかチェック

人形供養をしなくても、他の人に喜んでもらえる形で手放せるのは、大きなメリットといえるでしょう。

リサイクルショップでの買取

価値のある人形や、状態の良いものは、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。特に、ブランドのドールやコレクター向けの人形は高値がつくかもしれません。

買取対象になりやすい人形には以下のものがあります。

  • リカちゃん人形・バービー人形…シリーズものは高値がつくことも
  • アンティークドール…ビスクドールやフランス人形など
  • 限定版のフィギュア・ドール…アニメキャラクターのフィギュアなど
  • 日本人形・こけし…作家ものや伝統工芸品は価値がある場合も

買取を依頼する際は、以下の場所へ相談してみましょう。

  • リサイクルショップ
  •  ホビー専門店
  • 骨董品店・アンティークショップ

一般的なリサイクルショップでは、人気のある人形やキャラクターものが買い取られることが多いです。

またフィギュアやコレクター向けの人形は、専門のホビーショップに持ち込むと高く売れる可能性があるでしょう。他にも古い日本人形や伝統的なこけしは、骨董品店で価値を見てもらえることがあります。
また買取の際は、以下のポイントに注意すると高値で売れる可能性があります。

  • 箱や付属品が揃っているかチェック
  •  状態をできるだけ良くする
  •  査定を比較する

特に限定品は付属品が揃っていると高額になりやすいため、汚れを落とし、綺麗な状態にするのがおすすめ。

リサイクルショップの買取を利用すれば、処分費用をかけずに手放せ、場合によっては臨時収入になる可能性もあるでしょう。また複数の店舗で査定を受けてみるのも試してみてくださいね。

フリマアプリでの活用法

最近ではフリマアプリを使って、人形を販売する人も増えています。フリマアプリを利用すれば、自分で価格を設定し、納得のいく形で手放せるでしょう。

フリマアプリで売れやすい人形には以下が挙げられます。

  • コレクター向けのドール…スーパードルフィー、ブライスドールなど
  • キャラクターものの人形…リカちゃん、バービー、ディズニーのぬいぐるみなど
  • ヴィンテージドール…1980年代以前の希少なもの
  • 着せ替え人形の衣装セット…服や小物が揃っていると人気が高い

フリマアプリで売る際は以下のポイントを押えると高く売れますよ。

  • きれいな写真を撮る…明るい場所で、できるだけ詳細が分かるように撮影
  •  商品説明を丁寧に記載する…サイズ、状態、ブランド名、付属品の有無などを明記
  •  適正な価格設定をする…相場を調べて、売れやすい価格に設定
  •  発送方法を工夫する…割れ物や壊れやすいものは丁寧に梱包する

フリマアプリを活用することで、自分が大切にしていた人形を、次の持ち主に譲れ、無駄なく活用できるでしょう。

人形を供養するベストなタイミング

人形を供養するベストなタイミング

人形は長年大切にしていると、愛着が湧いてなかなか手放せないものです。しかし生活の変化に伴い、手放さなければならないタイミングが訪れます。

供養するタイミングを見極めると、後悔なく手放せるでしょう。人形を供養する主なタイミングとして、以下の3つが挙げられます。

  • 引っ越し・部屋の片付け時
  • 子供の成長後
  • 雛人形の処分時

それぞれの状況について詳しく解説していきます。

引っ越し・部屋の片付け時

引っ越しや大掃除をする際には、荷物の整理が必要です。普段は気にしていなかった人形も、この機会に見直すとよいしょう。引っ越し・部屋の片付け時に人形を手放すと以下のメリットがあります。

  • 新居に持っていくべきかどうかを考える良い機会になる
  • 長年飾っていない人形が見つかり、整理のきっかけになる
  • 物を減らすことで、生活スペースがすっきりする

引っ越しの際に持っていく荷物を分別すると「この人形はもう飾らないかもしれない」「新居ではスペースが足りない」と気づくきっかけになります。また賃貸住宅では収納スペースが限られているケースもあり、大きな雛人形や五月人形などの処分を検討するのもよいでしょう。

引っ越しや部屋の片付けのタイミングで供養を考える場合は、自治体のごみ処理ルールを調べたり、神社やお寺での供養を検討するとスムーズに手放せます。

子供の成長後

子供が成長すると、遊んでいた人形やぬいぐるみを使わなくなります。そのタイミングで、供養を考えるのも良いでしょう。供養を検討する際は、以下の基準を参考にしてください。

  • 子供が興味を失い、長年使われていない
  • 収納スペースを確保したい
  • 次の世代に譲るか、処分するかを考える時期

例えばリカちゃん人形やバービー人形などの着せ替え人形・キャラクターもののぬいぐるみなどは、小学生や中学生になると遊ばなくなるケースがほとんどです。

成長の節目として、子供と一緒に人形を整理し、感謝の気持ちを込めて供養してもよいでしょう。

ただし子供が愛着を持っている場合は、急に処分するのではなく、本人と話し合いながら決めるのがポイントです。

子供が「もう遊ばないから手放してもいい」と納得した場合に、供養や譲渡を考えましょう。

雛人形の処分時

雛人形は、女の子の健やかな成長を願って飾るものですが、大人になると飾らなくなるケースも多いです。結婚や独立を機に「もう飾ることはないかもしれない」と考える人も少なくありません。

その場合、雛人形を供養して手放すのを検討しましょう。雛人形を手放すタイミングは以下の通りです。

  • 子供が成人し、結婚や独立をする時
  • 毎年飾らず、収納したまま何年も経過している時
  • 引っ越しなどで保管場所がなくなる時

雛人形には「人の厄を引き受ける」とされ、単にゴミとして捨てることをためらう人も多いでしょう。不安があれば、神社やお寺での人形供養を選ぶのがおすすめです。

持ち込み以外の人形供養の方法

持ち込み以外の人形供養の方法

人形供養は、多くの神社やお寺で受け付けていますが、「持ち込みが難しい」「近くに供養できる場所がない」といった場合もあります。その場合に便利なのが、「宅配での供養サービス」や「出張引き取りサービス」です。

宅配や出張を利用すれば、自宅にいながら人形供養を依頼できるため、忙しい方や大量の人形を整理したい方にとっても便利でしょう。ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。

宅配での供養サービス

宅配での人形供養サービスは、全国どこからでも利用できる便利な方法です。インターネットで申し込みを行い、指定された住所へ人形を送るだけで供養してもらえます。宅配供養の流れは以下の通りです。

  1. 申し込み
  2. 梱包・発送
  3. 供養の実施
  4. 証明書の発行

まずは供養を受け付けている神社・お寺、または専門業者のホームページで申し込みを行ういましょう。その後、ダンボールに人形を詰め、指定の住所へ発送します。

送られた人形は、神職や僧侶が読経・お祓いを行い、正式に供養されるため安心です。また業者によっては供養完了後、供養証明書が発行されます。

宅配供養のメリットと注意点には以下があります。

  • 全国対応でどこからでも依頼可能
  • 自宅から出ることなく供養できる
  • 供養証明書がもらえる場合があり安心
  • ガラスケース付きの人形は受け付けない場合がある
  • 送料や供養料がかかることがある(5,000円~10,000円程度)

例えば「ヤマト運輸のらくらく人形供養パック」や「日本人形協会の供養代行サービス」などは、手軽に利用できる宅配供養の代表的なサービスです。

出張引き取りサービス

大量の人形を整理したい場合や、大型の雛人形・五月人形を供養したい場合には、「出張引き取りサービス」が便利です。専門業者が自宅まで訪問し、人形を回収した後に提携先の神社・お寺で供養を行います。出張引き取りの流れは以下の通りです。

  1. 業者に問い合わせ・見積もり依頼
  2. 訪問日時を決定(自宅の都合に合わせて予約)
  3. スタッフが訪問し、人形を回収
  4. 提携先の神社・お寺で供養(供養証明書が発行される場合も)

出張引き取りサービスのメリットと注意点には以下が挙げられます。

  • 大量の人形や大型の雛人形の供養に向いている
  •  スタッフが運び出すため手間がかからない
  • 供養証明書を発行してくれる業者もある
  • 対応エリアが限られる場合がある
  • 供養費用+出張料金がかかる(10,000円~30,000円程度)

出張サービスは、特に遺品整理や大規模な片付けの際に役立ちます。不要な家具や仏壇などと一緒に供養を依頼できる業者もあるため、まとめて整理したい方にはおすすめです。

人形供養ならしあわせの遺品整理にお任せください

人形供養ならしあわせの遺品整理にお任せください

しあわせの遺品整理」では、人形供養を含む遺品整理サービスを行っています。長年大切にしてきた人形を供養したい方に向けて、様々なプランをご用意しているため、お気軽にお問い合わせください。

しあわせの遺品整理の人形供養サービスの特徴は以下の通りです。

全国対応の宅配供養…遠方の方でも利用可能。人形を梱包して送るだけで、提携先の神社・お寺で供養を行います。

  • 出張引き取りサービス…大量の人形や雛人形など、自分で運べない場合にスタッフが訪問・回収し、しっかりと供養します。
  • 供養証明書の発行…希望者には供養が完了した証として、供養証明書をお渡しします。
  • 遺品整理とセットで依頼可能…人形だけでなく、故人の大切な品々を丁寧に整理し、必要に応じて供養・処分を行います。

「人形を処分したいけれど、ゴミとして捨てるのは気が引ける」「遠方に住んでいて供養に持ち込めない」といったお悩みに、しあわせの遺品整理がお役に立ちます。相談や見積もりは無料。経験豊富なスタッフが丁寧にお話をお伺いします。

  • その他

遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料

真心を込めて丁寧に対応いたします!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
即日駆けつけます!

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 鍵預かり、遠方対応可能
  • ご見積もり後のキャンセル無料