お金がない人がゴミ屋敷を片付けるには?自力でやる方法と依頼する方法を解説
投稿日:
更新日:
- ゴミ屋敷

ゴミ屋敷を片付けようにも、業者に依頼するお金がなくて困っている方は多いでしょう。
ゴミ屋敷を長期間放置するとリスクが深刻化していくため、できるだけ早く対処しなくてはなりません。
全て自力で片付けることも可能ですが、それ以外にも費用を節約しながらゴミ屋敷をリセットする方法もあります。
そこで、この記事ではお金がない人がにゴミ屋敷を片付ける方法を徹底解説します。
・お金がない人がゴミ屋敷を片付ける方法3つ
自力でやる、自治体の制度を活用する、不用品回収を一部活用する
・できるだけ早くゴミ屋敷の片付けを進めるべき理由
近隣への迷惑、健康被害、行政処分のリスクがある
・自力でゴミ屋敷を片付ける際の手順
計画や道具の準備から最後の仕上げの清掃まで
・ゴミ屋敷片付け業者の料金を安く抑えるポイント
できるところは自力でやる、買取に出す、繁忙期を避ける
上記の項目について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
お金がない人がゴミ屋敷を片付ける方法

お金がない人がゴミ屋敷を片付ける方法として、下記の3つが挙げられます。
- 自力で片付ける
- 自治体の制度を活用
- 不用品回収を一部活用する
それぞれのポイントを解説します。
自力で片付ける
費用をかけずにゴミ屋敷を片付ける最も基本的な方法は、自力で作業することです。
まず、片付ける範囲を決め、小さなエリアから手をつけると挫折しにくくなります。
一度にすべてを終わらせようとすると疲れてしまうため、「今日はこの一角だけ」と目標を小さく設定するのがポイントです。
必要なものと不要なものを分け、ごみ袋や段ボールを用意して効率的に仕分けを進めましょう。
可能なら、家族や友人に手伝ってもらうことで、より効率よく作業を進められます。
ゴミの処分は、自治体のルールに従いながら、燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ゴミに分別してください。
ゴミ袋の費用や大型のゴミの処分費用はかかるものの、業者を利用するよりも大幅に節約できます。
自治体の制度を活用
お金がない場合、自治体が提供する支援制度を活用するのも一つの手です。
多くの市町村では、粗大ごみの回収サービスを低料金で提供しており、適切に申し込めば費用を抑えながら処分が可能です。
また、福祉サービスの一環として、ゴミ屋敷を改善するための支援をおこなっている自治体もあります。
特に高齢者や障がいを持つ方が対象となることが多いため、該当する場合は市役所や区役所に相談してみるとよいでしょう。
ごみを減らす方法として、リサイクルセンターや資源回収ステーションを利用するのもおすすめです。
自治体によっては無料で回収してくれるケースもあるので、公式サイトなどで調べてみましょう。
不用品回収を一部活用する
完全に業者に依頼すると高額になるため、不用品回収を部分的に活用するのも賢い方法です。
特に、大型家具や家電など、自力では処分が難しいものだけを回収業者に依頼すると費用を抑えられます。
まずは、無料回収が可能なものを確認しましょう。
たとえば、家電リサイクル法の対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)については、買い替え時に販売店が引き取ってくれる場合があります。
また、リサイクルショップやフリマアプリを利用して、使えるものを売るのも有効です。
回収業者を利用する場合は、料金やサービス内容を比較し、適正価格で依頼できる業者を選びましょう。
無料回収をうたう業者の中には、不法投棄をする悪質業者もいるため、自治体の許可を得た業者かどうかを確認するのが必須です。
お金がなくてもゴミ屋敷を片付けるべき理由

専門業者に依頼するお金がないとしても、ゴミ屋敷の片付けはできるだけ急いでやるべきです。
その理由として、下記の3点が挙げられます。
- 近隣に悪臭や害虫の迷惑がかかる
- 健康面・精神面で不健康になる
- 行政処分を受ける可能性がある
これらのリスクが深刻な状態になってしまわないよう、早めに対処しましょう。
近隣に悪臭や害虫の迷惑がかかる
ゴミ屋敷を放置すると、生ゴミや腐敗した食品などから悪臭が発生し、近隣住民に迷惑をかける可能性が高いです。
特に夏場は臭いが強まり、窓を開けられない、洗濯物に臭いがつくなどの苦情につながることもあります。
また、ゴミの中に食べ物のカスが残っていると、ハエやゴキブリ、ネズミなどの害虫・害獣が繁殖しやすくなります。
これらはゴミ屋敷内だけでなく、周囲の家にも被害を及ぼすため、トラブルの原因になりかねません。
こうした状況が続くと、近隣住民から自治体へ通報され、指導や強制的な措置を受けるケースもあります。
周囲との良好な関係を維持するためにも、早めに片付けることが大切です。
健康面・精神面で不健康になる
ゴミ屋敷は、そこに住む人の健康に深刻な影響を及ぼします。
ゴミが大量にあるとホコリやカビが発生しやすく、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
また、害虫が発生すると、食中毒や皮膚病のリスクが高まるのも無視できません。
さらに、片付いていない空間で生活すると、精神的なストレスが蓄積しやすくなります。
部屋が散らかっているとリラックスできず、不安やうつ症状を引き起こす原因になりかねません。
ゴミ屋敷の環境を改善することで、体調が良くなり、気持ちも前向きになります。
少しずつでも片付けを進めながら、健康的で快適な生活を取り戻しましょう。
行政処分を受ける可能性がある
ゴミ屋敷の状態がひどくなると、自治体から指導や行政処分を受ける可能性が高いです。
各自治体には「ゴミ屋敷対策条例」があり、近隣からの苦情が多い場合、役所や保健所が調査に入ることがあります。
指導が入ると、自治体から片付けの勧告や命令が出され、それでも改善されない場合は強制的に清掃をおこなわれることもあります。
この場合、清掃費用を請求されるのが一般的で、かえって出費が大きくなってしまいかねません。
また、火災のリスクが高いゴミ屋敷は、消防署から改善命令を受けることもあります。
ゴミが原因で火事が発生すれば、自分だけでなく近隣住民にも大きな被害を与えてしまうため、早めに対策を取ることが大切です。
お金がないから自力でゴミ屋敷を片付ける手順

できるだけお金をかけずにゴミ屋敷を片付けるなら、全ての作業を自力でおこなう必要があります。
その際は、下記の手順に沿って進めていってください。
- 人手と計画を準備する
- ゴミ回収日を確認する
- 片付けに使用する道具を揃える
- 害虫駆除をする
- 玄関・入口のゴミを片付けて通路を確保
- 仕分け作業をする
- ゴミを搬出していく
- 清掃をする
各手順でのポイントを解説します。
人手と計画を準備する
ゴミ屋敷を一人で片付けるのは大変な作業です。
可能であれば家族や友人に協力をお願いし、人手を確保しましょう。
特に大量のゴミを搬出する際は、一人よりも複数人で作業したほうが効率的です。
また、いきなり片付けに取り掛かるのではなく、まずは作業の計画を立てることが大切です。
どの部屋から片付けるか、どのくらいの時間をかけるかを事前に決めておくと、無駄なく進められます。
「今日は玄関」「次はキッチン」とエリアごとに片付けると、途中で挫折しにくくなるでしょう。
さらに、片付け中に出るゴミの量を予測し、処分方法を考えておくことも大切です。
自治体の回収サービスやリサイクルショップを活用し、できるだけ費用を抑えて処分する方法を検討しましょう。
ゴミ回収日を確認する
片付けを始める前に、自治体のゴミ回収日を確認しておきましょう。
回収スケジュールを把握していないと、せっかくまとめたゴミがしばらく部屋に残ってしまい、スペースが確保できません。
一般的に、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミの回収日は異なるため、それぞれの収集日を調べておきましょう。
粗大ゴミの回収には事前予約が必要な場合が多いため、早めに申し込んでおくとスムーズです。
また、回収日までにゴミが増えすぎないよう、片付けのペースを調整することもポイントです。
一度に大量に捨てると回収してもらえないこともあるため、少しずつ分けて捨てることを意識しましょう。
片付けに使用する道具を揃える
スムーズに片付けを進めるために、必要な道具を事前に用意しておきましょう。
ゴミ袋、軍手、マスク、ほうき、雑巾、掃除用洗剤などは、基本アイテムとして最低限揃えてください。
ゴミ袋は自治体の指定がある場合が多いため、事前に確認しておくと安心です。
また、ホコリやカビが多い環境ではマスクや軍手が必須です。
特にゴキブリの死骸やカビが大量にある場合、素手で触れるのは危険なので、ゴム手袋もあると便利です。
掃除をしながら片付けを進めるため、消臭スプレーや除菌シート、掃除機なども準備しておくと、作業がしやすくなります。
使わなくなったタオルや雑巾を活用すると、コストを抑えながら掃除を進められます。
害虫駆除をする
ゴミ屋敷には害虫が発生しやすく、片付けを進める前に駆除しておくのが効果的です。
特にゴキブリやネズミがいる場合、作業中に飛び出してきてパニックになることもあるため、事前に対策をしておきましょう。
害虫駆除の方法としては、バルサンを焚く、殺虫スプレーを使用する、粘着シートを設置するなどが一般的です。
バルサンを使用する場合は、部屋を密閉し、一定時間放置する必要があります。
また、害虫が発生する原因となる食べ物のゴミや水回りの汚れを早めに処理することも大切です。
片付けの途中で害虫を見かけたら、すぐに駆除し、発生源を取り除くことで再発を防ぎましょう
玄関・入口のゴミを片付けて通路を確保
片付けを始める際は、まず玄関や部屋の入口付近のゴミを取り除き、通路を確保することが大切です。
作業中に移動しやすくなり、効率的に片付けを進められます。
特に玄関がゴミで塞がっている場合、緊急時の避難経路が確保できず危険です。
まずは玄関のゴミを処分し、外への搬出経路を確保しましょう。
また、玄関が綺麗になると「片付けが進んでいる」という実感が湧き、モチベーションが上がります。
片付けを続ける意欲を保つためにも、最初に玄関を整えることをおすすめします。
仕分け作業をする
片付けの基本は、「使うもの」と「捨てるもの」に分けることです。
ゴミ袋や段ボールを用意し、以下のように仕分けていきましょう。
- 明らかなゴミ(食品の空き容器、壊れた物など)
- リサイクルできるもの(ペットボトル、古紙、衣類など)
- まだ使えるが不要なもの(寄付やフリマアプリで売れるもの)
- 必要なもの(今後も使用するもの)
この作業をおこなうことで、単なるゴミと再利用できるものを区別し、捨てる量を減らすことができます。
特に、まだ使えるものはリサイクルショップやフリマアプリに出して、少しでもお金に換えるのがおすすめです。
ゴミを搬出していく
仕分けが終わったら、ゴミを順番に搬出していきます。
特に燃えるゴミや不燃ゴミは、自治体の回収スケジュールに合わせて処分しましょう。
粗大ゴミは事前に自治体に予約を入れ、回収日までに指定の場所に出す必要があります。
大型家具や家電は解体するとゴミ袋に入れられる場合もあるため、可能なら分解して処分の手間を減らすとよいでしょう。
また、ゴミが大量に出る場合は、一度に捨てずに何回かに分けて処分するとスムーズに進みます。
無理に一気に片付けようとせず、計画的に進めましょう。
清掃をする
ゴミの搬出が終わったら、最後に部屋全体を清掃しましょう。
長期間放置されていたゴミ屋敷では、ホコリやカビが多く溜まっているため、しっかり掃除をすることが大切です。
ゴミの搬出後の清掃は、下記の手順に沿って進めてください。
- 床の掃除機がけ
- 雑巾がけやモップ掛け
- 消臭・除菌スプレーを使用
特にカビが発生している場合は、カビ取り剤を使ってしっかり除去しましょう。
水回りや壁の隙間などはカビが生えやすいため、見落とさないように掃除することが大切です。
清掃が終わると、部屋の雰囲気が大きく変わり、気持ちもスッキリします。
今後ゴミ屋敷にならないよう、定期的な掃除を心がけましょう。
お金がないので片付け業者に安く依頼する

片付け業者への依頼にはそれなりの費用がかかりますが、少し工夫すればその費用を抑えることも可能です。
- 自分でできるところまでやる
- 買取を同時にできる業者に依頼する
- 3社以上の見積もりを取る
- 不用品回収や引っ越し繁忙期を避ける
- 悪徳業者には気をつける
上記のポイントを押さえて、できるだけ安価で作業してもらえるよう工夫しましょう。
自分でできるところまでやる
片付け業者に依頼する場合でも、すべての作業を任せるのではなく、自分でできる範囲を片付けておくと費用を抑えられます。
特に、燃えるゴミや資源ゴミは、自治体の回収を利用すれば無料または低コストで処分可能です。
また、小型の家電や衣類、本などは自分でリサイクルショップやフリマアプリを活用すれば、処分費用をかけずに片付けることができます。
業者に任せる作業を減らせば、その分の費用が削減されるため、事前にできる限り整理しておくのがポイントです。
さらに、床が見える程度まで片付いていると、業者の作業時間が短縮され、見積もり額が安くなる場合もあります。
事前にできることを進めておき、業者への依頼費用を最小限に抑えましょう。
買取を同時にできる業者に依頼する
ゴミ屋敷の片付けを依頼する際、不用品の買取をおこなっている業者を選ぶと、処分費用を削減できます。
たとえば、ブランド品・家電・家具・貴金属・ゲーム機などは、中古市場で需要があり、買取可能な場合が多いです。
買取サービスを提供している業者であれば、不用品の仕分けと買取を一括でおこなってくれるため、手間も省けます。
買取額は回収費用と相殺されるため、結果的に片付けコストを大幅に削減できる可能性があります。
ただし、買取価格は業者によって異なるため、複数の業者に査定を依頼するのがポイントです。
不要なものが少しでも売れれば、費用を抑えつつ、効率よくゴミ屋敷を片付けることができます。
3社以上の見積もりを取る
業者によって料金設定が異なるため、最低でも3社以上から見積もりを取ってください。
同じ作業内容でも、業者によって数万円以上の差が出ることもあります。
見積もりを比較する際は、作業内容の詳細、追加料金の有無、出張費などを確認しましょう。
「基本料金が安くても、後から追加費用が発生する」といったケースもあり、事前にしっかり確認することが大切です。
また、無料で見積もりをおこなっている業者も多いため、積極的に活用しましょう。
相見積もりを取ることで、業者に価格交渉がしやすくなり、費用をさらに抑えられる可能性があります。
不用品回収や引っ越し繁忙期を避ける
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する際は、繁忙期を避けると費用を抑えられます。
特に、3月~4月の引っ越しシーズンや年末年始は業者の依頼が増えるため、料金が高くなる傾向にあります。
また、繁忙期は割増料金を設定する業者もあるため、比較的依頼が少ない時期を狙うのがポイントです。
5月~6月や9月~11月は閑散期にあたることが多く、値引き交渉もしやすいでしょう。
業者によっては、平日や午前中の依頼で割引サービスを実施していることもあるため、日程の調整が可能であれば事前に確認しておくとよいでしょう。
計画的にスケジュールを組むことで、片付け費用をより安く抑えることができます。
悪徳業者には気をつける
ゴミ屋敷の片付け業者の中には、不当な高額請求や不法投棄をおこなう悪徳業者も存在します。
料金が極端に安すぎる業者や、「即日無料回収」をうたっている業者には注意が必要です。
信頼できる業者を選ぶために、まず「一般廃棄物処理業」の許可を持っているかどうかを確認しましょう。
許可を取得していない業者は、回収したゴミを不法投棄するリスクがあり、最悪の場合、依頼者も責任を問われる可能性があります。
また、見積もり後に追加料金を請求する業者もいるため、「追加費用が発生する可能性があるかどうか」を事前に確認し、契約書をしっかり交わすことが大切です。
口コミや評判をチェックし、実績のある業者を選ぶことで、安心して依頼できます。
ゴミ屋敷の片付けの相場費用
ゴミ屋敷の片付け費用は、部屋の広さやゴミの量、依頼する業者によって大きく異なります。
下記は、部屋の広さ別の一般的な相場です。
部屋の広さ | 費用相場 | 作業時間 |
---|---|---|
1R・1K | 30,000円~100,000円 | 1日(数時間~半日) |
1DK・1LDK | 50,000円~150,000円 | 1日(半日~1日) |
2DK・2LDK | 100,000円~250,000円 | 1~2日 |
3DK・3LDK | 150,000円~400,000円 | 2~3日 |
4LDK以上 | 200,000円~500,000円 | 3日以上 |
ゴミの分別や搬出が大変な場合や、害虫駆除・消臭作業が必要な場合は、追加料金が発生することがあります。
また、回収するゴミの種類によっても費用が変動します。
通常の生活ゴミであれば比較的安く済みますが、粗大ゴミが多い場合は料金が高くなる傾向にあります。
事前に見積もりを依頼し、作業内容をしっかり確認することが大切です。
ゴミ屋敷の片付けを格安で頼みたいならしあわせの遺品整理へ

ゴミ屋敷の片付けは、お金がない場合でも工夫次第で対応できます。
自力で片付ける場合は、計画を立て、ゴミの分別や回収日を確認しながら進めることが大切です。
また、自治体の支援制度やリサイクルショップを活用することで、費用を抑えながら整理できます。
業者に依頼する場合は、事前にできる範囲を片付けておくことで、コスト削減が可能です。
さらに、買取をおこなう業者を選んだり、相見積もりを取ったりすることで、安く依頼できることもあります。
なお、ゴミ屋敷の片付けを格安で依頼するなら、「しあわせの遺品整理」にお任せください。
数多くの作業実績を持つ当社は、ゴミ屋敷の片付けのプロとして迅速・丁寧に作業をおこないます。
現地での見積りも無料でおこなっており、電話やLINEでの相談を受け付けることも可能です。
物品の仕分けや不用品処分はもちろん、不用品の買取・特殊清掃・ハウスクリーニングなど、ゴミ屋敷の片付けに関するあらゆるサービスをワンストップで提供します。
依頼者様の気持ちに寄り添うことを第一に考え、不安・負担を軽減しながら、住まい環境の整備をサポートします。
ゴミ屋敷問題や不用品処分に関する疑問や不安があれば、年間37967件の相談実績がある当社にお気軽にご相談ください。
- ゴミ屋敷
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料