注射器・注射針の処分方法とは?針あり・なしで変わる捨て方を解説!
投稿日:
更新日:
- 不用品回収

在宅医療や自己注射の機会が増える中、使用済みの注射器や注射針の処分に悩む人が多くなっています。
医療機関で使用されたものは専門の処理ルートが確立されていますが、自宅で使用したものはどのように捨てればよいのか分からず、処分に困ることも少なくありません。
特に、針がついたままの注射器は、誤って家庭ごみとして捨てると収集作業員のケガや感染症のリスクを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
もし間違った方法で捨ててしまうと法律違反になる可能性や、回収業者に迷惑をかけることもあるため、正しい知識を身につけておきましょう。
針がついている注射器は、絶対に家庭ごみとして捨てず、医療機関や薬局の回収サービスを利用する必要があります。
地域によっては回収ルールが異なるため事前に確認すると安心です。正しい方法で処分することで、安全に廃棄し、環境や人へのリスクも減らせますよ。
この記事では以下を中心に解説します。
・注射器の正しい処分方法
在宅医療廃棄物の処理について明確なガイドラインが定められているため、ルールを守って捨てましょう。
・注射器・注射針を廃棄する危険性
針刺し事故による感染や、子供やペットの誤飲の危険も。
・注射器を捨てるときの注意点
そのまま捨てるのはNG。自治体や病院の指示に従いましょう。
この記事を読むことで、注射器や注射針の正しい処分方法が分かり、安全に廃棄するための具体的な手順が知れます。
また針付きの注射器を医療機関や薬局に持ち込む際の注意点や、家庭での一時的な保管方法についても解説。最後まで読めば、正しい捨て方を理解し、安全かつスムーズに処分できるでしょう。
目次
注射器は在宅医療廃棄物の扱い

在宅医療の普及により、個人の家庭でも以下の場合に注射器や注射針を使用するケースが増えています。
- 糖尿病のインスリン注射
- 自己注射によるホルモン治療
- 関節炎などの疾患に対する生物学的製剤
理由は、医療機関に行かずに自宅で治療を行う人が増えているためです。しかし使用済みの注射器や注射針の廃棄には注意しましょう。
注射器は通常の家庭ごみとは異なり、「在宅医療廃棄物」として正しいな方法で処分する必要があります。
医療機関では、使用済みの注射器は専用の医療廃棄物処理ルートを通じて正しく処分されています。
もし在宅医療で使用された注射器や注射針を誤って一般ごみとして捨ててしまうと、回収作業員がケガをしたり、感染症のリスクあるため注意しましょう。自治体のルールに従った処分がポイントです
日本では、在宅医療廃棄物の処理について明確なガイドラインが定められています。多くの自治体では、「使用済み注射器は医療機関または薬局に返却する」と規定しており、一部の地域では回収ボックスを設置がされいるケースも。
個人での判断で廃棄せず、自治体やかかりつけ医に相談し、安全な方法で処理しなければなりません。
注射器・注射針を廃棄する危険性
使用済みの注射器や注射針を適当に廃棄すると、さまざまな危険があるため注意が必要です。主なリスクとしては以下の3つが挙げられます。
- 針刺し事故のリスク
- 環境への影響
- 子どもやペットの誤触・誤飲の危険
それぞれの危険性についてみていきましょう。
針刺し事故のリスク
家庭ごみの中に使用済みの注射針を混ぜて捨てると、ごみ収集作業員やリサイクル業者が誤って針を刺してしまう「針刺し事故」が発生する可能性があります。
使用済みの注射針には血液や薬剤が付着しており、HIVやB型肝炎・C型肝炎などの感染症の原因となる恐れが。
ごみ袋が破れてしまった場合や、収集作業中に手が触れてしまった場合には、大きな健康被害につながるケースがあります。
環境への影響
注射器や注射針は、きちんと処理されないと環境汚染の原因にもなります。プラスチック製の注射器を一般ごみとして廃棄すると、適切に焼却処理されず、環境中に有害物質が放出される恐れがあるでしょう。
また海洋ごみに混入した結果、海岸に大量に漂着しまうケースも報告されています。
環境問題を防ぐためにも、使用済みの注射器を適切な方法で処分しましょう。
子どもやペットの誤触・誤飲の危険
家庭内での誤った廃棄によって、小さな子どもやペットが注射針に触れてしまう危険性もあります。
小さな子どもは落ちているものを口に入れてしまうケースがあるため、不用意に注射器や針を放置することは避けましょう。
またペットが興味を示して針を噛んでしまうと、口内を傷つけたり、針が体内に残ってしまう可能性もあります。事故を防ぐためにも、使用済みの注射針は安全な容器に保管し、速やかな処分が大切です。
使用済みの注射器や注射針の廃棄は、自分だけでなく周囲の人々や環境にも影響を与える可能性があります。以下の対策を意識し、安全な処理を心掛けましょう。
- 医療機関や薬局に返却する(多くの自治体で推奨)
- 自治体のルールを確認し、指定の回収方法を利用する
- 誤って一般ごみに混ぜないよう、専用容器で保管する
- 子どもやペットの手の届かない場所に置く
在宅医療を利用する方が増えている中、使用済みの医療廃棄物の正しい処理はますます重要です。少しの配慮が、事故や感染症のリスクを防ぎ、安全な生活環境保護につながります。
注射器・注射針の処分方法

使用済みの注射器や注射針は正しく処分しないと、感染症のリスクや環境汚染の原因になる可能性があります。
そのため自治体や医療機関が定めるルールに従い、安全に処理しましょう。ここでは、注射器・注射針の処分方法について詳しく解説します。
針がついている注射器・注射針
針がついている注射器や使用済みの注射針は、絶対に家庭ごみとして捨ててはいけません。 これらは「医療廃棄物」に分類され、適当に処理すると、ごみ収集作業員の針刺し事故や感染症の拡大につながる恐れがあります。
適切な処分方法は以下の通りです。
- 使用済みの針は、専用の回収ボックスに入れる(自治体や薬局で配布)
- 回収が可能な調剤薬局や医療機関へ持ち込む
- 自治体のルールを確認し、適切な方法で廃棄する
インスリン注射やホルモン治療、自己注射などを行っている方は、かかりつけの医療機関や薬局に相談するのが最も安全です。
調剤薬局
多くの調剤薬局では、使用済みの注射針や針付き注射器を回収しています。主に糖尿病患者のインスリン注射など、自宅での自己注射を行う人向けに実施されているものです。
調剤薬局で処分する手順は以下の通りです。
- 薬局が提供する専用の廃棄容器に使用済みの針を保管
- 定期的に薬局へ持参して回収してもらう
- 薬局の指示に従い、安全に処理してもらう
ただし、すべての薬局が回収を行っているわけではないため、事前に対応可能な薬局を確認しましょう。
医療機関に相談
使用済みの注射器や針の処分に困ったら、かかりつけの医療機関に相談するのがよいでしょう。以下のようなケースでは、医療機関に相談すれば安全に処理してもらえます。
- 在宅治療を行っている場合(インスリン自己注射、ホルモン治療など)
- 医療機関から支給された注射器を使用している場合
- 針の取り外しが難しい場合
医療機関によっては、無料または少額の費用で回収してくれることもあるため、事前に問い合わせてみるとよいでしょう。
針のない注射器
プラスチック製のシリンジなどの針がついていない注射器は、基本的に一般ごみとして処分できることが多いです。しかし自治体によって処分方法が異なるため注意が必要です。
針なし注射器の一般的な処分方法は以下の通りです。
- 可燃ごみまたは不燃ごみとして処分(自治体のルールを確認)
- 回収可能な薬局・医療機関に持ち込む
- リサイクル可能な場合は分別して捨てる
ただし注射器に薬剤が残っている場合は、そのまま廃棄せずに医療機関に相談しましょう。
調剤薬局・医療機関に相談
針のない注射器であっても、医療機関や調剤薬局に相談すれば、安全に処分できます。大量に使用する場合や、自治体のルールが分からない場合は、専門家に相談するのがよいでしょう。
薬局や医療機関によっては、使用済み注射器の回収ボックスを設置しており、入れるだけで処分してもらえます。事前に問い合わせをし、対応しているかを確認してみましょう。
家庭ごみとして捨てる
使用済みの注射針を家庭ごみとして捨てるのはNGですが、針のない注射器は自治体のルールに従えば処分できます。 ただし、注意点があります。
- 注射器に針が付いていないことを確認する
- 可能であればプラスチック部分とゴム部分を分解したうえで捨てる
- 薬剤が付着していないかを確認し、汚染物がある場合は医療機関に相談する
自治体によっては「医療廃棄物として処理する必要がある」と定められている場合もあるため、必ず処分方法を確認しましょう。
遺品整理業者・不用品回収業者
故人が在宅医療を受けていた場合、遺品整理の過程で大量の使用済み注射器や医療器具が見つかるケースがあります。 処分に困ったら、遺品整理業者や不用品回収業者に依頼するのもよいでしょう。
遺品整理業者・不用品回収業者を利用するメリットは以下の通りです。
- 大量の注射器や医療廃棄物を一括で処分できる
- 適切な処理方法を知っているため、安全に廃棄できる
- その他の医療機器や用品もまとめて整理できる
すべての遺品整理業者や不用品回収業者が医療廃棄物を扱えるわけではないため、事前に対応可能か確認しましょう。 また違法な処分を行う業者も存在するため、信頼できる業者を選ぶのがポイントです。
注射器(針なし)を家庭ごみで捨てる方法

針のついていない注射器(シリンジ)の処分は、自治体のルールに従えば家庭ごみとして捨てられます。
ただし医療廃棄物としての扱いが必要な地域もあるため、必ず自治体のゴミ処分ルールを確認しましょう。
家庭ごみとして捨てる手順は以下の通りです。
- 自治体のルールを確認
- 薬剤の残留を確認
- 穴や破れのないごみ袋に入れる
- 自治体の指定日に出す
注射器の素材によって、可燃ごみ(プラスチック製)や不燃ごみ(ガラス製)に分類されるケースがあります。自治体のゴミ分別ルールを確認しましょう。
使用後の注射器に薬剤が残っている場合は、そのまま捨てず、薬局や医療機関に相談するのが確実です。
注射器を捨てるときの注意点

注射器の処分は、家庭ごみとして捨てるケースもありますが、誤った方法で処分すると環境や人に危害を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
処分方法は自治体に必ず確認する
自治体によっては、針なしの注射器であっても「医療廃棄物」として扱い、通常のごみ回収では受け付けていない場合があります。 一方、可燃ごみや不燃ごみとして分類されることもあるため、処分前に以下を確認しましょう。
- 自治体の公式ホームページやゴミ収集ガイドを確認する
- 役所や清掃センターに問い合わせる
- 薬局や医療機関に相談する
また医療機関や薬局では、使用済みの注射器を回収してくれる場合があります。 自治体のルールが不明な場合は、まず相談してみるのもよいでしょう。
注射器と針を外さない
注射針がついた状態の注射器は家庭ごみとして処分できません。 また針を無理に外そうとするとケガの原因になるため、絶対に分解しないでください。
針を外してはいけない理由は以下の通りです。
- 針外しの際にケガをする可能性がある
- 医療廃棄物としての処理が必要になるため、正規の方法で処分しなければならない
- 分解すると回収業者が注射器だと認識しにくくなる
もし針が付いたままの注射器を処分したい場合は、必ず医療機関や薬局の回収サービスを利用しましょう。
注射針は絶対に捨ててはならない
使用済みの注射針を一般ごみとして捨てるのは、大変危険です。注射針を誤って捨てるリスクには以下があり、絶対に行わないようにしましょう。
- ごみ収集作業員が針刺し事故に遭う可能性がある
- 感染症のリスクがある(HIV、B型・C型肝炎など)
- 環境汚染の原因になる
処分の際は、以下の方法で行うと安心です。
- 薬局や医療機関に持ち込む(多くの薬局で無料回収)
- 自治体の指定する医療廃棄物処理ルートを利用する
- 自治体の相談窓口で処分方法を確認する
誤って注射針を捨ててしまった場合は、速やかに自治体や医療機関に連絡し、対応について相談しましょう。
注射器の処分はしあわせの遺品整理にお任せください

故人が使用していた大量の注射器や医療器具の処分に困っていませんか? 在宅医療を受けていた方の遺品整理では、使用済みの注射器や医療機器が大量に残ることがあります。しかし処分方法が分からず、適切に処理できずに困るケースも少なくありません。
しあわせの遺品整理では以下の方法で注射器を安全かつ確実に処分いたします。
- 処分ルートを確保…自治体や医療機関と連携し、法律に則った適切な方法で処理します。
- 危険物も安全に処理…注射針や医療器具の正しい処理に対応し、安全に廃棄します。
- まとめて整理が可能…遺品整理のプロとして、その他の不用品もまとめて整理できます。
「どう処分したらいいか分からない…」「大量の注射器がある…」 そんなお悩みがあれば、ぜひしあわせの遺品整理 にご相談ください。専門スタッフが迅速・丁寧に対応し、安心できる遺品整理をサポートします!

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
- 不用品回収
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料