大量のライターを処分するにはどうすればいい?回収ボックスや不用品回収について解説!
投稿日:
更新日:
- 不用品回収

使用済の大量のライターを処分したくても、その方法がわからずにお困りの方は多いでしょう。
大量のライターを通常の燃えるごみに出してしまうと、爆発事故を起こしてしまう危険性があります。
そのため、正しい処分方法を把握しておくことが、喫煙者のマナーです。
そこで、この記事では大量のライターを処分する方法や、その際の注意点を解説します。
- 大量のライターから爆発事故が発生する理由
- 大量のライターを処分する3つの方法
- ライターを処分する際のガス抜きのやり方
上記の項目について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
大量のライターをそのまま捨てると爆発事故の危険性!

大量のライターをそのまま捨てるのは非常に危険です。
ライターの中には、圧縮ガスが充填されており、適切に処理しないと爆発するリスクがあります。
特に高温や衝撃を与えると、ガスが膨張し、破裂を引き起こす可能性があります。
また、処分するライターの量が多い場合は、その衝撃や温度変化が原因で爆発が発生することもあるので注意が必要です。
この爆発事故から、火災につながったり周囲の人々への危険が伴ったりする危険性があります。
ライターを適切に処理するためには、専門のリサイクル施設や廃棄物処理場に持ち込むことが推奨されます。
事故を未然に防ぐため、ライターの正しい処分方法を把握しておきましょう。
大量のライターを捨てる方法

大量のライターを処分する際の正しい方法として、下記の3つのパターンがあります。
- 不用品回収業者に依頼する
- 1つずつガス抜きして自治体の回収ルールに従い捨てる
- 回収ボックスに大量に捨てる場合は自治体に確認を取る
それぞれの概要を解説します。
不用品回収業者に依頼する
大量のライターを捨てる際は、不用品回収業者に依頼するのが最も効率的です。
専門の業者は、危険物の取り扱いや廃棄方法に詳しく、ライターを安全に処分することができます。
自分で処分する手間やリスクを避け、確実に適正に処理してもらえます。
業者に依頼することで、適切な廃棄方法が守られ、万が一の爆発事故や火災のリスクを減らすことができます。
1つずつガス抜きして自治体の回収ルールに従い捨てる
ライターを自治体に回収してもらうことも可能ですが、その際はガスを抜いてから処分することが求められる場合があります。
ガスを抜かずに捨てると、圧力が残ったまま廃棄され、破裂のリスクを伴います。
ガス抜きの方法はライターによって異なりますが、作業を慎重におこない、自治体の回収ルールに従って処分しましょう。
ライターの種類別のガス抜きのやり方を次章で解説するので、参考にしてください。
なお、多くの自治体では、ライターを専用の回収日に捨てることが求められています。
回収ボックスに大量に捨てる場合は自治体に確認を取る
回収ボックスに大量のライターを捨てる場合、事前に自治体に確認を取ることが大切です。
自治体によっては、危険物を含むライターを回収ボックスに入れることを禁止している場合があります。
事前に自治体の指示に従い、適切な処分方法を確認することで、ルールに違反せず安全に処分することができます。
ライター処分前のガス抜きを種類別に紹介

この章では、ライターの種類別に適切なガス抜きのやり方を解説します。
- 使い捨て(100円ライター)
- ガス注入式
- ジッポ
所持しているライターの種類に合わせて、ガス抜きのやり方を把握しておきましょう。
使い捨て(100円ライター)
使い捨てライター(一般的な100円ライター)を処分する前には、必ずガス抜きをおこなう必要があります。
100円ライターは、キャップを外してもガスが残っているため、破裂や爆発のリスクを避けるためにガスを完全に抜くことが大切です。
ガス抜き方法としては、ライターの先端を下に向けて、炎を点けながらガスを少しずつ抜いていきます。
ライターを捨てる前に、完全にガスが抜けたことを必ず確認しましょう。
ガス注入式
ガス注入式ライターは、充填式で繰り返し使えるのが特徴です。
ガスを注入するバルブがあるため、ガス抜きの方法も少し異なります。
まず、注入口にあるバルブを軽く押して、残っているガスを抜きます。
無理にガスを抜こうとすると破損の原因になることがあるので、力を入れすぎないよう注意が必要です。
ガスが完全に抜けたことを確認してから、リサイクルや処分をおこないましょう。
ジッポ
ジッポライターは、ガスではなくオイルを使用するため、ガス抜きの必要はありません。
しかし、オイルが残っていると火災の危険性があるため、処分前にオイルを完全に抜き取ることが大切です。
ジッポライターの底部にあるネジを外し、内部のオイルを取り除いてから処分します。
オイルが完全に抜けたことを確認してから、安全に廃棄してください。
大量のライターを処分するなら不用品回収業者が無難

大量のライターを処分する際は、不用品回収業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。
業者はライターなどの危険物を適切に扱う知識と設備を備えており、法律に基づいた処理をおこないます。
自分でガス抜きや廃棄作業をする手間を省けるだけでなく、万が一の事故を防ぐことが可能です。
大量に処分したい場合や、どう処理してよいか分からない場合は、専門業者に頼むことで、確実に適正な方法で処理してもらえます。
自治体の回収ボックスは減少傾向にある
自治体の回収ボックスにライターを捨てることができる場所は、近年減少傾向にあります。
安全性や環境への配慮から、危険物として扱われるライターの回収が制限されることが増えており、自治体によっては回収ボックスを設置していない場所もあります。
そのため、ライターの処分には他の方法を検討する必要があります。
自治体の規定に従い、リサイクル施設や不用品回収業者を利用することが、今後ますます求められていくでしょう。
大量のライターを処分するならしあわせの遺品整理にお任せください

ライターの処分は、適切におこなわなければ爆発や火災の危険性が伴います。
大量のライターを処分する際は、不用品回収業者に依頼するのが最も安全です。
業者は法令に基づいた適正な処理を行い、事故を未然に防げます。
また、自治体の回収ボックスは減少傾向にあり、ライターの処分方法に困ることも増えています。
適切な方法を選び、危険を避けるためにも、専門の業者や施設を利用することが大切です。
不用品回収業者への依頼を検討するなら、ぜひ「しあわせの遺品整理」にお任せください。
遺品整理・不用品回収をメイン事業とする当社は、ライターの大量処分にも対応できます。
もちろん、ライター以外の不用品と共に、まとめて処分を承ることも可能です。
また、不用品の中に価値ある物品があれば、買取して現金化することもできます。
現地での見積りも無料でおこなっており、電話やLINEでの相談を受け付けることも可能です。
ライターなどの不用品処分に関する疑問や不安があれば、年間37967件の相談実績がある当社にお気軽にご相談ください。
- 不用品回収
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料