親の実家がゴミ屋敷に!親の説得術と片付け方法、費用相場を徹底解説
投稿日:
更新日:
- ゴミ屋敷

実家がゴミ屋敷化してしまい、親の説得に頭を悩ませている方は多いはずです。
そのような状態だと、実家に帰省するのも億劫になってしまいますよね。
高齢になった親が自宅をゴミ屋敷化させてしまうのには、いくつかの要因や背景が考えられます。
また、ゴミ屋敷を長期間放置してしまうとさまざまなリスクが深刻化するため、早急な対応が必要です。
そこで、この記事では実家のゴミ屋敷問題に関する下記の内容を解説します。
・実家がゴミ屋敷化する要因と親の心理
セルフグネストや体力・判断力の低下など、さまざまな要因が絡み合っている
・ゴミ屋敷化した実家を放置した場合の末路
心身の健康や災害、近隣トラブルや相続時の負担増加など、多大なリスクがある
・ゴミ屋敷化した実家を片付ける際の親の説得方法
親の気持ちに寄り添いつつ、片付けの必要性を伝えてあげる
・ゴミ屋敷化した実家を片付ける2つの方法
自分達で片付けるか、業者に依頼するか、それぞれの手順やメリットを解説
・ゴミ屋敷の片付けを専門業者に依頼する場合の費用相場・注意点
費用は一軒家で15万円~、追加費用が発生する場合や、悪徳業者に騙されるリスクがある
上記の項目について徹底解説するので、ぜひ参考にしてください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
全国で増加する高齢者のゴミ屋敷問題

高齢者によるゴミ屋敷問題は、年々深刻化しています。
環境省の調査によると、平成30年度から令和4年度の間に自治体が認知したゴミ屋敷問題の件数は合計5,224件にのぼりました。
これは全国的な傾向であり、特に高齢者の単身世帯が増加する中で、今後さらに問題が拡大する可能性があります。
ゴミ屋敷化が進むと、悪臭や害虫の発生、火災のリスクが高まり、近隣住民とのトラブルにつながることも少なくありません。
自治体による対策も進められていますが、家族の協力が必要不可欠です。
実家がゴミ屋敷化する原因と高齢者の心理

実家がゴミ屋敷化してしまうのには、下記のような親の心身の状態が起因しています。
- セルフネグレクト(自己放任)とゴミ屋敷の関係
- 高齢による体力低下と判断力の衰え
- 物を捨てられない「もったいない世代」の心理
このような親の心身の状態を、まずは家族が理解してあげることが、ゴミ屋敷問題を解決する最初の鍵だといえます。
セルフネグレクト(自己放任)とゴミ屋敷の関係
高齢者がゴミ屋敷に至る原因の一つとして多いのが、自己放任を意味するセルフネグレクトです。
セルフネグレクトとは、自分の健康や生活環境を管理できなくなり、放置してしまう状態を指します。
親が高齢になると、認知症やうつ症状が影響し、自分自身の生活環境の重要性を認識できなくなることがあります。
そのため、ゴミの片付けや掃除を放置してしまい、家の中が次第にゴミ屋敷化していくわけです。
身の回りの問題に無関心になり、手をつけることができなくなった結果、生活環境が悪化してしまいます。
高齢による体力低下と判断力の衰え
高齢者は体力の低下とともに、日常的な掃除やゴミ出しが困難になります。
加齢による筋力低下や体調不良は、掃除や物の整理を面倒にさせ、ゴミが積み重なりやすくなるわけです。
また、判断力の衰えも影響します。
物を片付ける判断を下すことができなくなり、必要なものと不必要なものの区別が難しくなるのが、判断力の低下がゴミ屋敷化につながる要因です。
これが積み重なることで、ゴミ屋敷化が進行し、周囲への影響も大きくなってしまいます。
物を捨てられない「もったいない世代」の心理
「もったいない」という感情は、多くの高齢者にとって非常に強いものです。
特に戦後に育った世代は、物資が不足していた時代に育ち、物を大切にする文化が根付いています。
このため、不要な物を捨てることに強い抵抗感を感じることがあります。
物が溜まることに対する罪悪感や、将来的に必要になるかもしれないという不安が、ゴミ屋敷化を加速させる要因の1つです。
実家のゴミ屋敷を放置するリスク

実家のゴミ屋敷化には親の心身の状態が大きく起因しているため、解決するのは簡単ではありません。
しかし、この問題を放置すると下記のリスクが深刻化するため、早めの対策が必要です。
- 親の健康被害と転倒・怪我のリスク
- 火災発生の危険性
- 近隣トラブルと孤立の深刻化
- 相続時の負担増加
それぞれのリスクの危険性を理解し、早めに対策をとりましょう。
親の健康被害と転倒・怪我のリスク
実家がゴミ屋敷化すると、親の健康にも大きな影響を及ぼします。
まず、散乱したゴミや物に足を取られ、転倒や怪我のリスクが高まります。
特に高齢者は骨折や打撲などの怪我が治りにくく、治療やリハビリが長期化してしまいやすいので注意が必要です。
また、ゴミの中に有害な物質や腐敗した食物が含まれていると、健康に直接的な被害を与えることもあります。
さらに、ゴミ屋敷の中での生活はリラックスするのが難しく、精神面への大きな負荷も避けられません。
こうした健康リスクを放置すると、、最悪の場合、命に関わる事態に発展することもあるため、早期の対策が不可欠です。
火災発生の危険性
ゴミ屋敷は、火災の発生リスクが非常に高い環境です。
積み重ねられた紙類や布類、プラスチックなどは火がつきやすく、一度火災が発生すると大規模な火災に発展する恐れがあります。
高齢者は反応が遅くなるため、火事に気づくのが遅れることも多く、逃げ遅れや重傷を負うリスクが高まります。
また、ゴミが散乱していることで、家の中での移動が困難になり、避難がさらに難しくなるでしょう。
火災リスクを回避するためにも、早期にゴミ屋敷を整理することが求められます。
近隣トラブルと孤立の深刻化
実家がゴミ屋敷化すると、近隣住民とのトラブルが生じやすくなります。
悪臭や害虫の発生、ゴミが道路に溢れ出るなどの状態になると、近隣住民からの苦情は避けられないでしょう。
さらに、ゴミ屋敷は見た目にも不衛生であり、地域全体の治安や住環境にも悪影響を与えます。
孤立している高齢者にとって、ゴミ屋敷問題は人々との接触を減らし、さらに孤立を深刻化させる原因にもなりえます。
親が孤立していると、心身の健康への影響も大きくなるため、早急な対応が必要です。
相続時の負担増加
ゴミ屋敷が実家にある場合、相続時には大きな負担がかかります。
親が亡くなった後、片付けや整理が必要になり、時間と費用の捻出は避けられません。
大量のゴミや不要物を処分するためには、専門業者を依頼することが多く、状態が酷いほどその費用も高額になります。
さらに、家の中が散乱していると、相続手続きや売却もスムーズに進まないことがあり、相続にかかる負担が増加します。
相続時の負担を軽減するためにも、早急な対策が必要です。
親を説得してゴミ屋敷を片付ける効果的な方法

ゴミ屋敷化した実家を片付けようにも、親を説得できずにお困りの方は多いでしょう。
この章では、その際に効果的な方法を4つ解説します。
- 否定せず共感する姿勢で話を聞く
- 防災や安全面を理由に提案する
- 健康リスクを具体的に伝える
- プライベートスペースから離れた場所から片付ける
片付け作業に入る前に、親を説得してお互いが納得した状態で作業を進められるようにしましょう。
否定せず共感する姿勢で話を聞く
親を説得してゴミ屋敷を片付けるには、まず否定的な態度を取らず、共感する姿勢で接することが大切です。
「またゴミが溜まっている」と批判するのではなく、親がなぜそのような状況になってしまったのかを理解しようと歩み寄る必要があります。
たとえば、忙しさや体力の低下、または心情的な抵抗感があるかもしれません。
それらの心情に理解を示したうえで、「一緒に片付けを手伝おう」と提案しましょう。
親の気持ちを尊重し、安心感を与えることが、片付けへの協力を引き出す第一歩です。
防災や安全面を理由に提案する
ゴミ屋敷を片付ける理由を、防災や安全面に関連づけて提案するのも効果的です。
特に高齢者にとって、物が散乱していると転倒や火災のリスクが高まるため、安全面での懸念を強調することで納得を得やすくなります。
たとえば、「このままだと火災の危険があるから、早めに片付けておいた方が安全だよ」と具体的な危険を示すのが効果的です。
親にとってのメリットを説明することで、論理的に説得しやすくなります。
また、「あなたのためを思って提案しているんだよ」といった思いを伝えてあげることで、親もこちらの心情を汲みとってくれるはずです。
健康リスクを具体的に伝える
ゴミ屋敷が健康に与えるリスクについて、具体的に伝えることも説得に効果的です。
たとえば、長期間放置されたゴミの中には、カビや害虫が発生し、アレルギーや感染症の原因になることがあります。
「部屋に溜まったゴミが原因で、病気になったりケガしたりするかもしれない」といった形で、実際に起こり得る健康リスクを明確に伝えてあげてください。
片付けの必要性を理解してもらいやすくなり、親自身も自分の健康を守るために行動する意識を持てるようになるでしょう。
プライベートスペースから離れた場所から片付ける
親がゴミ屋敷の片付けに抵抗感を持つ場合、最初はプライベートな空間から遠い場所から手をつける方法を提案するとよいでしょう。
たとえば、共有スペースや廊下、庭などから始めることで、親が自分のプライバシーを守られていると感じやすくなります。
少しずつ片付けが進むと、親自身も片付けの効果を実感し、次第に自分の部屋の片付けにも協力的になる場合が多いです。
最初から全てを一度に片付けようとすると、親が負担に感じる可能性があるため、段階的に進めるのがポイントです。
実家のゴミ屋敷の片付け方法・選択肢

実家のゴミ屋敷を片付ける方法は、専門業者に依頼するか、自力で片付けるかのどちらかになります。
- 専門業者に依頼するメリット
- 自力で段階的に片付ける方法
問題を早急に解決するには、専門業者への依頼が効果的です。
専門業者に依頼するメリット
実家がゴミ屋敷化してしまった場合、専門業者に依頼することで、迅速かつ効率的に片付けをおこなうことができます。
専門業者は、ゴミの分別や処分のノウハウを持っており、法的な手続き・不法投棄を避けるための適切な処理が可能です。
また、業者は人手を集めて作業を進めるため、自力でやると数日かかる作業も短期間で完了させることができます。
また、大量のゴミがある場合は、自力で運び出すのは困難です。
専門業者に頼むことで身体的負担を減らし、ストレスなく片付けを進めることができます。
自力で段階的に片付ける方法
自力でゴミ屋敷を片付ける場合は、焦らず段階的に進めることが大切です。
最初に、部屋ごとに整理をおこない、ゴミを小分けにして処分していきます。
まずは、使わない物や壊れている物を優先して取り除き、必要なものだけを残すことから始めましょう。
無理に一気に片付けると、精神的にも肉体的にも負担が大きくなるため、毎日少しずつ作業を進めるのが効果的です。
また、片付け作業を家族で協力しておこなうことで、親への負担を減らし、作業をスムーズに進められます。
ゴミ屋敷清掃業者に依頼する場合の費用相場

最後に、ゴミ屋敷の片付けを清掃業者に依頼する場合の費用相場を解説します。
- 間取り別の料金目安
- 追加料金が発生するケース
- 業者選びで確認すべきポイント
片付け費用の予算を決める参考にしてください。
間取り別の料金目安
ゴミ屋敷清掃業者に依頼する場合、料金は家の間取りやゴミの量、作業の難易度によって異なります。
以下の表は、ゴミ屋敷清掃業者に依頼する場合の間取り別の料金目安です。
間取り | 料金目安 |
---|---|
1K・1DK | 10,000~30,000円 |
2DK・2LDK | 30,000~70,000円 |
3DK・3LDK | 50,000~100,000円 |
4LDK以上 | 100,000~200,000円 |
部屋の広さやゴミの量によっては、料金がさらに高くなることがあります。
業者によって料金体系やプランの内容が異なるため、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。
多くの業者は現地に出向いての見積りを無料でおこなっているため、まずは気軽に問い合わせしてみましょう。
追加料金が発生するケース
ゴミ屋敷の清掃を依頼する際、基本料金に加えて追加料金が発生することがあります。
たとえば、ゴミの量が予想以上に多かったり、分別作業が多く必要だったりする場合です。
また、大きな家具や家電の処分費用、搬出費用も別途かかることがあります。
特殊な清掃作業や害虫駆除、カビ取りなどが必要な場合も、追加費用が発生する要因となります。
事前に追加料金が発生する可能性を確認し、見積もり時にすべての料金を明確にしてもらうことが大切です。
業者選びで確認すべきポイント
ゴミ屋敷清掃業者を選ぶ際は、その業者の信頼性と料金体系を確認することが大切です。
まず、業者の実績や口コミをチェックし、料金体系が明確であるかどうかを確認しましょう。
基本料金だけでなく、追加料金の発生条件やキャンセルポリシーも確認しておく必要があります。
さらに、作業の内容やスケジュールについてしっかりと打ち合わせをおこない、納得した上で契約を結びましょう。
特に、追加費用が発生する可能性が曖昧なまま契約してしまうと、あとあとトラブルになりやすいので注意してください。
実家のゴミ屋敷はしあわせの遺品整理にご相談を

実家のゴミ屋敷問題は、高齢化社会の中でますます深刻化しています。
ゴミ屋敷を放置すると、親の健康リスクや転倒・ケガ、火災の危険性、近隣トラブルなどが発生する可能性があり、早急な対策が必要です。
問題解決には、親を説得してゴミを片付ける方法や、専門業者の利用、自力で段階的に片付ける方法などがあります。
ゴミ屋敷清掃業者に依頼する際は、料金目安や追加料金の発生条件、業者選びのポイントを確認し、納得した上で進めることが大切です。
豊富な実績を持つ信頼できる業者をお探しなら、「しあわせの遺品整理」にお任せください。
ゴミ屋敷清掃の専門業者として、迅速で丁寧な作業で住環境の問題を改善します。
現地での見積りも無料でおこなっており、電話やLINEでの相談を受け付けることも可能です。
ゴミの仕分け・処分から、価値ある不用品の買取、片付け後の清掃・消毒作業など、実家のゴミ屋敷問題に関するあらゆるサービスをワンストップで提供します。
ゴミ屋敷清掃・不用品処分のプロフェッショナルである当社は、全国で30社に1社のみ選ばれる遺品整理優良事業所を受賞した実績があります。
実家のゴミ屋敷問題に関する疑問や不安があれば、年間37967件の相談実績がある当社にお気軽にご相談ください。
- ゴミ屋敷
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料