遺品を売ることに抵抗感を感じた時の対処法!考え方と後悔しない整理法を紹介
投稿日:
更新日:
- 遺品整理
故人が残した遺品を処分しようにも、売りに出すことに抵抗感を感じていませんか?
とはいえ、遺品をいつまでもそのままにしておくわけにもいかず、どうしていいのかわからずに困っている方は多いはずです。
そこで、この記事では遺品を売ることへの抵抗感を減らすための考え方や、後悔しない遺品の整理法をお伝えします。
- 遺品を売ることへの抵抗感の真意
- 遺品を売ることへの抵抗感を軽減するための考え方
- 遺品の売却する4つの方法
- 遺品を売らずに処分する4つの方法
- 遺品整理の進め方
- 遺品整理の注意点
上記の項目について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
郵便番号から対応エリアを検索する
※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料
目次
遺品を売ることへの抵抗感がある理由とは
多くの方は、遺品を売りに出そうにも、下記の理由から抵抗感を感じてしまいます。
- ものから故人との大切な思い出が蘇る
- 売ることに対する故人の遺志が分からない
- 売ること自体に抵抗が出てしまう
- 形見と不用品の区別が難しい
- 寂しさから判断力が鈍っている
ものから故人との大切な思い出が蘇る
数々の遺品には、故人との大切な思い出が詰まっているはずです。
いつも身に付けていた服やアクセサリー、一緒に選んで購入した家電製品や家具など、それを目にするだけで故人と過ごしてきた日々の記憶が蘇るのでしょう。
その遺品を手放すとなると、故人のことを思い出す機会が無くなるのではないかと危惧したり、故人との思い出自体を手放すように思えたりなどして、抵抗を感じてしまう方は多いようです。
売ることに対する故人の遺志が分からない
生前に確認していない限りは、遺品の処分方法について、故人の遺志を確認することはできません。
当人の確認無しに売りに出すのは身勝手なように思えてしまい、抵抗を感じる方は多いようです。
売りに出すことが故人の遺志に反していたらと考えると、思い切った決断は難しいのでしょう。
売ること自体に抵抗が出てしまう
遺品を売りに出すこと自体に、抵抗を感じてしまう方も少なくありません。
故人が大切にしていた遺品は、形見として手元に残したり、供養したりするのが適切であるという考え方や風習もあります。
また、遺品を売りに出す際にかかる手間や煩わしさが原因で、抵抗感を感じるケースもあるでしょう。
形見と不用品の区別が難しい
遺品を売りに出そうにも、形見と不用品の区別が難しい場合もあります。
その適切な判断ができるのは故人だけですが、遺言がない限りは本人の意思を確認することはできません。
自身の判断で形見と不用品を区別することができず、遺品整理を先延ばしにしている方も多いでしょう。
寂しさから判断力が鈍っている
大切な人を亡くしてしまい、その寂しさから遺品について考えられない方もいます。
適切な判断ができない状態になっているため、売りに出すか否かの決断をすることができません。
故人のいない生活に慣れるには、ある程度の時間が必要です。
判断力が鈍っているときに無理に結論を出さず、気持ちが落ち着いてから行動を起こしても遅くはありません。
遺品を売る抵抗感を減らすための考え方
遺品を売ることに抵抗を感じる場合は、下記のように考えることをおすすめします。
- 形見として大切にするものを厳選する
- 故人にとって大切だったものは供養する
- 処分しにくいものは写真として残しておく
気持ちの整理がついてからで大丈夫なので、少しずつ行動に移していきましょう。
形見として大切にするものを厳選する
遺品を売る抵抗感を軽減させるには、まずは形見として大切に残しておくものを厳選することが大切です。
「これを見れば故人との思い出が蘇る」というものが手元にあれば、他のものは処分しても罪悪感を感じる必要はないでしょう。
また、形見を誰が受け継ぐのかについても、相続人同士で話し合いをする必要があります。
その話し合いの場で、形見以外のものは売りに出すことの合意を得られると理想的です。
故人にとって大切だったものは供養する
個人が大切にしていたものは、売りに出すよりも神社・お寺で供養することをおすすめします。
お焚き上げをしてもらうことで、その様子を見ながら気持ちの整理もつけられるはずです。
形見を残し、故人が大切にしていたものを供養すれば、残りの遺品を売りに出すのにも抵抗感を感じずに済むでしょう。
処分しにくいものは写真として残しておく
遺品を売りに出すのに抵抗感があるなら、写真として残しておくのも一つの手段です。
写真を撮ってスマートフォンに保存しておけば、いつでもどこでも見返すことができます。
お焚き上げに出すものや、他の相続人に渡す形見も、写真として保存しておくといいでしょう。
遺品を売る方法
遺品を売りに出すには、下記の4つの方法があります。
- フリマアプリ・オークションサイトで販売する
- リサイクルショップの利用
- 遺品買取専門業者へ依頼する
- ジャンルごとに専門の買取店に依頼する
それぞれの売却方法の概要や、メリット・デメリットを解説します。
それらを比較して、自身に合った方法を選んでください。
フリマアプリ・オークションサイトで販売する
メルカリやラクマなどのフリマアプリ、Yahoo!オークションなどのオークションサイトを利用すれば、遺品を売りに出すことができます。
フリマアプリは価格、オークションサイトは最低落札価格を自身で設定でき、遺品をできるだけ高く売りたい方におすすめの方法です。
ただし、必ずしも自身の希望価格で売却できるとは限りません。
購入希望者が現れずに、仕方なく価格を下げて再出品しなくてはならないケースもあるでしょう。
また、一つひとつの遺品を別々に出品しなくてはならないため、その作業だけでも膨大な時間がかかるはずです。
それぞれの商品ごとに買取希望者とのやりとりが生じ、梱包・発送の手間もかかります。
さらに、商品の発送後に購入者から「写真と実物の状態が違う」などのクレームをもらう可能性もゼロではありません。
リサイクルショップの利用
あらゆる中古品の買取をおこなっているリサイクルショップを利用するのも、遺品を売りに出すのに有効な手段です。
直接店舗に持ち込めば、その日のうちに遺品を現金化できます。
ただし、リサイクルショップの買取価格は安めな傾向にあり、スタッフもあらゆるジャンルの商品の知識に精通しているわけではありません。
そのため、価値ある商品を安く買い叩かれる可能性があります。
また、商品の状態や需要によっては、買取を断られてしまう商品もあるでしょう。
値段をつけられない商品は無料で引き取ってくれる業者もあるので、遺品を早く片付けたい方におすすめの売却方法です。
遺品買取専門業者へ依頼する
遺品買取専門業者は、遺品の仕分け・整理・持ち出しをおこなってくれ、価値ある商品の買取もおこなってくれます。
専門業者は、遺品整理のプロフェッショナルです。
全ての作業を迅速におこなってくれるため、自身が手を動かしたり時間を割いたりする必要はありません。
遺品整理を手早く済ませたい方、価値ある商品を換金したい方におすすめの手法です。
ジャンルごとに専門の買取店に依頼する
遺品をできるだけ高値で売却するなら、ジャンルごとの専門買取店に依頼するのがおすすめです。
各ジャンルの専門店にはそのジャンルの知識に精通した鑑定士が在籍しており、商品の価値・状態・需要を鑑みて適切な価格で査定してもらえます。
買取店の多くは、下記の3つの買取方法を用意しています。
買取方法 | 概要 |
---|---|
店頭買取 | 商品を店舗に持ち込み、その場で査定・支払いを受ける |
宅配買取 | 商品を箱に詰めて発送し、商品が届き次第査定・支払いを受ける |
出張買取 | 業者のスタッフを自宅に招き入れ、その場、もしくは一旦業者が商品を持ち帰って査定・支払いを受ける |
ただ、業者によっては店舗を構えていなかったり、出張買取の対応エリアを限定していたりするので、注意してください。
また、まずは遺品をジャンルごとに分類するのに膨大な手間がかかります。
複数の業者に買取を依頼することになるので、その数だけやりとりの手間が増えるのも懸念材料です。
遺品を売らずに手放す方法
遺品を売るのに抵抗がある方は、売らずに手放すことも視野に入れましょう。
その方法として、下記の4点が挙げられます。
- 神社・お寺で供養する
- 知人・友人・ジモティなどで譲渡
- 寄付する・リサイクルに出す
- 遺品整理業者や不用品回収業者に処分を依頼する
遺品を売るのに抵抗がある方は、金銭を受け取らない手放し方であれば罪悪感を感じる必要はないでしょう。
神社・お寺で供養する
遺品を売るのに抵抗があるなら、神社・お寺でお焚き上げしてもらって供養しましょう。
お焚き上げとは、遺品や粗末に扱えない品物を供養し、火で焚き上げる宗教儀式です。
仏教では故人に還す儀式、神道では天に還す儀式として、古来よりおこなわれてきています。
宗教儀式としての手順を踏みながら遺品を手放せるため、罪悪感や抵抗感を感じる必要はありません。
知人・友人・ジモティなどで譲渡
遺品を売らずに手放すなら、知人・友人に譲渡するのも一つの手段です。
故人のことを大切に思ってくれている知人・友人に譲渡すれば、故人も喜んでくれるはずです。
もしくは、ジモティなどの掲示板サービスを使って、その物品を必要としている人を探して譲渡するのもいいでしょう。
寄付する・リサイクルに出す
物品によっては、寄付・リサイクルなどに出すことも検討しましょう。
慈善事業団体・福祉事業団体が必要としている物品が、遺品の中に見つかるかもしれません。
寄付したりリサイクルに出したりするということは、遺品の価値が世のため・人のためになるということです。
世のため・人のためになるのなら、きっと故人も喜んでくれます。
遺品整理業者や不用品回収業者に処分を依頼する
遺品整理の専門業者の中には、買取をおこなわずに回収だけをしてくれるところもあります。
買取ではなく回収・処分という形をとれば、故人に対して罪悪感を感じる必要はないでしょう。
不用品回収業者を利用するのも同様です。
ただ、遺品整理の専門業者の中には、お焚き上げの手配もおこなってくれるところもあります。
遺品整理のタイミングと準備
この章では、遺品整理を開始する適切な時期や準備の進め方を解説します。
- 整理開始の適切な時期
- 契約更新や相続税の確認
- 親族との相談と合意形成
遺品整理を開始する際の参考にしてください。
整理開始の適切な時期
まず、大前提として遺品整理を始める時期に法的・宗教的な規定などはありません。
そのうえで、遺品整理の開始時期の考え方として下記の4つが一般的です。
- 葬儀の直後
- 役所関連などの一連の手続きのあと
- 49日法要のあと
- 気持ちが落ち着いてから
葬儀の直後
早い場合は、葬儀の直後に遺品整理を開始します。
葬儀には遠方に住んでいる親戚も集まっており、形見分けをするのに適したタイミングだからです。
親戚との形見分けが事情の場合は、このタイミングで全ての遺品を整理・処分する必要はありません。
また、故人の住まいが賃貸物件の場合は、物件の解約・退去手続きを進めるために、葬儀直後のタイミングで遺品整理を開始するケースもあります。
役所関連などの一連の手続きのあと
手続き | 届け先 | 提出期限 |
---|---|---|
死亡届の提出 | 市区町村役場の戸籍課 | 死亡から7日以内 |
火葬許可証の取得 | 市区町村役場 | 死亡届けの提出と同時 |
埋葬許可証の取得 | 市区町村役場 | 火葬後 |
健康保険証の返却 | 市区町村役場または保険組合 | できるだけ早めに |
介護保険関連手続き | 市区町村役場 | できるだけ早めに |
年金の手続き | 年金事務所または市区町村役場 | 14日以内 |
銀行口座の凍結解除 | 銀行 | 適宜 |
クレジットカード・携帯電話・インターネット・サブスクリプションサービスの解約 | 各契約業者 | 適宜 |
公共料金の名義変更または解約 | 各窓口 | 適宜 |
運転免許証の返却 | 警察署 | できるだけ早めに |
パスポートの返却 | 外務省または各自治体の窓口 | できるだけ早めに |
葬儀が終わると、下記のように遺族は役所関連などの一連の手続きを済ませなくてはなりません。
さらに、保険金の受取・遺産相続・不動産相続の手続きが必要な場合もあります。
葬儀後は一連の手続きに追われることになるため、これらがひと段落ついたタイミングで遺品整理を始める方は多くいます。
49日法要のあと
遺品整理を始めるタイミングとして、一般的なのは49日法要のあとです。
遺族の心情もある程度落ち着いており、親戚も集まっているという理由から、このタイミングを選ぶ方が多くいます。
さらに、故人の魂が極楽浄土に旅立ったという理由も、このタイミングで遺品整理を始めるのに起因している方もいるでしょう。
ただし、「故人が心置きなく極楽浄土に旅立てるように」「親戚が集まったタイミングでスムーズに形見分けをおこなえるように」といった理由から、49日法要の前から作業を進めるという考え方もあります。
気持ちが落ち着いてから
遺品整理を始める時期に明確な規定はないため、特に「〇〇のタイミングで」とは決めずに、自身の気持ちが落ち着いてから作業を開始しても問題ありません。
気持ちが落ち着かないまま遺品と対峙すると、故人との思い出が蘇って作業を進められなくなるでしょう。
売りに出す・処分する・形見としての残すといった選択肢の中から適切な方法を選べずに、あとあと後悔することになってはいけません。
遺品整理を開始するのは、故人が亡くなったという事実をある程度受け入れられるようになってからにしましょう。
契約更新や相続税の確認
遺品整理をおこなう際は、故人の契約状況・財産状況を整理し、更新・解約の必要性を確認しなくてはなりません。
例えば、携帯電話やインターネット、公共料金などの契約は、状況に応じて解約手続きを進める必要があります。
また、不動産や車両などの資産がある場合は、名義変更の手続きが必要です。
さらに、遺産の総額によっては相続税が発生する場合もあり、税務署へ申告を10ヶ月以内にしなくてはなりません。
複雑な手続きを要するため、専門家に相談して正確な申告を行いましょう。
これらの確認・手続きを怠ると、トラブルの原因になる可能性があります。
親族との相談と合意形成
遺品整理をおこなう際は、親族との相談・合意形成が必須です。
何の相談もなく遺品整理を始めてしまうと、親族との関係性に亀裂が入ったり、トラブルの要因になったりする場合があります。
具体的な相談項目は、下記のとおりです。
- いつから遺品整理を始めるのか
- どの方法で遺品を整理・処分するのか(売る・譲渡する・処分するなど、それらの業者の選定など)
- 作業や手続きは誰がおこなうのか
- 費用は誰が負担するのか
親族と協力して遺品整理を円滑に進められるよう、着手する前に相談の機会を設けてください。
遺品を売るときの注意点
最後に、遺品を売る際の注意点として下記の5点をお伝えします。
- 故人の意思を遺言やエンディングノートで確認する
- 親族と相談してから処分する
- デジタル遺品は売却前にデータを削除する
- 無理に遺品を売る必要はない
- 悩んだら保留にしてみる
あとあと後悔することがないように、またトラブルを防ぐために、これらの項目に注意しましょう。
故人の意思を遺言やエンディングノートで確認する
遺品に関する故人の意志が、遺言やエンディングノートに綴られている可能性があります。
それらを確認せずに遺品を処分してしまうと、あとで後悔したりトラブルに発展したりする可能性があるので注意してください。
なお、遺言状やエンディングノートは、下記の場所に保管されていることが多いです。
- 神棚/仏壇
- 金庫
- 机やタンスの引き出し
遺言状が見つかったら、開封せずに家庭裁判所に提出する必要があります。
勝手に開封することは法律で禁止されており、例え家族であっても許されません。
違反した場合は、5万円以下の罰金を課せられる可能性があるので注意してください。
親族と相談してから処分する
遺品を処分する際は、必ず親族と相談してからにしてください。
相談なく遺品を処分してしまうと、親族との関係性に亀裂が入る可能性があります。
遺品をどう処分するかは、親族間で意見が分かれるかもしれません。
全員が納得できる落としどころに持っていけるよう、冷静に判断できる心情になってから話し合いをおこなうことをおすすめします。
デジタル遺品は売却前にデータを削除する
スマートフォン・タブレット・パソコン・デジタルカメラなどのデジタル遺品は、売却前にデータを削除するのを忘れないでください。
また、データの閲覧に関しても気軽にはおこなえません。
デジタル遺品のデータを閲覧しても法で罰せられることはありませんが、プライバシーの侵害という観点から社会的な責任が生じる場合があります。
また、データの内容によっては財産と見なされる場合があり、自身の一存でデータを閲覧すると他の相続人の権利を侵害することになりかねません。
さらに、AppleやGoogleなどは故人のアカウントへのアクセスを厳しく管理しており、手続きを踏まずにアクセスすると利用規約違反に該当する可能性もあります。
無理に遺品を売る必要はない
遺品の売却・処分を、無理におこなう必要はありません。
スペースに余裕があったり、遺品を処分することが精神衛生上よくなかったりするのであれば、そのままの状態で保管しておくのも一つの手段です。
また、無理して決断を急いでしまうと、あとあと後悔することになる可能性があります。
悩んだら保留にしてみる
遺品の売却・処分に悩んだら、一旦保留にしておきましょう。
現時点では決断できなくても、時間の経過と共に心情が落ち着き、適切な判断を下せるようになるかもしれません。
決断を急ぐ必要はないので、まずは故人のことを思いつつ、気持ちの整理をつけることを優先しましょう。
遺品を売るならしあわせの遺品整理がお手伝いします
遺品を売るのに抵抗があるのは当然の心理ですが、罪悪感に駆られる必要はありません。
故人の意志がわからない場合は、遺族で相談して決める必要があります。
しあわせの遺品整理では、商品ごとに買取金額を比較できる「買取おすすめ比較の窓口」も運営しています。
遺品整理のプロフェッショナルである当社は、全国で30社に1社のみ選ばれる遺品整理優良事業所を受賞した実績があります。
遺族の皆さまが抱える不安・負担を軽減することを第一に考え、真心を込めて対応いたします。
LINEでの無料見積り・相談もおこなっていますので、遺品整理に関する疑問や不安があれば気軽にお問合せください。
年間37967件の相談実績をもつ「しあわせの遺品整理」が、適切な解決方法を提案いたします。
- 遺品整理
遠方からでも大歓迎!
遺品整理、生前整理ならお任せください。すぐに駆けつけます!
- 365日年中無休で対応
- 最短30分で駆けつけ見積もり
- 鍵預かり、遠方対応可能
- ご見積もり後のキャンセル無料