遺留品とは?意味や処分する手順、処分時の4つの注意点を解説
投稿日:
更新日:
- その他

賃貸物件の入居者が突然失踪したり、故人の遺品を整理しなければならなくなった場合、部屋に残された「遺留品」をどのように扱えばよいのか悩む方は多いでしょう。
貴重品や重要書類が含まれている可能性があるため、誤って処分してしまうと後々トラブルになることもあります。
さらに大型家具や家電の処分には手間がかかるうえ、法的な手続きが必要になるケースもあります。
「どこまでが処分できるの?」「勝手に捨てると法律的に問題にならない?」「どのような手順で整理すればよいのか分からない…」このような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
遺留品の整理は精神的にも負担が大きく、手続きや処理方法を間違えると余計な時間や費用がかかることもあります。そのため正しい手順を理解し、慎重に進めることが大切です。
遺留品とは、入居者が失踪したり、事故・事件・災害などによって残された私物のことを指します。
これらは故人の遺品とは異なり、法律的な手続きを経ることで処分が可能になります。本記事では、遺留品の意味や処分する際の具体的な手順、さらに処分時に注意すべき4つのポイントを詳しく解説します。
この記事では以下を詳しく紹介します。
・遺留品と遺品の違いは?
・失踪した入居者の遺留品は処分できる?
・遺留品を処分する際の4つの注意点は?
本記事を読むことで、遺留品の基本的な知識を身につけ、適切な処分方法が分かります。また、法的リスクを回避しながらスムーズに遺留品を整理するコツや、精神的・物理的負担を軽減するためのポイントも紹介しています。
安心して遺留品整理を進めるために、ぜひ最後までお読みください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
遺留品とは

「遺留品(いりゅうひん)」とは、事故や事件・災害などの際に、現場に残された持ち物です。持ち主が意図せずに残したものとされ、主に以下の考え方があります。
- 犯罪における証拠
- 賃貸住宅に住んでいた入居者が突然失踪した際の荷物
警察や関係機関によって証拠品として扱われるケースが多いです。例えば、犯罪現場に落ちていた財布や衣類、被害者の携帯電話などがこれに該当します。
遺留品の取り扱いは法律や状況によって異なり、犯罪捜査では重要な証拠となる場合があります。一方で、遺族が持ち主の形見として受け取るケースも。
また遺留品は警察の遺失物として一定期間保管された後、持ち主が判明しない場合は処分されるケースがあります。
そのため家族や関係者が必要なものを受け取るなら、早めに警察や関係機関に問い合わせてみましょう。
他にも賃貸住宅に住んでいた入居者が突然失踪し、部屋に残された荷物を「遺留品」と呼ぶケースもあります。
遺留品は、一般的な「故人の持ち物」という意味合いではなく、「失踪者が残していった私物」の意味です。
特に家賃の未払いが発生している場合や、部屋の明け渡し手続きを進めたい場合には、残された遺留品の扱い方は大きな問題となります。
しかし入居者が失踪したからと、大家や管理会社が勝手に遺留品を処分は、法律上認められていません。
遺留品は依然として入居者の所有物であり、無断で処分すると「器物損壊罪」や「窃盗罪」に問われる可能性があります。そのため法的な手続きを踏んで処理を進めましょう。
具体的には、一定期間家賃の滞納が続いた場合に賃貸借契約を解除し、裁判所を通じた「明け渡し訴訟」や「強制執行」を行うことで、正式に部屋の管理権を大家側に移すことができます。手続きが完了すれば、残された遺留品の処分が可能となるのです。
また失踪者が死亡していた場合、遺留品は相続財産として扱われるため、相続人と連絡を取り、対応を話し合わなければなりません。
相続人がいない場合は、最終的に家庭裁判所を通じた手続きを経て、遺留品の処分が認められるます。
失踪した入居者の遺留品を適切に処理するには、法律に則った手続きを踏む必要があります。安易に処分するとトラブルにつながるため、専門家に相談しながら慎重に進めましょう
遺品と遺留品の違いとは
「遺品(いひん)」と「遺留品(いりゅうひん)」は似た意味を持つ言葉ですが、使われる場面や意味合いが異なります。
遺品とは、亡くなった人が生前に所有していた物の総称であり、家具や衣服・写真・愛用品などが含まれます。
遺族が形見として保管したり、整理して処分する対象です。遺品整理によって故人が残した物を整理し、処分しなければなりません。
一方で遺留品は、亡くなった人が事故や事件の現場、または何らかの理由でその場に残してしまった物を指します。特に警察や捜査機関が関与することが多く、事件の証拠として扱われる場合も。
例えば、交通事故の現場に落ちていた故人のカバンや、事件現場に残された指輪などが遺留品に該当します。
また遺品は主に遺族や関係者が管理・整理するのに対し、遺留品は警察や捜査機関が一時的に保管し、捜査が終了した後に遺族へ返還されるのが一般的です。遺品と遺留品は混同されがちですが、使われる場面や意味が異なるため、注意が必要です。
遺留品と関わるシーンとは
遺留品が関わるシーンは多岐にわたりますが、主に以下のような場面で登場します。
- 犯罪・事件現場での証拠品としての遺留品
- 交通事故の現場における遺留品
- 災害時の遺留品
- 行方不明者の手がかりとしての遺留品
遺留品は様々な場面で重要な役割を果たし、遺族や関係者にとっては故人を偲ぶ貴重な品となるケースが多いです。そのため、適切に管理・返還されることが望まれます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
犯罪・事件現場での証拠品としての遺留品
事件現場では、被害者や加害者が残した物が遺留品として扱われます。例えば、以下の通りです。
- 殺人事件の現場に残された血のついたナイフ
- 被害者のスマートフォン
- 犯人が脱ぎ捨てた手袋
遺留品は捜査において重要な証拠となり、事件解決の手がかりとなります。
交通事故の現場における遺留品
交通事故の際、故人の持ち物が事故現場に残されるケースがあります。例えば、道路に落ちた財布やバッグ・壊れた携帯電話などです。
事故の状況を示す手がかりとなる可能性があり、警察による調査の後に遺族へ返還されるケースがあります。
災害時の遺留品
地震や津波、火災などの災害が発生すると、多くの人が避難するために物を置いていく可能性があります。また災害によって命を落とした人の持ち物が現場に残るケースもあるでしょう。
遺留品は、遺族にとって貴重な品となることも。特に大規模な災害では、遺留品を家族のもとに返す取り組みが行われます。
行方不明者の手がかりとしての遺留品
山岳遭難や海難事故、失踪事件などでは、発見された遺留品が手がかりとなるケースがあります。例えば登山者が落としたリュックや、失踪者の部屋に残されたメモなどが捜索の重要なヒントとなる可能性も。
遺留品は、本人の行方を探すための手がかりとなるだけでなく、最終的に家族のもとへ戻されるのが望まれます。
失踪した入居者の遺留品は処分できるか

賃貸物件に住んでいた入居者が突然失踪し、部屋に遺留品が残された場合、大家や管理会社にとって大きな悩みの種となります。
遺留品を勝手に処分してしまうと、法的なトラブルにつながる可能性があるため、慎重に対応しなければなりません。
まず入居者が行方不明になった場合でも、部屋に残された荷物は基本的に本人の所有物であり、大家や管理会社が無断で処分できません。
勝手に処分した場合、「器物損壊罪」や「窃盗罪」に問われる可能性があるため注意が必要です。
では、どのように対応すればよいのでしょうか?具体的には以下の通りです。
- 契約書を確認する
- 賃料未払いがないかを確認する
- 契約解除の手続きを進める
- 明渡訴訟や強制執行を求める
- 荷物を処分する
入居者と連絡が取れない場合は、契約書を確認し、家賃の未払いが発生しているかをチェックします。
一定期間家賃が支払われない場合、契約解除の手続きを進めますが、その際にも法的な手続きを踏まなければなりません。
具体的には裁判所を通じた「明け渡し訴訟」や「強制執行」を行い、正式に部屋の明け渡しを求めます。
手続きが完了すると、残された遺留品の処分が可能です。ただし処分を進める際にも、自治体のルールに従って処理する必要があり、大家が管理会社が費用を立て替えるケースもあります。
もし入居者が失踪後に死亡していた場合、遺留品は相続財産として扱われるため、相続人の確認が必要です。相続人と連絡が取れた場合は、遺留品を引き渡すか、処分方法について相談します。
失踪した入居者の遺留品を処分するには、法的手続きをしっかり踏んだうえで進めなければなりません。トラブルを避けるためにも、弁護士や専門家に相談しながら進めるのが望ましいでしょう。
遺留品の処分手順を押さえよう

遺留品を処分する際は、いきなりすべて捨てるのではなく、以下のような手順を踏みながら進めましょう。
- 丁寧に仕分けをする
- 処分するものをまとめる
- 分別して処分する
故人の大切な品が含まれている可能性があるため、慎重に整理を行い、必要に応じて貴重品の保管や供養するとトラブルになりません。ここでは、遺留品の処分手順について詳しく解説します。
丁寧に仕分けをする
遺留品の整理を始める際は、まずすべての荷物を確認し、丁寧に仕分けを行う必要があります。しっかりと仕分ければ、必要なものと不要なものを見極められ、後の処分作業がスムーズに進むでしょう。
仕分けの際は、以下のような品物別に分けるとよいでしょう。
- 貴重品(通帳、現金、貴金属、重要書類など)
- 思い出の品(写真、手紙、愛用品など)
- 再利用できるもの(家具、家電、衣類など)
- 不要なもの(劣化した物、壊れた家具・家電など)
最初に仕分けを丁寧に行えば、後の作業がスムーズになり、誤って重要な物を処分してしまうリスクも減らせます。
処分するものをまとめる
仕分けが完了したら、不要なものをまとめて処分の準備を進めます。ただし一度にすべてを捨てるのではなく、段階的に処分できるよう整理しましょう。
処分するものをまとめる際のポイントは以下の通りです。
- 可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみに分類
- リサイクル可能なものを選別する
- 大きな家具や家電は搬出の計画を立てる
- 自治体のルールを確認し、正しい処分方法を選ぶ
また大量の不用品を処分する場合は、ゴミ袋に詰めるだけではなく、不用品回収業者を活用するのもおすすめです。大型の家具や家電を処分する際は、業者に依頼すると手間が省けます。
分別して処分する
不要な遺留品をまとめた後は、自治体のルールに従って適切に分別しながら処分を進めましょう。家電や粗大ゴミなどは特別な処分方法が必要なため、事前に確認しておくとスムーズです。
一般的な分別方法として、以下のようなルールで回収されるケースが多いです。
- 可燃ごみ…紙類、衣類、木製品など
- 不燃ごみ…ガラス、陶器、金属製の小物など
- 資源ごみ…ペットボトル、缶、新聞紙、段ボールなど
- 粗大ごみ…タンス、ベッド、ソファ、大型家電など(自治体の回収ルールを確認)
- 家電リサイクル法対象品…テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機(リサイクル券が必要)
また処分に迷うものは専門業者に相談してもよいでしょう。大量の遺留品がある場合や、大型の家具・家電を処分する際は、遺品整理業者や不用品回収業者を利用すれば手間も省けます。
遺留品の処分は、計画的に手順を踏んで進めるのがポイントです。しっかりと仕分けを行えば、スムーズに作業も進みますよ。
遺留品を処分する際の4つの注意点

遺留品を整理し、処分する際には以下の注意点があります。
- 貴重品は別途保管をする
- 大型家具・家電は搬出に注意しよう
- 作業日と処分日のスケジューリングを忘れずに
- 作業が大変な場合は業者に依頼する
大切な思い出の品や貴重品が含まれている可能性があるため、作業は慎重に進めましょう。また大型家具や家電の処分、スケジュールの調整など、計画的に進めないと後で困るかもしれません。ここでは、遺留品を処分する際の4つの重要なポイントについて解説します。
貴重品は別途保管をする
遺留品の中には、故人の大切な思い出の品や貴重品が含まれているケースがあります。そのため処分を始める前に、貴重品や重要な書類を確認し、別途保管しておくと安心です。
例えば、以下のようなものはすぐに処分せず、慎重に扱いましょう。
遺留品の種類 | 注意点 |
---|---|
現金・通帳・クレジットカード | タンスや引き出しの奥に現金が残っていることがある。通帳やカードは名義変更や解約が必要なため、すぐに処分しないよう注意。 |
不動産や保険の書類 | 相続や各種手続きに必要な重要書類が含まれている可能性がある。見落とさないように注意し、必要に応じて専門家に相談。 |
思い出の品 | 写真、手紙、日記などは故人との思い出が詰まっているため、遺族にとって大切なもの。処分するかどうかは慎重に検討し、家族と相談しながら決める。 |
貴金属や骨董品 | 指輪やネックレス、時計などの貴金属類は遺品整理の際に見つかることがある。価値があるものは鑑定を依頼することも考慮。 |
貴重品は他の不要品と一緒に処分しないよう、整理作業の最初の段階で確認し、別途保管すると安心です。
大型家具・家電は搬出に注意しよう
遺留品の中には、大型の家具や家電製品が含まれているケースがあります。例えば故人が長年住んでいた家には、大きなタンスやベッド・冷蔵庫・洗濯機などが残っているケースが多いです。
大型の遺留品を処分する際には、搬出に注意が必要です。大型家具・家電を処分する際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 搬出経路の確認
- 自治体のルールを確認
- リサイクル家電は適切に処理
- 安全に配慮する
玄関や廊下の幅を事前に測り、大きな家具や家電がスムーズに運び出せるか確認しましょう。場合によっては、窓からの搬出や解体が必要になることもあります。
また大型ゴミの回収方法は自治体ごとに異なります。粗大ゴミとして処分する場合、事前に申し込みが必要なことが多いため、早めに確認しておくと安心です。
その他、冷蔵庫や洗濯機・テレビ・エアコンなどの家電は「家電リサイクル法」に基づいて処分する必要があります。購入した家電量販店に引き取ってもらうか、専門業者に依頼するのが一般的です。
大きな家具を無理に持ち運ぶと、ケガをする恐れがあります。作業をする際は手袋を着用し、重い物は複数人で運ぶようにしましょう。
大型の家具や家電を処分する際は、事前に計画を立て、安全に作業を進めることが大切です。
作業日と処分日のスケジューリングを忘れずに
遺留品の整理と処分をスムーズに進めるためには、作業日と処分日のスケジュール管理がポイントです。計画を立てずに作業を始めると、思ったより時間がかかったり、回収日までに片付かない恐れがあります。
スケジュールを立てる際は、以下の点を参考にしてください。
- 作業日を複数確保する
- ゴミ回収日の確認
- 家族や親族と日程を調整する
遺留品の整理は意外と時間がかかります。1日で終わらせようとせず、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。出たごみは、自治体のゴミ回収スケジュールに合わせて、処分日を決めましょう。
特に粗大ゴミは回収日が限られているため、早めの予約が必要です。また遺品整理業者や不用品回収業者を利用する場合、希望する日程で予約が取れない可能性もあります。特に繁忙期(3~4月や年末)は混雑するため、早めの依頼がおすすめです。
最後に遺品整理は家族で話し合いながら進めましょう。事前に予定を合わせ、協力して作業を進めれば、スムーズに作業も終わりますよ。
計画的にスケジュールを立てれば、無駄な手間を省き、スピーディーに遺留品の整理と処分が行えます。
作業が大変な場合は業者に依頼する
遺品を短期間で片付けるのは大変なため、必要に応じて専門の業者に依頼してもよいでしょう。
遺品整理業者を利用するメリットは以下の通りです。
- 短時間で作業が完了する
- 重い物の運搬も対応可能
- 精神的な負担を軽らせる
専門業者は経験が豊富なうえ、効率的に作業を進められる点が魅力です。自分で整理するよりも短時間で終わるでしょう。大型家具や家電の搬出もプロが行うため、安全に処分できます。
また業者によっては、遺品の供養やリサイクル・廃棄処理を行ってくれるところもあります。思い出の品を整理するのが辛い場合でも、第三者の手を借りることで、負担なく作業が進むでしょう。
ただし業者を選ぶ際は信頼を確認するのが大切です。悪質な業者に依頼すると、高額な請求をされたり、違法な不法投棄をされたりする可能性も。
口コミや評判をチェックし、相場に合った料金でサービスを行っている業者を選びましょう。
遺留品の処分ならしあわせの遺品整理が即日処分します

遺留品の処分は、家族にとって負担の大きい作業です。大切な人を亡くした直後は、気持ちの整理がつかず、何から手をつけてよいのか分からないことも多いでしょう。
また仕事や家庭の事情で時間が取れず、遺留品の整理を後回しにしてしまうケースもあります。そんな時は「しあわせの遺品整理」におまかせください。
しあわせの遺品整理は、遺品整理の専門業者として、遺留品の整理・処分を即日対応で行っています。経験豊富なスタッフが、ご遺族の気持ちに寄り添いながら、迅速かつ丁寧に対応。安心してお任せいただけます。
また大型の家具や家電の処分、貴重品の仕分け、不用品のリサイクルまで、遺品整理に関わるあらゆる作業をサポートします。
遺留品の整理は、一人で抱え込まず、専門業者に相談することでスムーズに進めることができます。遺品整理に関するお悩みがある方は、ぜひ「しあわせの遺品整理」にお問い合わせください。

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
- その他
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料