遺品整理の費用相場とは?間取り別費用と安くする方法を徹底解説
投稿日:
更新日:
- 遺品整理

大切な家族を亡くされた後の遺品整理は、心労の多い重要な作業となります。
遺品整理の進め方や費用に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
「業者に依頼したいけれど、どのくらいの費用がかかるのか」「信頼できる業者をどのように選べばよいのか」といった疑問をお持ちの方も少なくないはずです。
そこでこの記事では、遺品整理に関する以下の情報を詳しく解説していきます。
・間取り別・広さ別の費用相場
遺品整理にかかる一般的な費用相場を、間取りや広さごとに具体的な金額とともに紹介しています。作業時間や必要な人員についても触れているので、予算の目安として参考になるでしょう。
・遺品整理の費用が決まるポイント
費用を左右する要因について、荷物の量や処分費用、建物の構造など、具体的な観点から解説しています。
・費用を抑えるための具体的な方法
自分でできる作業の範囲や、買取サービスの活用方法など、費用を抑えるための実践的なアドバイスをまとめています。
・業者選びで注意すべきポイント
国民生活センターの調査をもとに、悪質業者の特徴や見分け方、トラブルを避けるためのチェックポイントを詳しく説明しています。
この情報を参考に、適切な遺品整理の方法を見つけていただければ幸いです。
遺品整理業者をお探しの方へ!
- 大阪で遺品整理はこちら
- 東京で遺品整理はこちら
- 静岡で遺品整理はこちら
- 福岡で遺品整理はこちら
- 愛知で遺品整理はこちら
- 埼玉で遺品整理はこちら
- 神奈川で遺品整理はこちら
- その他の遺品整理エリアはこちら
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
遺品整理の費用相場を間取り・広さ・作業時間別の目安

遺品整理の費用は、作業を行う部屋の広さや遺品の量によって大きく変動することが一般的です。
総務省の調査によると、遺品整理の全国平均費用は約30万円となっています。
しかし、実際の費用は間取りや作業内容によって数万円から100万円以上まで幅広く分布するのが現状でしょう。
ここでは、間取り別、広さ別、作業時間別に詳しい費用の目安を解説していきたいと思います。
間取り別の目安
遺品整理の費用は間取りによって大きな差が生じます。
以下の表で、一般的な費用相場をご確認ください。
間取り | 基本料金 | 作業時間 | 作業人数 |
1K・1DK | 3~8万円 | 1~2時間 | 1~2名 |
2DK・2LDK | 12~40万円 | 3~10時間 | 3~7名 |
3DK・3LDK | 17~50万円 | 5~12時間 | 4~8名 |
4LDK以上 | 22万円~ | 6時間以上 | 4名以上 |
一軒家の平均コストの目安
一軒家の遺品整理は、建物の規模や付属設備の有無によって料金が変動するのが特徴です。
庭や物置、倉庫なども作業範囲に含まれるため、マンションやアパートと比べて費用が高額になる傾向にあるでしょう。
一般的な一軒家の場合、平均して30~50万円程度の費用が必要となることが多いです。
3DK~3LDK
日本の標準的な間取りである3DK~3LDKの遺品整理では、作業時間が5~12時間ほどを要します。
費用は17~50万円程度が一般的な相場となっているでしょう。
通常4~8名の作業員が入り、遺品の仕分けから搬出、処分まで一連の作業を行うことになります。
2DK~2LDK
2DK~2LDKの物件における遺品整理費用は、通常12~40万円程度が目安です。
作業時間は3~10時間ほどで、3~7名の作業員での対応が標準的といえるでしょう。
アパートやマンションの場合、エレベーターの有無や階数によって料金が変動することも考慮に入れる必要があります。
1K~1DK
一人暮らしに多い1K~1DKの物件では、比較的少ない費用で遺品整理を実施することが可能です。
通常3~8万円程度で、1~2名の作業員が1~2時間程度で作業を完了するのが一般的です。
ただし、物が多い場合や特殊な品目がある場合は、追加料金が発生する可能性があることを念頭に置いておく必要があるでしょう。
例えばゴミ屋敷になっているような場合は、遺品整理と同時にゴミ屋敷の片付け作業が発生するので、この通りではありません。
広さ別の目安
遺品整理の費用は、部屋の広さによって大きく変化します。
広さ(㎡) | 基本料金 |
20㎡未満 | 3~10万円 |
20~40㎡ | 10~25万円 |
40~60㎡ | 20~40万円 |
60~80㎡ | 35~60万円 |
80㎡以上 | 50万円~ |
一般的に、広さが増えるほど作業時間も長くなり、必要な作業員の数も増加する傾向にあります。
また、広い空間には家具や家電などの大型の遺品が多く存在する可能性が高く、その処分費用も考慮に入れる必要があるでしょう。
作業時間別の相場
遺品整理における作業時間は、遺品の量や種類によって大きく異なってきます。
作業時間 | 基本料金 | 作業人数 |
2時間以内 | 3~10万円 | 1~2名 |
2~4時間 | 8~20万円 | 2~3名 |
4~8時間 | 15~40万円 | 3~5名 |
8時間以上 | 35万円~ | 4名以上 |
作業時間が長くなるほど人件費が増加し、全体の費用も上昇していく傾向にあります。
ただし、作業時間は建物の構造や搬出経路の状況によっても変化することを考慮に入れる必要がある点に注意しましょう。
たとえば、エレベーターのない建物の上層階や、トラックの駐車場所から遠い場所での作業では、予想以上に時間がかかることがあります。
遺品整理の費用が決まるポイント

遺品整理の費用を決定する要素は、実に様々な要因が絡み合っています。
主な決定要因として、荷物の量、処分費用、搬出のしやすさ、オプションサービスの有無などが挙げられるでしょう。
これらの要因が複雑に関係し合い、最終的な費用が算出されることになります。
荷物の量
遺品整理における費用の最も大きな決定要因は、荷物の量となります。
荷物量の目安 | 価格帯 | 備考 |
軽トラック1台分 | 3~8万円 | 1K程度の少量の場合 |
2tトラック1台分 | 15~30万円 | 2DK程度の一般的な量 |
4tトラック1台分 | 30~50万円 | 一戸建て程度の大量の場合 |
荷物が多ければ多いほど、作業時間も長くなり、必要な作業員の人数も増えていきます。
特に本棚や押入れに大量の荷物が詰まっている場合、一つ一つの仕分けに時間がかかるため、人件費が上昇することになります。
また、物量が多いほどトラックの往復回数も増え、運搬費用も高額になっていく点も考慮が必要です。
処分・廃棄の費用
遺品の中には、一般ゴミとして処分できないものも多く含まれています。
家電リサイクル法で定められた家電製品は、製品ごとに定められた料金での処分が必要となります。
エアコンは990円、テレビは2,970円、冷蔵庫は4,730円など、品目によって処分費用が異なってきます。
また、布団や家具など大型の粗大ごみについても、自治体の定める料金での処分が必要となるでしょう。
特に特殊な処分が必要な品目として、金庫や耐火金庫、ピアノなどは、処分費用が数万円単位で必要となることもあります。
このように、遺品の種類や量によって処分費用は大きく変動するため、見積もりの際には詳細な確認が重要となります。
搬出のしやすさ
建物の構造や立地条件によって、搬出作業の難易度は大きく変化します。
搬出条件 | 追加料金の目安 | 主な理由 |
エレベーターなし | 1階につき1~2万円 | 階段での人力運搬が必要 |
駐車場が遠い | 20m以上で5,000円~ | 運搬距離による作業時間増加 |
狭小な通路 | 3万円~ | 解体作業や特殊な運搬方法が必要 |
マンションの上層階でエレベーターがない場合、階段での搬出作業に多くの時間と労力が必要となります。
また、トラックが建物の近くに付けられない場合、台車での運搬距離が長くなり、作業効率が著しく低下するので注意が必要です。
特に大型の家具や家電製品の場合、解体や特殊な搬出方法が必要となり、追加の費用が発生することもあります。
オプション料金などもある
基本の遺品整理費用に加えて、様々なオプションサービスが用意されています。
代表的なものとしては、特殊清掃、害虫駆除、ハウスクリーニング、遺品の供養などが挙げられます。
なお遺品整理業者によっては、遺品の供養はオプションではなく標準プランに含まれる場合もあります。
特に特殊清掃は、通常の清掃では対応できない場合に必要となり、30万円以上の費用がかかることもあります。
その他、不用品の買取サービスを利用することで、全体の費用を抑えられる可能性もあるため、業者選びの際には各種オプションの有無や料金も確認しておきましょう。
自分で遺品整理を行った場合の費用目安

遺品整理を自分で行う場合、業者への依頼と比べて費用を大幅に抑えることが可能です。
費用項目 | 概算金額 | 備考 |
粗大ごみ処分 | 1点500~3,000円 | 自治体により異なる |
家電リサイクル | 1点990~4,730円 | 品目により異なる |
トラックレンタル | 1日15,000円前後 | 車種により異なる |
ゴミ袋代 | 1枚20~80円 | 自治体指定のもの |
ただし、自身での作業には相応の時間と労力が必要となります。
一般的な3LDKの遺品整理の場合、7日以上の作業時間を見込む必要があるでしょう。
また、エアコンの取り外しなど専門的な作業は自分では行えないため、部分的に業者への依頼が必要になることもあります。
さらに、遺品の中から貴重品や大切な思い出の品を見落としてしまうリスクも考慮しなければなりません。
そのため、費用は抑えられるものの、時間的・体力的な負担や作業の質を考慮した上で、自身での作業を検討する必要があるといえます。
遺品整理業者に依頼するメリット・デメリット

遺品整理を業者に依頼するか、自分で行うか、多くの方が決断に迷われることでしょう。
そこで、遺品整理業者に依頼した場合のメリットとデメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
この情報は、遺品整理の方法を決める際の判断材料として役立つはずです。
メリット
まず最大のメリットは、専門スタッフによる効率的な作業が実現できる点にあります。
また、遺品の中から貴重品や価値のある品物を見落とすリスクも大幅に低減できるでしょう。
さらに、遺品の処分方法や必要な手続きについて、専門的な知見に基づくアドバイスを得られる点も見逃せません。
加えて、重たい家具や家電の搬出など、体力的な負担の大きい作業から解放されることになります。
そして何より、大切な故人との思い出の品々に向き合う精神的な負担を軽減できる点は、特に重要なメリットといえるでしょう。
デメリット
一方で、業者への依頼にはいくつかの課題も存在します。
最も大きな課題は費用面で、自分で行う場合と比べてどうしても高額になってしまいます。
また、悪質な業者に依頼してしまうと、不適切な処理や予期せぬ高額請求などのトラブルに発展する可能性もあるでしょう。
さらに、作業時の立ち会いや日程調整など、ある程度の時間的拘束を覚悟しなければなりません。
このように、業者への依頼にはメリットとデメリットの部分が存在するため、自身の状況や優先順位を見極めた上で判断することが大切です。
遺品整理を安くする方法

遺品整理の費用を少しでも抑えたいと考えるのは自然なことでしょう。
ここでは、実践的な費用削減の方法について、具体的な手順とともに解説していきます。
対応エリアの業者に依頼する
遺品整理の費用には、業者の移動費用も含まれています。
そのため、作業場所から遠い業者に依頼すると、その分費用が上乗せされることになります。
たとえば、50km以上離れた場所からの出張では、5,000円から2万円程度の追加料金が発生するケースも少なくありません。
したがって、作業場所の近くに拠点を持つ業者を選ぶことで、余分な出張費用を抑えることが可能となるでしょう。
事前に自分でできるものは作業しておく
遺品整理の費用は、作業量に比例して増加していきます。
そのため、作業前に自分で片付けられるものを整理しておくことで、業者への依頼費用を抑えることができます。
特に、書類の整理や日用品の仕分けなど、専門的な知識や技術を必要としない作業は、自分で行うことをおすすめします。
また、不要な衣類や書籍など、軽量で持ち運びやすいものを事前に処分しておくことで、作業時間の短縮にもつながるでしょう。
売却できるものは買取に出す
遺品の中には、リサイクルショップなどで買い取ってもらえる品物が含まれていることがあります。
骨董品や美術品、ブランド品、貴金属類など、状態の良いものであれば、相応の買取金額を期待できるでしょう。
このような買取可能品を遺品整理業者に処分品として依頼してしまうと、むしろ損失となってしまいます。
遺品整理と買取が同時にできる業者へ依頼すれば、別で査定を頼む必要はなく、買取と整理を同時並行で進めてもらえて便利です。
買取に強い業者を選ぶ
買取サービスを併設している遺品整理業者であれば、作業費用から買取金額を相殺できる可能性があります。
実際、家電製品や家具類の買取で、数万円の費用削減に成功したケースも少なくありません。
ただし、買取金額は業者によって大きく異なることがあるため、実績や評判を確認した上で選定することが重要です。
また、買取査定の方法や相殺が可能などうかなども事前にチェックしておきましょう。
稀にですが買取のみ後日対応という業者もあります。
その場合、当日は遺品整理の費用を満額支払いして、後日買取になった代金を受け取る流れになります。
現金を受け取るまでに時間がかかる点は理解しておきましょう。
複数業者に見積もりを依頼して交渉する
同じ作業内容でも、業者によって見積金額に大きな開きが生じることがあります。
そのため、最低でも3社程度の見積もりを取得し、料金を比較検討するのがおすすめです。
ただし、極端に安価な見積もりには要注意です。
追加料金が発生するリスクや、ずさんな作業による問題が起こる可能性も考えられるためです。
適切な価格での見積もりを提示する業者を選ぶことで、費用対効果の高い遺品整理が実現できるでしょう。
悪徳遺品整理業者に注意

遺品整理は故人の大切な品々を扱う重要な作業であるにもかかわらず、残念ながら悪質な業者による被害が後を絶ちません。
そこで、トラブルを未然に防ぐために、悪徳業者の特徴と見分け方について解説していきます。
国民生活センターが遺品整理業者の注意喚起
国民生活センターは2018年、遺品整理サービスにおける深刻なトラブルの増加を受けて、重要な注意喚起を行いました。
同センターの調査によると、遺品整理に関する相談件数は2013年度の73件から年々増加傾向にあり、2017年度には105件に達しています。
寄せられた相談の中で特に目立つのが、「見積金額の2倍もの費用を請求された」「処分しないよう指示した遺品が勝手に処分された」といった深刻な被害事例です。
これらのトラブルの背景には、契約内容の十分な検討がないまま契約してしまうケースや、作業当日に予想外の追加料金を請求されるケースが多く見られます。
そのため同センターでは、以下の具体的な対策を推奨しています。
- 複数の業者から見積もりを取得すること
- 作業内容や費用について詳細な見積書を取得すること
- キャンセル料の条件を事前に確認すること
- 処分する遺品と残す遺品を明確に区分けしておくこと
このような慎重な対応により、トラブルを未然に防ぐことが可能となるでしょう。
安さだけをアピールする業者は注意が必要
「業界最安値保証」「他社の半額以下」など、極端な安さを強調する遺品整理業者が増加しています。
しかし、このような格安をうたう業者の多くは、見積もり時には安価な金額を提示しながら、作業開始後に様々な理由をつけて追加料金を要求するケースが報告されています。
たとえば、「想定以上に物量が多かった」「特殊な作業が必要になった」といった理由で、当初の見積額の2~3倍の請求をされるといったトラブルが発生しています。
また、極端に安価な料金設定の裏では、必要な許可を持たない作業員による不適切な処分や、遺品の転売といった違法行為が行われているケースも確認されています。
そのため、適正な価格で確かな実績を持つ業者を選ぶことが、安全で満足度の高い遺品整理につながるといえるでしょう。
無許可の業者には注意
遺品整理業者には、一般廃棄物収集運搬業の許可や古物商許可など、法令で定められた資格が必要です。
これらの許可を持たない業者は、遺品の適切な処分ができないばかりか、遺品の不正な転売や不法投棄を行うリスクも高くなります。
特に、名刺やチラシのみで営業を行い、事務所や倉庫を持たない業者には要注意です。
さらに、遺品整理の現場では貴重品を扱うことも多いため、信頼できる業者の選定が極めて重要となります。
見積もりが曖昧な業者には注意
見積書の記載内容が不明確な業者との契約は、後々のトラブルに発展する可能性が高くなります。
具体的には、「一式」という表記のみで詳細な内訳がない見積書や、追加料金の発生条件が明記されていないケースには特に注意が必要です。
また、口頭での説明と見積書の内容が異なる場合や、作業範囲が具体的に示されていない場合も、危険信号として捉えるべきでしょう。
信頼できる業者は、以下のような項目を見積書に明確に記載しています。
- 作業内容の詳細な内訳
- 作業員の人数と作業時間
- 搬出から処分までの一連の流れ
- 追加料金が発生する条件
- キャンセル料の規定
このような詳細な見積書を提示できない業者との契約は避け、透明性の高い業者を選択をしてください。
遺品整理ならしあわせの遺品整理にお任せください

この記事では、遺品整理の費用相場や業者選びのポイント、そして注意すべき点について詳しく解説してきました。
遺品整理は決して簡単な作業ではなく、様々な判断や手続きが必要となります。
大切なご家族を亡くされ、心労の多い時期にある皆様には、信頼できる業者選びが何より重要です。
「しあわせの遺品整理」では、ご遺族の方々に寄り添い、丁寧な遺品整理サービスを提供いたします。
弊社は以下を強み荷物遺品整理業者で、多くの方から好評をいただいております。
- 遺品整理士の資格を持つ専門スタッフが対応
- 明確な料金体系で追加料金の心配なし
- 故人とご遺族の思い出を大切にした丁寧な作業
- 24時間365日の相談受付体制
ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
故人との大切な思い出に寄り添いながら、新しい一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。

遺品整理士の資格を持ち、年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」代表。
全国で安心して遺品整理を依頼できる世の中を目指し、人柄・費用・サービス精神を大切に遺品整理業を行っています。
遺品整理士認定番号:IS38071
遺品整理業者をお探しの方へ!
- 千葉で遺品整理はこちら
- 兵庫で遺品整理はこちら
- 札幌で遺品整理はこちら
- 茨城で遺品整理はこちら
- 広島で遺品整理はこちら
- 京都で遺品整理はこちら
- 宮城で遺品整理はこちら
- 全国の遺品整理対応エリアはこちら
- 遺品整理
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。
すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料