身内が亡くなったら葬式後の忌中と喪中でやってはいけないこととは?
投稿日:
更新日:
- その他
身内の葬式後にやってはいけないこととして、お祝いごとや娯楽をやってはいけないのは有名ですよね。
しかし、忌中と喪中の違いや、それぞれの期間中にやってはいけないことを全て把握している方は少ないはずです。
また、忌中・喪中の期間中であっても、遺品整理は早めに着手する必要があります。
そこで、この記事では忌中・喪中のそれぞれでやってはいけないことや、その期間に対処しておくべきことを解説します。
大切な人を亡くした際の行動を判断する参考にしてください。
目次
身内が亡くなった葬儀後の「忌中と喪中」とは
まずは、身内が亡くなった際の忌中・喪中について、理解を深めましょう。
- 忌中について
- 喪中について
- 宗教による違い
それぞれの定義や違いを解説していきます。
忌中について
忌中(きちゅう)とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明けまでの期間を指します。
この期間は、故人のことを思いながら喪に服す期間です。
故人の親族は、飲酒や旅行をはじめとした娯楽を控え、慎ましく過ごすのが適切とされています。
地域や宗教によって慣習は異なりますが、故人への敬意を忘れず、慎み深く行動することが大切です。
喪中について
喪中(もちゅう)とは、家族や近親者が亡くなった後、一定期間にわたり故人を悼む気持ちを表す期間を指します。
期間は親族や地域の慣例によってさまざまですが、一周忌までとされるところが多いでしょう。
この間は祝い事を避け、控えめな生活を送るのが適切とされています。
例えば、結婚式やお祝い・お中元・お歳暮などの贈り物、年賀状の送付などを控えるのが一般的です。
宗教による違い
忌中や喪中の過ごし方は、宗教・宗派によって異なります。
仏教では忌中は四十九日までとされ、喪中は一般的に一年間続きます。
一方、神道では「穢れ(けがれ)」の概念があり、忌中は50日間程度、喪中は一年とされています。
キリスト教では厳密な期間はなく、追悼ミサや式典を通じて故人を偲びます。
「穢れ」とは、不潔・不浄など、理想的ではない状態のことです。
宗教ごとの慣習を理解し、故人や遺族の信仰に寄り添った行動を心がけることが大切です。
葬式後の忌中期間中に避けるべきこと
家族・親族の葬式後、忌中の期間に避けるべきこととして、下記の5つが挙げられます。
- お祝い事への参加
- 神社やお寺への参拝
- 旅行・レジャー・飲み会
- お中元・お歳暮を贈る
- 神棚を開けること
それぞれのポイントを解説します。
お祝い事への参加
忌中期間中は、故人を悼む大切な時間であるため、お祝い事への参加は控えるのが一般的です。
結婚式・出産祝い・誕生日パーティーなど、華やかな行事への参加は避けるべきとされています。
これらの行事に参加すると、故人への敬意を欠く行為とみなされる場合があるので注意してください。
どうしても参加する必要がある場合は、遺族や関係者に相談し、臨機応変に判断しましょう。
また、同様の理由から贈り物や祝いの言葉を送るのも控えるのが礼儀です。
神社やお寺への参拝
忌中期間中は、神社やお寺への参拝を控えるべきとされています。
特に神社では「死」は穢れとされるため、忌中の参拝は避けるのがマナーです。
一方、お寺への参拝は宗派によって異なりますが、四十九日が過ぎるまでは慎む場合もあります。
どうしても必要な場合は、事前に遺族・親族に確認を取ることが大切です。
旅行・レジャー・飲み会
旅行・レジャー・飲み会などの娯楽行為は、忌中期間中は控えるべきとされています。
これらの行動は、故人を悼むための期間にふさわしくないと考えられるのが一般的です。
特に、大勢での飲み会や派手な娯楽は、遺族・親族への配慮を欠いた行動と見なされるケースがあります。
友達と会ったり、ライブやコンサートに行ったりなどの行為も控えた方がいいでしょう。
どうしても必要な外出がある場合は、節度を持ち、慎み深い行動を心がけましょう。
お中元・お歳暮を贈る
忌中期間中は、お中元やお歳暮などのお祝いの意味を含む贈り物を控えるのが適切とされています。
これらの贈り物は慶事として扱われるため、故人を悼む忌中の時期にはふさわしくないと考えられるためです。
代わりに、時期が過ぎてから感謝の気持ちを伝える形で贈るのが望ましいでしょう。
また、どうしても贈る必要がある場合は、控えめな包装や表書きに配慮することも大切です。
神棚を開けること
忌中期間中は、神棚を開けることは避けるべきとされています。
神道では「死」は穢れとされるため、忌中の間は神棚に白紙や布で「神棚封じ」をおこない、拝礼を控えるのが一般的です。
忌明けの後に封じを解き、通常の拝礼を再開します。
地域や家庭による違いもありますが、故人を偲ぶ期間にふさわしい配慮を心がけましょう。
葬式後の喪中期間中に避けるべきこと
葬式後、一般的に一年間は喪中期間となります。
その期間中に避けるべきこととして、下記の5つが挙げられます。
- 年末年始の挨拶と飾り付け
- 年賀状を出すこと
- お正月料理・お屠蘇
- 神社への初詣
- 結婚や入籍
それぞれのポイントを解説します。
年末年始の挨拶と飾り付け
喪中期間中は、年末年始の挨拶や飾り付けを控えるのが一般的です。
華やかな門松・しめ飾り・鏡餅などの飾りは、喪中の趣旨に反すると考えられています。
また、家の中も簡素に整え、静かに過ごしながら新年を迎えることが推奨されます。
周囲への配慮・故人への敬意を大切にしましょう。
年賀状を出すこと
喪中期間中は、年賀状の送付は控えるのがマナーです。
喪中は故人を偲び、祝い事を避ける期間とされており、新年を祝う年賀状の送付は不適切と考えられます。
代わりに、年賀状を送らない旨を伝える「喪中はがき」を年内に送るのが一般的です。
また、喪中であることを知らない相手から年賀状が届いた場合は、後日、寒中見舞いで丁寧にお返事をすることで配慮を示せます。
お正月料理・お屠蘇
新年を静かに慎ましく迎えるため、喪中期間中はお正月料理やお屠蘇を避けるのが一般的です。
特にお屠蘇は新年を祝う儀式であり、喪中の家では不謹慎だと考えられます。
また、喪中期間中のお正月は、故人が好んで食べていたものを思い出しながら食事をするのが古くからの風習です。
慎重に行動し、年末年始の風習を尊重することが大切です。
神社への初詣
喪中期間中は、神社への初詣を避けるべきです。
初詣は新しい年の始まりを祝う行事であり、喪中の間はそのような祝い事を避けるべきだとされています。
また、初詣は故人を祀る神棚に対しても不適切な行為だと考えられています。
喪に服している間は、新年の祝賀行事全般を控えるのが一般的なマナーです。
結婚や入籍
喪中期間中は、結婚や入籍を避けるべきとされています。
喪に服している間は、祝い事を控えるのが一般的なマナーです。
結婚や入籍は喜ばしいイベントですが、喪中の期間中におこなうことは、周囲への配慮を欠くと考えられます。
自身や家族の結婚や入籍を避けるだけでなく、友人・知人の結婚式への参加も控えるべきです。
喪中は故人の冥福を祈って喪に服す期間であるため、事情を伝えて丁寧にお断りするのが望ましいでしょう。
葬式後の忌中・喪中でも問題ない行動
下記の4つの行動に関しては、忌中・喪中であっても問題ないとされています。
- 遺品整理
- ご祈祷
- 年中行事への参加
- 家庭内で縁起物を飾ること
それぞれのポイントを解説します。
遺品整理
忌中や喪中でも、遺品整理をおこなうことに問題はありません。
故人の遺品を整理することは、残された家族の大切な務めです。
また、故人が一人暮らしをしていた場合などは、物件の解約や実家じまいなどの都合で、迅速に作業を進めなくてはならない場合もあります。
整理を始める時期は状況や環境にもよりますが、まずは遺族が気持ちを整理することを優先し、心の準備ができたタイミングで着手するといいでしょう。
ご祈祷
忌中や喪中でも、ご祈祷を受けることには問題ありません。
家族・親族が亡くなった際は、故人の供養や家族の健康を祈願するために、寺院や神社で祈祷を依頼するのは一般的なことだといえます。
ただし、喪中期間中は、豪華な儀式や祝賀的な意味合いの強い祈祷は避けるべきです。
故人を偲び、静かな心でおこなうことが大切です。
年中行事への参加
忌中や喪中でも、年中行事への参加は控え目な範囲であれば問題ありません。
喪中期間中は祝い事を控えるべきですが、法事や故人を偲ぶイベントなど、宗教的・静かな行事は許容範囲内です。
ただし、明確な祝い事や、結婚式や成人式などの行事には参加を避けるべきです。
家庭内で縁起物を飾ること
忌中や喪中でも、家庭内で縁起物を飾ることに問題はありません。
ただし、喪に服している間は、華やかな祝い物や装飾を避けるべきです。
例えば、鏡餅や松飾りなど、新年を祝う縁起物は避け、控えめで静かな装飾を心掛けましょう。
また、それらを飾る際は、風水的な配慮をして場所や方角を検討した方がいいとされています。
故人を偲び、慎ましやかな空間を作ることが、喪中のマナーです。
葬式後はなるべく早めに遺品整理をおこなうべき
忌中・喪中であっても、故人の遺品整理は早めにおこなうべきです。
その理由として、下記の5点が挙げられます。
- 空き家になると空き巣のリスク
- 害虫・害獣が発生する可能性
- 遺品整理は大変な作業なので早めに開始いた方がよい
- 気持ちを切り替えるきっかけにもなる
- 相続税を算出できる
それぞれのポイントを解説します。
空き家になると空き巣のリスク
故人が住んでいた家が空き家になると、空き巣被害に遭うリスクが懸念されます。
空き巣犯にとって、住人が亡くなって間もない空き家は、価値がある遺品が残っている可能性が高く、人目につくリスクが低い恰好のスポットです。
また、万が一空き巣被害に遭った場合、空き家の管理が疎かになっていると発見が遅れる可能性があります。
故人が過ごしてきた家や大切な遺品が空き巣被害に遭わないためにも、遺品整理には早めに着手するべきです。
害虫・害獣が発生する可能性
遺品をそのまま放置していると、害虫・害獣の被害に遭う恐れがあります。
人が立ち入らない家や部屋は、換気が不十分なため湿気が溜まりやすく、害虫・害獣にとっては過ごしやすい環境となります。
害虫・害獣の被害に遭うと、大切な遺品を破損してしまうリスクがあるだけでなく、建物自体に悪影響を及ぼしかねません。
それらのリスクを回避するために、遺品整理は早めにおこなうことが推奨されます。
遺品整理は大変な作業なので早めに開始いた方がよい
遺品整理は、想像以上に労力・時間がかかる作業です。
膨大な量の遺品を仕分けし、処分・売却など適切な方法で片付けていかなくてはなりません。
また、遺品を長期間放置してしまうと、必然的にホコリや汚れを清掃する作業も追加されてしまいます。
遺品整理の作業にかかる労力・時間を削減するためにも、できる限り早めに着手することが大切です。
気持ちを切り替えるきっかけにもなる
一つひとつの遺品と対峙することになる遺品整理作業は、気持ちを切り替えるきっかけにもなります。
故人との思い出と対峙できるため、お別れを受け入れる良い機会だと考えましょう。
基本的には、心の整理がついてから遺品整理を始めることが推奨されますが、逆に遺品整理の作業を通じて心の整理がつく場合もあります。
大切な人を失った悲しみが癒えないときは、思い切って遺品整理に着手するといいかもしれません。
相続税を算出できる
遺品整理作業を通じて、相続税を算出することに繋がります。
財産分与を進めるには、残された現金や預金通帳、有価証券などから故人の財産を正確に把握することが必要不可欠です。
また、骨董品・美術品・宝石・貴金属なども、その価値によっては財産だと見なされます。
相続税の申告・納付期限は、故人が亡くなってから10ヶ月以内です。
それらの手続きをスムーズに進めるため、遺品整理に早めに着手することが推奨されます。
葬式後に遺品整理をするときの注意点
最後に、葬式後に遺品整理をする際の注意点として下記の5点をお伝えします。
- まずは遺族間・親族で相談をする
- 少しずつ進めていく
- 処分に迷った場合は一旦保留にする
- 作業が難しい場合は遺品整理業者に依頼する
- 悪徳業者も紛れているので注意しよう
スムーズにトラブルなく遺品整理を進めるため、必ず把握しておいてください。
まずは遺族間・親族で相談をする
遺品整理は、作業を始める前に遺族間・親族でよく相談することが大切です。
相談なく作業を始めてしまうと、意見の食い違いや相続に関するトラブルに発展する可能性があります。
相談するべき具体的な項目として、下記を参考にしてください。
- 作業をおこなう日時
- 残すもの/処分するものの基準
- 不用品の処分方法
- それぞれの作業の担当者
上記の項目によく話し合っておくことで、あとあとの作業をスムーズに進められます。
少しずつ進めていく
遺品整理は膨大な労力・時間を割く必要があるため、少しずつ進めていくことが大切です。
また、作業をおこなっていく中で、故人との思い出が蘇り、手が止まってしまう瞬間も多々あるでしょう。
無理に短時間で終わらせようとすると、気持ちの整理がつきづらかったり、本来は残すべきものを処分してしまったりする可能性があります。
最初にスケジュールを決める際も、十分に余裕を持って日程を組むことが大切です。
処分に迷った場合は一旦保留にする
残すもの・処分するものの基準を決めていても、作業を進める中で処分に迷うものも出てくるかもしれません。
その場合は、無理に判断せずに一旦保留にするのも一つの手段です。
全ての遺品を完全に処分する必要はありませんし、他の遺品を分別していく中で、保留にしたものの処分も決断できるかもしれません。
迷ったものは一旦保留にし、まずはサクサクと作業を進めていくことをおすすめします。
作業が難しい場合は遺品整理業者に依頼する
遺品の量が多い場合・心の整理をつけられない場合など、自分達で作業をおこなうのが難しいと判断した場合は、遺品整理の専門業者への依頼を検討しましょう。
遺品整理の専門業者は、その道のプロとして、全ての作業を迅速・正確におこなってくれます。
遺族が遺品と対峙する必要がないため、精神的なバランスを崩すこともないでしょう。
専門業者は、遺品の仕分け・整理・処分をおこなってくれ、業者によっては価値ある商品の買取もおこなっています。
家族・親族が亡くなったあとは、さまざまな手続きや作業に追われるのが実情です。
専門業者に依頼できるものはお願いして、自身の負担を軽減することをおすすめします。
悪徳業者も紛れているので注意しよう
遺品整理業者の中には、悪徳業者も紛れているので注意してください。
具体的には、相場以上の高額な料金を請求したり、価値ある商品を無料で回収し、あとあと現金化したりする業者などが存在します。
特に、ポストにチラシを投函したり、電話営業をかけてきたりする業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意した方がいいでしょう。
遺品整理業者を選定する際は、提示された料金と相場を比較したり、その業者の口コミをリサーチしたりして、安心して依頼できる業者を選びましょう。
遺品整理ならしあわせの遺品整理にお任せください
葬儀後の忌中・喪中の期間は、お祝い事や娯楽などを避けて、慎ましく過ごすべきだとされています。
故人を偲び追悼する期間として、静かな生活を送ることを心掛けてください。
ただ、その期間中であっても、遺品整理は早めに着手すべきです。
遺品整理を先延ばしにしてしまうと、適切な財産分与ができなかったり、害虫被害・空き巣被害に遭うリスクがあったりなど、さまざまなデメリットが生じます。
自分達で遺品整理をおこなうのが困難なときは、「しあわせの遺品整理」にお任せください。
遺品整理のプロフェッショナルである当社は、全国で30社に1社のみ選ばれる遺品整理優良事業所を受賞した実績があります。
年間37967件の相談実績があり、相談は電話・LINEで受付けています。
もちろん、相談・見積りは無料です。
遺族の皆さまの気持ちに寄り添い、不安・負担を軽減しながら、遺品整理をサポートします。
- その他
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料